goo blog サービス終了のお知らせ 

クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

赤城・小沼一周ハイク(1)

2006-08-31 21:59:23 | 赤城山周辺
絶好の山日和が週間予報より一日前倒しで到来。計画通り赤城・小沼(この)
一周ハイクに出掛ける(8.00)。通勤時間の渋滞に揉まれながら大渡橋
経由で赤城線へ。時沢大鳥居までの18kを50分も掛ってしまった。途中、
赤城公園のビジネスセンター付近で「地蔵岳登山口」看板を見るがここから
行く積りはないので確認だけでパス(9.22)。

そこから暫くで大きな「小沼平」の駐車場。既に相当数の車が駐車しており
湖畔散策を含めて人気の程が感じられる。
今日は「楚巒山楽会」ご推奨の反時計回りで一周する積り。

(1)朝香嶺(1528m)
駐車場から少し小沼を眺めてから、西進して直ぐに「関東ふれあいの道」
道標に従って左に入る。(9.50)
湖畔周回の道への分かれ道が何本もあるが、じっと堪えて直進。やがて
少し右の山手に登り上げて尾根道を辿るが、左手下に小沼は見えている。
暫くで関東ふれあいの道は右に下るが尾根を直進。

少し薄暗いがアップダウンも殆どない。
ほんの僅か登ったかなと思う頃、派手なビニール紐の目印と共に「朝香嶺」
標識発見。

この変わった山名は「朝香宮」が騎馬でここに来た事を記念したとか。
「朝香宮」とは
爺イなどの戦中派にとっては、上海・南京攻略戦時の上海派遣軍司令官で
終戦までは強硬な主戦論者として記憶されている。(10.08)
早々に次ぎの目標長七郎山に向かうべく、東に向かって笹原を適当に下り、
湖畔遊歩道に降り立つ。

(2)長七郎山(1579m)
湖畔の道を対岸の山などを眺めながら東進し、小沼からの川を越えた所で
右へ急旋回、間も無く道標で左の荒れ道に入る(10.23)。

この道は、雨水で削られていて岩がゴロゴロ、まるで沢登の感じ。一部分、
山道風になっても直ぐに荒れ道。やがて広い岩だらけの場所に来る。

所々にケルンがあったりするが、踏み跡などは見えないので兎に角、上に
見えるピークを目指して岩を踏みしめる。僅かに見うけられる花には
懸命に蜂が活動中。

何とか頂上らしき場所に着くが其処も岩の広場。三等三角点と
幾つかの標識もあり既に先着の団体が宴会風の大騒ぎ。(10.45)

期待した展望は近くの山、特に地蔵岳が見事。

好天の割りには水蒸気のためか遠方は霞み状態で残念。暫く休んで北に
向って下山開始。

(3)小地蔵1574m
下山といっても殆ど高低差はなく、細いくねった尾根道を小地蔵に向う。右側は
断崖状態、左は樹林。展望を楽しむ事もなく足元の岩や根っ子に気を付けながら
進むと、突然広い道。どうやら林道の始まりらしい。

其処に分岐と小地蔵への道標。

この道標は「小地蔵岳」となっているが、正確には「小地蔵」と聞いている。
(11.09)
熊笹が膝上ぐらい、踏み跡に覆い被さっているので決して快適な登りとは
言えないが目印テープが要所にあるので心配はない。やがて深い笹藪の中に
頂上標識発見。(11.18)
伊勢崎の登山グループのものは、確か須賀尾の丸岩でも見た事があるし、
黒板に赤ビニール紐の標識は榛名周辺でお馴染み。県下5高校のきっちり
した標識も。



ここには「小沼神社」の石宮があると「青木清著・花と渓谷」に写真入で
紹介されているが、笹に埋もれて見つからないという山行記述が多いので
何とか捜し出そうとしてウロウロするがやはり駄目。(11.29)
諦めて又、熊笹を掻き分けて下山。林道をテクテクと下るとやがて
「鳥居峠・覚満淵」方面との分岐で大きく左旋回。

ここからは右に「大沼」、左に「小沼」の見える見晴らし絶好の場所。
小沼の標高が百㍍も高いのが良く分かる。
ここから僅かで小沼平の駐車場に帰着。相変わらず車多数。休憩と昼食。
(11.53-12.19)

ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤城・小沼一周ハイク(2) | トップ | 駒ヶ岳・黒檜山は霧の中 H-1... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
夏の厳しさももう少し・・・ (クタビレ中年)
2006-09-02 22:43:10


 東京も、朝晩は涼しくなってきました。

 胆嚢のないせいでしょうか、皮膚炎のようなものが

 なかなかよくなりません。やはり油ものはよくないのでしょう

 ね。最近、テレビで見ましたが、納豆や豆腐にも意外と

 脂質が高いそうですね。納豆、豆腐、ピーナッツ類、

 枝豆等は、体にいい気がして積極的に食べてましたが、

 何でも偏るのはよくないのでしょうね。

  涼しくなっても食べ過ぎに注意しようと思う今日こ

 の頃です。

 

返信する
Unknown (くたびれ中年へ)
2006-09-03 06:50:29
此方も空気の乾燥のせいか、気温は高いものの

蒸暑さは無くなりました。

胆嚢切除の影響はあまり無いと聞いていますので

皮膚炎は別の要因かもしれません。

病院で聞いたほうが無難です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

赤城山周辺」カテゴリの最新記事