goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

国語文法論、日本語文章論11

2016-07-17 | 日本語文章
文法論議は文法の分析対象とする言語の現象から単位を設定する。国語文法は文を設定した。のちに、語構成論、文章論をもってそれぞれの単位設定を行い、学校文法で単位に加えている。すなわち語、文、文章である。この単位に形態を勘案して形態素を設けて分析するのが現代日本語文法の学説である。学校教育文法に国語文法があり、ないいぽオン語教育文法に日本語文法がある。形態素を文法にとらえる文法の形態論は拠るべき学説によって、言語現象に文法単位を次のようにした。形態、語、句、節、文、段落、文章である。形態はモーフ、morphである。形態素morphemeが文法の表れをとる形式である。 . . . 本文を読む

日本国見在書目録

2016-07-16 | 日本語百科
唐本ともいう、中国から舶載した書物である、漢籍の目録がある。日本国見在書目録、日本に伝来した書物を目録にしたものの、その書名によることができる。891年、寛平3年ころ成立、藤原佐世 すけよ の撰になる。40家に分類され,1579部,1万6790巻を載せる。>日本に初めて漢文が入ってきたのがいつかということをはっきり定めることはできない。しかし、『後漢書』には、57年に倭の奴国が後漢の光武帝に使して、光武帝により、奴国の君主が倭奴国王に冊封され金印を綬与されたという記事があり、江戸時代に発見された金印には「漢委奴国王」という漢字が刻まれていた。この記事からすると、当時の倭国の人々が全く漢文が分からなかったとは考え難い。 . . . 本文を読む

ヲコトトハ

2016-07-15 | 日本語百科
訓読の点図に、ヲコト点またテニヲハ点がある。>乎古止点は、平安時代の初期(800ころ)に奈良の学僧によって考案されたらしい。当初は漢字漢文の読みを手早く書き入れるための実用的なものであったが、中世に入ると自説を他の流派に知られぬための秘密の符号と考えられたこともあった。平安時代には、仮名とともに漢文の訓点の記入に盛んに使用された乎古止点も、鎌倉時代に入るとしだいに衰え、江戸時代には一部を除いてほとんど用いられなくなった。ニッポニカの解説 乎古止点 月本雅幸による  漢文訓読が、いつから、どのように行われたか、それは漢籍の伝来とともに行われたのであるか、漢文という分野その漢籍によって特定すると奈良時代、600年代にすでに行われたとするが、時代が下って平安初期に考案されて、仏家によったとする説明がある。 . . . 本文を読む

生前退位

2016-07-14 | 斯く書く
公務を退こうということらしい。理由は負担を軽減するこだそうだ。天皇の御意思かどうか、宮内庁にはその報道はない。政府サイドから出たか、NHKニュースが伝えた。宮内庁関係者からのニュースソースだ。天皇陛下は82歳で、69歳だった2003年に前立腺がん、12年には78歳で心臓冠動脈のバイパス手術、その年齢にふさわしくなくなった公務の激務ということである。皇室典範には天皇の譲位を認めていない。法律改正の手続きを必要とする。退位になると、式典があるのか、その後の公務にかかわるか、お住まいはどうなるかなどの、平成の大行事となる。昭和生まれの平成、そして次の元号と、3代を生きることになるのは、日本をどう思うか。 . . . 本文を読む

示差的特徴

2016-07-13 | 日本語百科
音韻論の用語である。弁別的特徴ともいうが、音素の素性を決めるものである。弁別は音素を析出する作業で、その特徴をもって分布をなす。音素には弁別的特徴に与らない異音があり、相補分布する。音素をさらに素性にわけると、議論は弁別素性として音声の単音とのかかわりで、示差的であるかどうか、細かくなる。細分されて、素性の対立を捉えることを、示差的特徴という。有標かどうかを、音素に見る考え方が展開された。 . . . 本文を読む

九段線

2016-07-13 | ほんとうのところは
九段線、きゅうだんせん、英語では Nine-dotted Line、またの名を、U字線、牛舌線という。ウイキペディアの解説は、>南シナ海の領有権問題に関して、1953年から中華人民共和国がその全域にわたる権利を主張するために地図上に引いている破線である。断続する9つの線の連なりにより示される。1947年に中華民国が同様の目的で、地図上に引いた11本の線(十一段線)から2線を除去し、1953年に新たに書き直されたものである。  そして、>フィリピンが国連海洋法条約に基づきオランダ・ハーグの常設仲裁裁判所に提訴した裁判において、2016年7月12日の判決で九段線に「法的根拠がなく、国際法に違反する」と認定された。  というニュースは耳新しい。  九段とある、九本の破線は地図によって数える。11段線もあるから、これは、なにあろうか。それぞれの境界になる。国際的な司法判断で、その根拠がないと判断された。ニュースによると、裁定はまた、フィリピンのEEZ内での同国漁船の妨害や人工島造成などにより、中国がフィリピンの主権を侵害していると判断し、これまでの中国による埋め立てがサンゴ礁の生態系を大きく損なっているとし、中国の環境保護に対する義務違反を認定している。オランダ、 ハーグの常設仲裁裁判所が12日出した判決は、歴史の転換点を作るだろう。、 . . . 本文を読む

国語文法論、日本語文章論10

2016-07-12 | 日本語文章
国語文法論は品詞と構文について明らかにすることがあった。品詞論は国語の特徴を自立着付属語の2大別に成果を上げたが、ともに語とする伝統語法を受け継いできた。品詞の分類においても助詞助動詞における命名は、先の語によるところ、わかりよく分析をしたものであった。形容動詞、連体詞に品詞の特性を与え、代名詞数詞感動詞にはとりわけ、文の職能を見出すことはなかったのである。加えて構文は文の規定に始まる国語の特徴を、そのままにして単位文を設けることができなったのは、句の論のままに展開してきたからである。しかし表現における文については文論を議論していて、その文における内実は明らかとなった。国語文法論は良くも悪くも、1960年代から国語としての日本語の名称に揺らぎを見せ、70年代のころから、日本語学としての文法論に展開をすることになる . . . 本文を読む

UV ultraviolet

2016-07-12 | 日本語文章
紫外線 、ultraviolet、菫外線と呼ばれることも。菫外線の表記は紫外線より少ないものの1960年代以前は学術用語としての用例。紫外・可視・近赤外分光法(UV-Vis) あいまいさを避けるページには、胃潰瘍 、ulcus ventriculi の語を挙げている。さて、その紫外線は、人間の健康や環境への影響の観点から、近紫外線をさらに UVA (400–315 nm)、UVB(315〜280nm)、UVC (280 nm 未満) に分けることもある。>紫外線には「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類が存在します。波長が短い順にUV-C、UV-B、UV-Aであり、波長が短いほどエネルギーが強く身体への影響は大きくなります。 最も波長が短くエネルギーが大きい「UV-C」はオゾン層で吸収されるため、実際に地上まで到達するのは「UV-B」と「UV-A」です。UV-Bはエネルギーが強いので肌が赤くなる日焼け(サンバーン)を引き起こし、シミやそばかす、皮膚がんの原因になると言われています。一方、UV-Aはエネルギーが弱いのでUV-Bほど急激な肌の変化を引き起こすことはありませんが、肌の奥深くまで到達し長い時間をかけてしわやたるみなど様々な影響を及ぼすと言われています。 . . . 本文を読む