「写真ブログ」のkamehanaさんの5/3の記事で長峰公園のツツジが
見頃と知ったので今年の花は一様に開花が早いなと思いながら伊香保へ。
折からの五月連休真っ盛りとあってr-153で混雑を避けた積りだったが
伊香保・榛名湖方面は水沢近辺から既に渋滞。ノロノロ走行で街中を抜けて
公園駐車場。狭い駐車スペースは置き場所の仕切りが無く適当に置く
ために余計効率が悪く満車に近い。
駐車場周辺では枝垂 . . . 本文を読む
今日はマイナー登山の極みと云われそうな1271mの榛名・孫岳、
それでも先日の柏木山への途中でその姿を目にして行きたくなった。
実に12年振りの訪問となる。
何通りもあるアプローチの内、北ルートの「鷲ノ巣風穴」から。
伊香保森林公園の管理棟に駐車して約450m西の登山口に向かう。(10.04)
この道標が登山口、結果として二つ岳の鞍部から雄岳の八合目を経て遊歩道を
一寸下ってから窪を渡って . . . 本文を読む
四月に入っていよいよ冬籠もり爺イも遅い啓蟄を迎え
ハイキング再開。とは云うものの去年の十二月半ばに種山に行ってから
ずっとハイクは冬休みだったので足慣らし程度の榛名・柏木山(仮称)。
榛東村から林道を使って水沢山西登山口の駐車場、先客は一台のみ。
少し戻ってこの道標から森林公園に入る。木々の芽吹きには早いのか
周辺は冬模様で花などの気配は全くない。(10.55)
直ぐにオンマ谷、二つ岳方面 . . . 本文を読む
先日、安中市の秋間梅林を訪問したが居住地の高崎にある箕郷梅林に
行かないのも何となく気がかりで3-15の午前中に一寸覗いてみた。
市内からr-28で北上し「上芝東」の信号で左折してr-137の
上芝バイパスに入る。昨今はこの道が整備されたので街中を
回らないで直行できる。
鳴沢湖の中間あたりのY字分岐で右へ進んで「カニ沢会場」。
箕郷梅林と云うのは、みさと梅公園を中心とするカニ沢会場と善地梅林広 . . . 本文を読む
事の初めはネットで見たこの写真。「蝋梅の実」との説明、今まで各地の
蝋梅は見て回ったがこんなものを見た記憶がない。調べてみると
蝋梅は種から育てるのが良いとされ解説のサイトも多くあった。
おまけに晩秋に採取して撒くとされている。とっさに昨年種子の変遷を
10ヶ月ほど経過観察した「ウバ百合」を思い出し若しかすると何処かの
蝋梅林に残って居るかも知れないと思って榛東村新井の蝋梅を見に行ったら
ど . . . 本文を読む
昨日とは打って変わって風雲が現れていない。天気予報では西から
高気圧、裏日本降雪は小康、但し本日だけーーと。
何となく気ぜわしくモタモタと冬籠もり状態が続いての運動不足を
解消のためこの好天を逃さずにほんの一寸山歩き。
地形図で榛名山塊を眺め最も南の種山を選ぶ。先日、to-boketaGさんも
散歩がてらに行っているのでそれを真似しての後追い。
通い慣れたr-126で箕郷町を抜けて榛名に向かい . . . 本文を読む
榛名山から極彩色が消えていく。山麓の紅葉も終盤なので
榛名森林公園・上の山公園・河鹿橋と回って名残を
惜しんできた。
榛名山麓 残照
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
. . . 本文を読む
今日は榛名の鐘原ヶ岳を反時計回りで周回する積りで出かけた。最近は時計回りが
普通になっていたので三年振り。だが途中でルート間違いとかその場の思い付きで
予定に無かった余計な事を仕出かしたため散々な目に遭遇、これも連敗中の
某球団の祟りかも。
通い慣れたr-126で榛名に向かい地蔵峠への道入り口の僅かなスペースに駐車。
ここの標高は推定860mだから1100mの峠までの比高は240m、歩行距離は約 . . . 本文を読む
黄砂のニュースが出ていたが今日も好天なので一寸榛名へハイキング。
狙いは幡矢ヶ岳との名前が定着の気配を見せている1271m峰の周回で
例の「覗岩」をもっと良いアングルで観察しようとするもの。
「覗岩」への関心は十年ほど前から。それ以前はr-126から地蔵峠への道では
樹間からちらちら見えるし大鐘原ヶ岳途中からその奇岩の様子は何回も見ていたが
ただ眺めて遠景の写真を撮るだけだった。
H-19-3月 . . . 本文を読む
連休も終盤、東京から来ているお客さんがゴルフに出かけたので此方も
ハイクを実施。狙いは昨年の六月、榛名の音羽北の1010峰から音羽山北コースへ
向かっていた時に何処かに置き忘れた永年の相棒であったWストックの一本の
救出作戦。
事の起こりはこんな事だーーー六月、置忘れに気づいたのは既に音羽の北斜面直下に
来た時だった。少し戻って笹原の中を探したが見つからず諦めて音羽・鐘衝を
乗り越えて帰宅。その後 . . . 本文を読む
昨日の氷雨が嘘のような快晴、高崎地区の気温も17℃と報じられたので
先週の偵察であと一週間と判断してある伊香保・河鹿橋と恒例になりつつある
tomoさん御推奨の須賀尾峠の紅葉見物。
拙宅から伊香保へは榛東村を通って水沢経由が一番早い。うどん店が軒を
並べる急坂を登って水沢寺の駐車場で山の紅葉を観察。先週よりも色付きが
格段に良いのでこれなら大丈夫そう。
温泉街を通過しながら良く見ると数箇所 . . . 本文を読む
天気予報は快晴なのに朝から雲が多くハイク日和には程遠いが明日から
もっ悪くなるらしいので九月の最終日の今日、一ヶ月ぶりの山行きを
決めた。今月は初日に破風岳に行っただけなので足慣らし程度の榛名山麓。
目当ては相馬山東南麓の「柏木山(仮称)」へ鷹ノ巣林道からの西南コース。
空模様の確認などをしていて遅くなってからr-28で榛名に向かい、カーブ23の黒岩下の
路駐スペースに車を置いて出発。傾斜の . . . 本文を読む
梅雨の合間の真夏日予報。絶好のハイク向きだが最近負けが込んでいる巨人の
試合がデイゲームなので近場の短時間コースと考えて10年以上前に行ったコースで
鏡台山周回とした。
榛名山南麓の地形図で鏡台山周辺をみると山はサークル的に破線で囲まれている。
西側の線は今も明確に残る林道で鏡台山南峰と通称される1072.9mの三角点山の
北方に出られる。問題は東側の破線で地形図上は天狗山四合目に達することに . . . 本文を読む
榛名山南麓の音羽山周辺の地形図を見るとr-126と前ノ沢林道との間に
一本だけ通過できそうなラインがある。勿論、一本尾根ではなく多くの
尾根乗換えを必要とするが絶好の里山気分を味わえそうな気配。
ここ半月ばかり雑事が重なって好天でも山行きを見送ってきたが、久しぶりに
今日はこのルートを使って音羽山西北の1010m峰にタッチして反転で南進して
音羽山を乗り越え、鐘撞山を南に下って前ノ沢林道を経て山越 . . . 本文を読む