あらすじ読んで最初から先生が犯人だと思っていたんだけど、教授は先生のことをスルーしてるし、あれっ先生じゃないの?
子供たちが犯人て後味悪いな・・・おやっ?まだ時間が残ってる。。。
やっぱり先生が犯人でした。ちゃんちゃん
浅すぎるぜ・・・私の感想
感想は浅くてもいいけど(こら)、犯罪心理捜査とタイトルに入っている以上、そこがもっと見たいです。
それとこのドラマの脇の刑事さんたちが、皆さんなかなかいい味出していて好きなんで、他の刑事さんたちももっと活かして欲しいです。
今回重い話だったせいか、勝又さんのお手柄会見が無くて寂しかったかも(^^;
それに子供が犯人ていうのも後味悪いけど、先生の話はさらに後味悪かったです
そもそも子供が死ぬという話はNGでした。
今週の南雲教授・・・子供たちに話を聞いているときの顔なんか色っぽかったですね。ボールと遊んでるシーンも好きです。
南雲教授、好きなキャラなんでそこは楽しんで見てます。
「耳の後ろに手をやるのは嘘をついている証拠だ」でしたっけ?そうなんすか?
嘘をつくときって饒舌になったり、ジェスチャーが大きくなったり眼が泳いだり・・・なんかがそうかなと思うんですが。
心理学的には耳の後ろに手なんでしょうか?
もひとつあまり根拠がないような気がして、入り込めない台詞でした。
「僕の前で嘘はつけない」と言っておきながら、何故先生の嘘は見抜けなかったのか?
最初に嘘を見抜くとドラマが直ぐに終わってしまうから(おい)
刑事が主役だから(こら)
今回ストーリーにちょっと捻りが入ったかなと思いましたが、まだまだ面白いとは言い難く。
このドラマの持ち味かなと思っていた見易くてライトな刑事ドラマが、話が重かった為にそうじゃなかったし、う~んでした。
来週に期待したいと思います。
サッカー勝ちましたね
こないだのことを気にしてるんでしょうね 「やったー勝ったぞー」というVOICEは更新されませんでした
テレビジョンのすからちゃテレビがCONTROLでした。南雲教授とてもカッコよく描かれてます。
髪型決まってるし、髭も目立たないように少ししか描いてないし。
カトリーヌ先生はいつも直人のキャラを上手く描いてくれますが、あれっ?南雲教授はもっともっさいぞと思いました(^^;
ドラマの感想もとても的を得てました。

子供たちが犯人て後味悪いな・・・おやっ?まだ時間が残ってる。。。
やっぱり先生が犯人でした。ちゃんちゃん

浅すぎるぜ・・・私の感想

感想は浅くてもいいけど(こら)、犯罪心理捜査とタイトルに入っている以上、そこがもっと見たいです。
それとこのドラマの脇の刑事さんたちが、皆さんなかなかいい味出していて好きなんで、他の刑事さんたちももっと活かして欲しいです。
今回重い話だったせいか、勝又さんのお手柄会見が無くて寂しかったかも(^^;
それに子供が犯人ていうのも後味悪いけど、先生の話はさらに後味悪かったです

そもそも子供が死ぬという話はNGでした。
今週の南雲教授・・・子供たちに話を聞いているときの顔なんか色っぽかったですね。ボールと遊んでるシーンも好きです。
南雲教授、好きなキャラなんでそこは楽しんで見てます。
「耳の後ろに手をやるのは嘘をついている証拠だ」でしたっけ?そうなんすか?
嘘をつくときって饒舌になったり、ジェスチャーが大きくなったり眼が泳いだり・・・なんかがそうかなと思うんですが。
心理学的には耳の後ろに手なんでしょうか?
もひとつあまり根拠がないような気がして、入り込めない台詞でした。
「僕の前で嘘はつけない」と言っておきながら、何故先生の嘘は見抜けなかったのか?
最初に嘘を見抜くとドラマが直ぐに終わってしまうから(おい)
刑事が主役だから(こら)
今回ストーリーにちょっと捻りが入ったかなと思いましたが、まだまだ面白いとは言い難く。
このドラマの持ち味かなと思っていた見易くてライトな刑事ドラマが、話が重かった為にそうじゃなかったし、う~んでした。
来週に期待したいと思います。
サッカー勝ちましたね

こないだのことを気にしてるんでしょうね 「やったー勝ったぞー」というVOICEは更新されませんでした

テレビジョンのすからちゃテレビがCONTROLでした。南雲教授とてもカッコよく描かれてます。
髪型決まってるし、髭も目立たないように少ししか描いてないし。
カトリーヌ先生はいつも直人のキャラを上手く描いてくれますが、あれっ?南雲教授はもっともっさいぞと思いました(^^;
ドラマの感想もとても的を得てました。
かなり気持ち悪かったです 涙
ほんわり見ていいのかと思ったのに・・・
男も女も大人も子供もみんなウソをつくといってたけど
ウソはついてもいいんですが(程度によるけど)
あんだけ自分のことばかりって、最近当たり前なんでしょうか?
問題提起を通り越しちゃってますよね・・・
主役の刑事さんが、子供が人を殺したトラウマかかえて云々いってましたが
結局殺してなくても、突き落としたわけで
一生心に背負っておけよって思っちゃいましたよ。
おまけに、南雲教授の活躍がどんどん減っているような・・・
ところで、ジャムパンってあんなに大きいんですか?
藤木さんの顔が小さいからパンが大きく見えるのか・・・
こちらの日本のパン屋で、何故かジャムパンだけないんですよ。
帰国したら食べなきゃ。
今回は少しは捻りがあったかな?と思いましたが
話が重かったせいか視聴率は下がりましたね。
南雲教授~今回は先生の嘘は見抜けなかったの?っていう感じですかね~。
子供たちと校庭にいるシーンの南雲教授~素敵でした!
最後は南雲教授と瀬川刑事の距離が近くなった?ようなシーンでした。
今回は気になる?シーンがいくつかあったので聞いてもらえます?
今回の事件の話をしている時に何度か寺西刑事が瀬川刑事を見てるシーンが
ありましたよね。過去に何かあるのかな?と思ってしまいました。
あと「嘘をつくことが必ずしも悪いこととは限らない」
「時には人を傷つけない為の嘘もある」というセリフはどの事を言ってるのでしょうか?
三人の子供達に「江美里ちゃんは寂しかったんだよ、みんなといると楽しかったから、
みんなのこと大切な友達と思ってたんだよ」って言った事でしょうか?
それとも取調べの時に先入観で江美里ちゃんの本当の心が見えてなかった先生に
「歩道橋で江美里ちゃんが見たのはあなただけだったんです!」と言った事でしょうか?
私は日記の最後に映ったページが書き直してある気がしたのですが、気のせいでしょうか?
最初に映ったページと行間が違っていたので、考えすぎでしょうか?
何でもないと思いますが気になってしまいました。
こんなことが気にならないくらいの引き込まれる脚本だといいですね!
南雲教授の犯罪心理捜査をもっと見たいです~。
来週はもっと面白くなるといいですね!
明日はペケポンですね、凄く楽しみです!
>一生心に背負っておけよ。
ですよね。冬のプールに突き落とすなんていじめや悪戯の枠を超えてます。
子供って後先のこと考えないでやっちゃう残酷な部分があるのかも知れませんが。
1時間のドラマの中でこういう題材を安易に入れるのはどうかと思いました。
ついていい嘘もありますが、ホント自分の為の嘘のオンパレードは気持ち悪くなります。
この手の話は3話だけだと思いますが。
来週は原田泰三さんがゲストで面白そうです。
心理学が南雲教授が活躍しないと面白くないですよね。
そういえばパン大きく見えますね。テレビで見るとそうでもないですが、生で見ると藤木さんの顔かなり小さいですし。
イギリスに売ってないのはジャムパンはあまり人気がないせいかな?(^^;
因みにPasucoのジャムパンが美味しいと書いている人がいました。
寺西刑事の意味深な表情や、瀬川刑事の「私今度の事件は絶対に許せません」という台詞から過去に子供絡みの事件があったのかと思いましたが、特になにもなかったですね。
>「時には人を傷つけない為の嘘もある」
これは「嘘も方便」のような一般論を言っているのではないでしょうか。
例えば嘘をついたり知らないふりをしたほうが丸く収まることってありますよね。
知りたくなかった、嘘を突き通して欲しかった。嘘を突き通すことで人を傷つけずにすむ。こういう嘘だとついていい嘘になるのではないかと思います。
ドラマに出てきたのは全てついてはいけない嘘で残酷で哀しい嘘ばかりでした。
行間は気づきませんでしたが、たまたまではないかと(^^;
ええググッイッと轢き付ける内容で、もっと心理学を活用してタイトルにある犯罪審理捜査を見たいです。
明日のペケボン凄く楽しみです。