goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

国文法助詞「は」、日本語文法助辞/wa/

2016-12-22 | 国語と日本語
国文法助詞「は」、わかりやすく、国語文法助詞「は」を表記して、国文法と国語文法の呼称を学校文法による。教科文法または教育用文法の理解である。形態文法は文法論における形態と統語の議論に、日本語の形態において形態素を析出し発音表記にwaとするべく音韻をもって/wa/と表記して示す。「は」、/wa/、それぞれに自立語に対する付属語にとらえられ、自立した品詞に対する付属する助辞にとらえられる。 /wa/を、したがって便宜に、/-wa/と表記し得るし、形態文法を統語文法にシフトすれば、音韻をもって/は/、または/‐は/のように表記できる。いまここに述べようとするのは、国文法品詞論の助詞「は」について、日本語文法論で議論することである。日本語文法論は形態論と統語論とをもって行おうとすると、統語文法を文論から文章論にとらえなおして議論することになる。国文法の構文論は文論になり、そこに文章論をとらえようとすると、国語の文法では収まらずに、日本語文法文章論のように統語の議論を意味と言語の議論とすることになる。日本語文法助辞/wa/の論は、日本語文法文章論の/は/となることをとらえることになる。 . . . 本文を読む

人口減少時代

2016-12-22 | きょうのニューストピック
明治維新頃は3000万人ほどだった人口  1600年 関ヶ原の戦い頃は大体1500万ほどの人口 2014年の日本の出生率は1.42で、2100年には人口は8300万人まで減る  2060年に人口1億人維持 人口1億人を維持するには出生率2.1が必要 2060年には日本の人口の40%が65歳以上になるという報告 . . . 本文を読む

湯を沸かす

2016-12-22 | 日本語百科
湯を沸かすという表現は、沸き上がった湯をさらに沸かすことになる、わいた湯を沸かすとは、英語表現で、 water と、沸かす boil とを用いて、First, boil water in a pot. Next, when the water is boiled, put the noodles in the water. 水 water であったものを、熱湯となると、boiled water あるいはboiling water となる。さて、湯を入れるという表現は、日本語で、風呂を沸かすになることがある。風呂の水を湯にする、その湯を入れる、となると、いまは、自動湯沸かしの給湯装置があって、湯を入れることであろうが、その言い方には、これまでに、湯をはる、湯をためる、湯をたく 湯を立てる などが思い浮かぶ。これには風呂の沸かし方、炊き方と、語が関係する。朝のめざましテレビ、兎ロペの会話から。なお、風呂とは、温浴の設備を指すようになったが、漆器に塗った漆を乾燥させる部屋のことで、その室を蒸気などで満たす設備のことでもあったようである。 . . . 本文を読む

国語が日本語となったとき

2016-12-21 | 国語と日本語
国語が日本語となった、というのは、なった過去のことがらとしての言い方であるが、ここに、そう書いたのは未来のことである。つまり、国語が日本語となったとき、言葉は内からも外からも言語というとらえ方になる、と言おうとする。この表現は日本語でいえば未来の完了時をとらえた、その現在の用法になる。花が咲いた、晴れた、と表現する、確認または発見とされるのは咲く瞬間から咲き終わるまでの確認でもあるし、晴れたというのは、それまでがどうであったかを言わないことになるし、咲き続け、晴れ続けている。いま、その表現をもって、国語が日本語になったとするのは、言語イデオロギーを脱し、国語の発見からすれば、時代の変遷を経て、和語から大和語になるべく、日本語と呼ぶ時代になったのである。和語には漢語が入れられ、外国語を取り入れて、それを国語としたのであったから、その国語は日本語となって、大和語を受け継ぐことになる。 . . . 本文を読む

和語化、和字で書く

2016-12-20 | 国語と日本語
和語になった日本語、ではない、国語である。国語の和語化とは、トートロジーを起こしそうな言い方である。しかし、国語が和語化すれば、それは日本語になる。国語は漢語、和語、外来語を語種として、混主語、カタカナ語を加えて、その国語の語種がそれぞれに和語化する。国語に和語化するといえば、漢語サ変動詞に代表する。さらには、平安時代における「漢語」の和語化について  教科教育専攻国語教育専修  小川百合子さんによると、次のように分類する。>本来中国語である「漢語」の、和語の品詞への転用は、名詞や副詞の「少々」など以外は、漢字だけで表記できるもともとの漢語の形の部分に(以下、「漢語基」と呼ぶ。)何らかの和語の構成要素が結合して行われる。このようにして和語の品詞への転用が行われた漢語を「和語化された漢語」とする。和文に見られる「和語化された漢語」には次のような語形のものがある。 Ⅰ動詞 1漢語基+サ行変格活用動詞「す」 2漢語基+その他の動詞 3漢語墓+接尾語 4最後の音節を活用 Ⅱ形容詞 1漢語基+形容詞「なし」 2漢語基+形容詞活用語尾「し」 3漢語基+その他の形容詞 4漢語墓+接尾語 Ⅲ形容動詞 1漢語基+形容動詞活用語尾「なり」 2漢語基+形容動詞活用語尾「たり」 Ⅳ副詞 1漢語基+「に」 2漢語基+「の」 3漢語墓+「と」 4そのままの形で転用 http://www.edu.nagasaki-u.ac.jp/depart/jpn/daigakuin/ronbun/ogawa.htm . . . 本文を読む

言語イデオロギー

2016-12-20 | 国語と日本語
社会言語学の用語を言語の幻影に用いている。言語イデオロギーをそのままに、これはどういうことだろうか。>言語イデオロギー(げんごイデオロギー、英語: Language ideology)とは、言語やその機能、その話者について、社会的に基礎づけられた信念、概念規定である . . . 本文を読む

保護貿易主義

2016-12-19 | ほんとうのところは
>保護主義が有害であり,それが広がるのを防ぐべきであると世界的に明確に意識されるようになったのは,第2次世界大戦後である。ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典  いま、アメリカ新大統領の第一声で、変わろうとする。経済関係は新たな枠組みを求めることになる。Open markets and protectionism 2010年代と、1930年代と、取り巻く情報は大きく変化した。その中で、関税障壁、貿易制限、その対応国による報復と、離れ小島ならぬ、米大陸でそれが進むとことが、地域周辺といわず、世界地域に及ぼす影響である。貿易の自由化という用語はもはや格差の是正に向かうことができないのだろうか。 . . . 本文を読む

トランプ旋風

2016-12-19 | ほんとうのところは
自国第一主義という大統領候補だった。保護貿易を掲げ、企業の外国移転を妨げ雇用を生み出す工夫をすると公約した。SOFTBANKの孫正義氏と会談して投資を歓迎して見せ、友人のMASAと呼びアピールをした。日本に対しては軍備、駐留米軍の注文を付ける。トランプ改革の行くさきは不透明である。暴語米断の年の瀬に、というのは、朝日新聞の天声人語だったが、これは創作熟語の話題になった。 >『アメリカファースト』『中高齢層には古き良き強いアメリカ』『若年層には保護主義と不法な労働者追い出しによる雇用の拡大』『恐怖にはイスラム教徒排斥』 トランプは負けた。アメリカ民主主義も負けた。 - ハフィントンポスト www.huffingtonpost.jp/2016/10/23/donald-trump-just-lost_n_12607748.html 2016/10/23 - 辛辣だが面白味のない大統領選討論会が90分間続いたが、ドナルド・トランプとヒラリー・クリントンは、お互いに『 .... に外国人を嫌い、人種差別主義者、ミソジニスト(女性蔑視の人たち)、バーサー(オバマ大統領の出生地はアメリカではないと ... . . . 本文を読む

創作四字熟語 2016

2016-12-18 | ニューストピック
27回目 応募総数1万2187作品  住友生命保険は、今年の世相を4文字で表現する「創作四字熟語」の計50作品を発表  「GO夢中」(五里霧中)  「四士奮銀」(獅子奮迅)  「羽願優勝」(破顔一笑)  「神鯉万勝」(森羅万象)  「新都多難」(前途多難)  「英欧分離」(兵農分離)  「利息負利」(不即不離)  「風震火山」(風林火山)  「新都多難」 (前途多難)  「刺客誌面」(四角紙面)    今年の創作四字熟語 :日本経済新聞 www.nikkei.com › 速報 › 社会 - 住友生命保険は、今年の世相を4文字で表現する「創作四字熟語」の計50作品を発表した。このうち10の優秀作品には、スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」が社会現象になったことを表す「GO夢中. . . . 本文を読む