goo blog サービス終了のお知らせ 

教育落書き帳

教育とは何か…子どもの視点を尊重し、親、伴走者、市民の立場から語ります。子どもを語ることは未来への信頼と希望を語ること。

11月27日(日)のつぶやきその2

2011年11月28日 | 日本の教育
23:25 from web
RT @kumoshin: 政治)大阪ダブル選。私は奈良県民だ。幸い、関西州を睨んだ権力亡者にとって旨味たっぷりの関西広域連合に唯一反対している奈良県。政策のシステム設計が全く見えない現時点でホイホイ乗っからない今の知事を全面的に支持している。「バスに乗り遅れる」とか脅し ...
23:31 from web
RT @buhi_2: RT @komugisamuel @softan01: しばらく新米には手を出すなと言った武田邦彦氏の話は正しかったですね@buhi_2 @hanayuu:宮城米混ぜ、栃木産と表示 : 栃木 : ) - http://t.co/2GH7hm6G # ...
by ganbarujan on Twitter

11月27日(日)のつぶやき

2011年11月28日 | 日本の教育
00:02 from Tweet Button
本当に二枚舌外交が通じると思ってやったの?だとしたらあり得ない頭脳だ! 「古くさく卑屈な…」小沢氏、首相の外交を批判 - Infoseek ニュース http://t.co/Tng1jDM9 via @Infoseeknews
00:27 from Twitter for Android
RT @wakuwakurich: 共産、被災地選挙でじわり 他勢力「支援は票目当て」と警戒:  東日本大震災の被災地で共産党がじわじわと勢力を増殖させている。岩手、宮城、福島の被災3県の県議選ではいずれも前回を上回る議席を獲得し、震災後の組織的な義援金配布や... ht ...
00:31 from Twitter for Android
RT @watawata52: こういうのをみると「票目当てでもいいから本気で支援しろよ、国政をうごかすくらい」って思うんだよね。 RT @sangiin: 共産、被災地選挙でじわり 他勢力「支援は票目当て」と警戒 - 産経新聞 http://t.co/FxIIUwr6 ...
00:33 from Twitter for Android
RT @harusan1966: xciroxjp→#脱原発 を望むなら、統治機構を変えようと頑張ってる男を応援するべきだと思います。制度、構造の改革が起こらなければ #脱原発 もありえないからです→だから彼の改革って中身がズタボロなカス案だってことがわからないかな?
00:34 from Twitter for Android
RT @masashi358: 演説を聞いていて気がつくのは、平松候補は、いつも必ず多くの皆様のお力をお借りしてこういうことができましたとおっしゃいます。一方、橋下候補は、これは、私がやりましたと言われます。私が不勉強なのかもしれませんが、橋下氏が自分に協力した人達への感 ...
00:36 from Twitter for Android
RT @yoyoshimata: 共産党の仕事から、思い込みを排することの大切さを学ばされます。共産党ほど事実から出発することを求められる組織はないと思うぐらいです。これは自己評価ですから、なお精進したいといいう思いも付け加えますが。RT @songtian88: 共産党 ...
00:49 from Twitter for Android
y現実を腑分けすることの大切さを説いたのはマルクスだが、追随者はいつの間にか科学的思考を宗教のお題目のように捉えるようになったように見える。"@yoyoshimata: 共産党の仕事から、思い込みを排することの大切さを学ばされます。共産党ほど事実から出発することを求められる…
09:05 from Mobile Web
RT @momoyuki1968: 「きかせて」オフコースhttp://t.co/NJBJ5H1u昔、誰かがブランデーを傾けて飲みながら聴きたい曲だと言っていた。
09:07 from Mobile Web
RT @momoyuki1968: サントリーのCM→http://t.co/PwIcHk94
12:21 from Tweet Button
お疲れさま!宇宙飛行士って自らが実験台でもあるから、もしかして地球に帰還できず、宇宙の藻屑となってしまうことも念頭に入れて志願するんでしょうね。謝しゃ「身体はまるで軟体動物」 宇宙から帰還の古川さん報告 http://t.co/mQdKoxzy
13:26 from Twitter for Android
RT @kazuens: 原子力損害賠償紛争審査会への要請署名です。幅広く、正当な賠償を求めて。署名したら、地元の国会議員さんへもぜひ、この情報をお伝えください。ひとりひとり動くことで必ずこの国だって変わるはず。
http://t.co/SlmNNsH1
13:28 from Twitter for Android
RT @kyokonoguchi: 既に壊れた。人間だけの資本主義。RT“@tart_k: 資本主義が行き詰まることを知れ!RT @kyokonoguchi: メスにもある本能やね。ヒトのかとも思ったけど、お猿にもある。RT“@tart_k: 既得権益を守ろうと必死。これ ...
14:08 from Tweet Button
やがて東京全域が避難地域になる日が来るのかも…。福島原発の垂れ流しは終息しなければ、日本や世界はどうなるのだろう?愚かな人間の所業だ!  東京・荒川区内の幼稚園や小中学校82校のうち50校が基準値超の汚染 http://t.co/mRUVxnF1 #r_socialnews
18:59 from FC2 Blog Notify
「脱・不登校への○と×」から(2)誤解されているフリースクール http://t.co/aiwTy8TS
19:07 from FC2 Blog Notify
「脱・不登校への◯と☓」から(2)誤解されているフリースクール http://t.co/UPrbJprf
21:27 from Tweet Button
バカヤロー! 絶望と希望と励ましと連帯と…こうのように怒れる若者がいる日本って、まだ捨てたものじゃないのかも! FRYING DUTCHMANの反原発ソングが大反響! http://t.co/v4iY1K1p #r_socialnews
22:46 from web
RT @leaderleader1: 木下氏講演
ベラルーシの女医さんの話「土壌汚染1万bqの場所に短い間いるより500bqの場所に長くいるほうが危ない。」
除染は、都市部以外は意味なし。
とこんな感じでした。
東葛地区では気を付けようがなく、避難するしかないと顔を赤くし ...
22:48 from web
RT @komu0712: うそだろ? RT @kosumosu207: 原発事故を受けて、特産のイノシシ肉すべてについて含まれる放射性物質を検査している茨城県石岡市で、ことしも「しし鍋まつり」が開かれ、地元の味覚を楽しむ人々でにぎわいました。http://t.co/D7 ...
22:49 from web
RT @giovannni78: 千人に1人が癌で死ぬ放射能を100万人が薄めて食べるとやはり1人死ぬ。青酸カリや殆どの毒物はうんと薄めると毒性はなくなるが放射能発癌数は不変。之がICRPや日本を含め多くの国や法律の考え方。汚染米を禁止せず薄めて売れば全体の発癌増加する。 ...
22:53 from web
RT @nightmeeting: ぽたぽた焼きやこつぶっこも・・・? RT @sora11063: 亀田製菓ハッピーターン『米⇒全国ブレンドで市場で一番安いものを使用する。産地は特定しないし検査もしない。』対応も逆切れ調で最悪だった(-_-#)ハッピーターン大好きだった ...
22:54 from web
RT @HayakawaYukio: 放射線量調査で、低いところだけたくさん検査して報告して、中通りは最後まで残し、二本松の予備調査で500ベクレル出たときは1週間ほど情報隠匿し、本調査で500を下回るまで測って、けっきょくどこにも問題ないと安全宣言した福島県を信じるのね ...
22:55 from web
RT @tugumi727: なんと、エア御用達市民の間では、「パニくって避難した人らが、心を入れかえて戻ってきた時に、それ見たことか!というのは良くない。なぜそうしたのか話を聞いてあげることが大切」的な議論が行われていたでござる。
23:22 from Tweet Button
福島、特に飯舘村の惨憺たる現状をリアルに見つめながら、理不尽としか言えない対応に沸々と湧き上がる秘めた怒り。除染に注ぐ金があるなら、避難のために回すべきでは?  『除染計画説明会3の結論』 http://t.co/G1cxGUae
23:23 from web
RT @daijilolow: 産地不明の材料使う時点で企業としてあかんやろRT @sora11063: コアラのマーチ『卵・ホエイパウダーは国産だが産地不明、乳糖・全粉乳は外国産だが産地不明、その他は全て産地不明だが国の基準値内なのでご安心ください!』どこをどうしたら安 ...
23:24 from web
RT @lily2011tosa: ふうん‥ RT@kogashigeaki 組合、電力と一体となった既成政党が既得権を守ろうとしたことに有権者がNOという答えを出したということですね。大阪から日本を変える、大阪都構想、公務員改革、電力改革。みんなで応援します。@t_ishin
by ganbarujan on Twitter

教育バウチャー研修会に参加して-(2)実現可能性とその他の問題点

2011年11月28日 | 日本の教育

▼教育バウチャーの実現の見通しは決してが明るい訳ではない。民主党の若手・福島 伸享と自民党の文教族・下村博文が途中から研修会に顔を出した。日本の教育に教育バウチャーを導入するという考えはもともと自民党政権のときからアメリカの影響を受けて始まったものだが、今は民主党政権の天下、だから立場としてはオブザーバーに近かろう。以前、まだクラーク国際高等部がサポート校であったとき、理事長の大橋博氏が文科省と話したいことがあるのでツテはないかと当時サポート校等を集めて「実践報告会&進路相談会」等を実施していた私たち教育ネットワーク・ニコラに相談されたことがあった。その時、こちらは単なる媒介者として下村博文氏と会うことに便宜を図ってやったことがあった。下村博文氏は代議士になる前、博文ゼミという学習塾を経営し、同時に東京共育学園というサポート校も立ち上げた時であった。その時、若手の文教族として彼は振舞っていた。大橋博氏を中心とするクラーク国際のグループが内閣府お墨付きの日本教育支援財団なる組織体を作り全国展開を始めたのはその後である。

▼とにかくそういうこともあって、下村博文氏は自民党文教族の中ではこういう不登校関係の教育問題に関しては一等理解のある存在ではあった。しかし、その下村博文氏をもってしても、「教育バウチャーの趣旨は賛成であり、日本はその方向で変わらねばとは思うが、実現は難しい」と公の場で弱音を吐いた。ここは教育バウチャーぶち上げの席だからもっとパフォーマンスを効かせてもいいのではと思ったが、一瞬場が白けるほどの真面目さで応えた。ああ、それほどまでに見透しは暗いのかと思ったことであった。

▼何故ダメなのか。彼の言い訳によるとこうだ。元々は自民党が推し進めようとしたものだが、今は野党。今民主党の中枢にいるのは輿石さんを始めとする日教組の連中である。彼等は学校に競争原理を持ち込む教育バウチャーを絶対認めようとはしないだろう。一方では教育バウチャーが日本の教育に変革をもたらす優れた可能性を認めながら、一方では実現は限りなく遠い状況をも率直に語った。いいか悪いか、可能性があったかどうかは別にして、自民党政権時代の文教政策の選択肢の一つに教育バウチャーがあったのは確かであろう。

▼会の進行を流れに沿って少し整理すると、「教育バウチャー研修会」の前半は政策研究大学院大学教授・福井秀夫氏の「教育バウチャーは学習者の満足度を高め社会を豊かにする」という基調講演で、極めて優れた示唆に富む講演であった。が、繰り返しになるが、彼が話した学術的な論考が如何に優れたものであろうと、株式会社立の学校推進を目論む話の展開を期待してやって来た大部分の参加者にとって、それはあくまでも前座であり余興であるに過ぎなかった。
後半は、パネルディスカッション。東京国際大学人間社会学部教授・田部井淳氏、NPO法人ブレーンヒューマニティ理事長・能島祐介氏、株式会社パソナ常務執行役員・檜木俊秀氏、読売新聞・中西茂氏という面々。司会は新しい学校の会理事長・日野公三氏という形で進行した。

▼その詳細をここで紹介するゆとりはないが、聞くべき点はいくつかあった。例えば、関西学院大学が母体のブレーンヒューマニティの「学校外教育バウチャーの実践」。東日本で被災した子ども達のために民間から資金を募り教育を支援する試みである。檜木氏は〈産業構造が変化しているのに教育は何も変わっていない。教育を変えるには政治の力がいる。文科省が大反対だった株式会社立の学校が入れるようになったのも政治の力。そのためには政治家にも分かる分かりやすい論理が必要だ。言いたいことはA4一枚にまとめること。〉読売新聞の中西氏は現在北海道勤務だが今回駆り出されたのは今まで「教育ルネサンス」を担当していたからだろう。〈今回会場にいるのはみな供給者側の人。保護者サイドの人はいない、教委サイドの人もいない〉と鋭い指摘。〈日本には寄付文化がない。だから、バウチャーも難しい。新聞は読者に分かる言葉で書く。〉など。

▼教育バウチャーの研修会としては今回が2回目。さて、3回目はあるのか、下村博文氏の言葉からして、それは分からないとしか言えまい。しかし、この会が今後どうなろうと、今回参加して様々なことが見られたのは収穫であった。場合によっては、教育バウチャーに関して今後さらに株式会社立の学校群の側からの攻勢があるかも知れない。しかし、それは学者が構想するものはもちろん、保護者や子どもが望む教育の形とは似て非なるものになるのではないだろうか。

蛇足だが、一方に教育バウチャー制度を推し進めようとするグループがあるならば、もう一方にはフリースクールそのものを学校として認可せよという動きもある。全国フリースクールのネットを形成するグループである。機会があればそちらも取材して報告したい。
******************************************************

「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/

「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.com/

「ぱいでぃあ通信」(不登校・フリースクール応援マガジン)(ブログ)
http://paidia.blog106.fc2.com/

******************************************************

↓良ければクリック