荷物が重い 荷物が重たい この語の使い分けになる。重い これについては重量による。重さそのもである。重たい これについては、重く感じる程度をいう。その程度は重いものがより重いとわかることである。もともと重いわけであるから、予想した重量の実感は、話しことばで、おもったいなぁ のように、その重さをとらえる表現である。軽いという語にはこのようなとらえ方はない。軽量のものには、軽い、より軽い と、程度を実感することはあっても、とても軽いというときはその労力に反比例してわざわざ言おうとすることがない。そのための表現を作り出さなかったのであろう。おもったい、に対して、かるがると、というふうになる。おもおもしい、かるがるしい、というように、その状態をとらえる語には、それぞれ派生的な意味を含むようになる。 . . . 本文を読む
現代日本語「誤」百科 990可能性が強い を例題にしている。コラムの解説は可能性を数値化するだけのことに捉えて、いつもの論法によって、コラム内の理由だけで正誤をとらえるが、可能性が高い、可能性が大きい、可能性が強い、可能性のあること、可能性を持つ このどれも表現として正しい。数量のとらえ方に、それをもとにして、見込み、期待、この逆であっても、わたしたちが思うことなどの表現があるからである。そのデータ結果から傾向を述べることもあるとして、表現の取る許容性が認められる。そこで、可能性は翻訳概念としての可否もありそうで、蓋然性を用語としておるべきかどうかについても議論があるので付け加えておこう。 . . . 本文を読む
「離島警備」自公隔たり 安保15事案 法整備認識めぐり 中日新聞トップ記事、見出しである。20140528
リードには、自民、公明両党は二十七日、集団的自衛権の行使容認を主題とする「安全保障法制整備に関する与党協議会」の第二回会合を国会内で開いた、とある。
中段見出しに、高裁判決前に大飯再稼働も 関電社長「規制委条件整えば」 とある。20140528
記事には、福井地裁が再稼働を認めない判決を出した関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)について、同社の八木誠社長は二十七日、控訴審判決が出る前でも、原子力規制委員会の適合審査合格などの条件が整えば、同原発を再稼働する方針を明らかにした、とある。
トップ左には、藤田保健衛生大病院 石研修 中国から念40人 とある。 20140528
記事には、藤田保健衛生大学病院(愛知県豊明市)は、日本の医療を学ぶ中国人医師を年間四十人受け入れることで中国政府系機関と合意し、提携書に調印した、とある。
>内視鏡手術支援ロボット「ダビンチ」を使った手術など最先端の医療を無償で研修してもらう。中国政府機関が、日本の病院と医師研修で提携するのは初めて。今秋にも第一陣の十人を受け入れる。
中段見出しに、高円宮家の典子さま婚約内定 出雲大社禰宜の千家さんと とある。20140528
記事には、高円宮(たかまどのみや)妃久子さまの次女典子さま(25)と、出雲大社(島根県出雲市)の宮司、千家尊祐(せんげたかまさ)さん(71)の長男で同大社禰宜(ねぎ)の国麿(くにまろ)さん(40)の婚約が二十七日、内定した、とある。 . . . 本文を読む
語に意味があるととらえるか、語には用法があるととらえるか、そのいずれも語にあってその意味用法が語を存続させると考える。人々がことばを使うのは場面また文脈にふさわしい意味内容を与えてそれをほかの人に伝えようとするからであるが、そのことばの知識、経験をもつと自らのうちに概念を形成することになる。その概念がことばになると語として記憶される。語が意味と内容を持って、つまり自らの経験にあわせて、次の新たなる場面、文脈に用いられ、それを人に伝えると、語は人々の共有する概念として存在することになる。その語がよびおこす知識と経験は場面と文脈にふさわしいものとして使われることになる。そうして使われ続ける語が記録されて言葉として学びの対象となっていくが、意味は語がつかわれるたびに記憶されて少しずつ経験に新たなものを加えてまた知識となり得る。語を使うのは、そのことばがふさわしいと人々が捉えるからであるが、その場面、文脈にふさわしくない表現となると使われなくなる。その経験が伝えられないと人々が判断すると、ことばとしての概念が共有されなくなり、語は使われなくなる。 . . . 本文を読む
女性役員比の開示義務づけ 15年度にも、企業登用後押し 中日新聞トップ記事、見出しである。20140527
リードには、政府は二十六日、上場企業の役員に占める女性の割合を有価証券報告書で開示するよう義務づける方針を固めた、とある。
トップ左に、一目でわかるデザイン半世紀 スーパーカブ、立体商標に 乗り物で初 とある。20140527
記事には、ホンダは二十六日、主力二輪の「スーパーカブ」が、独自性の高い立体形状を商標とする「立体商標」に認められたと発表した、とある。
中段の右側見出しに、集団的自衛権の条文修正を否定 自公協議で石破氏 とある。20140527
記事には、集団的自衛権の行使容認などをめぐる安全保障法制を検討する自民、公明両党の与党協議は二十七日午前、国会内で二回目の会合が行われる。自民党の石破茂幹事長は二十六日の記者会見で、協議の進め方について「条文の細かなところまで協議するのであれば日数が足りない」と、条文修正を含めた合意を目指す公明党の方針に否定的な考えを重ねて示した、とある。
. . . 本文を読む
ナウい、流行語であったから、使われなくなったのだろう。この問いに、死語とある。NAVARのサイトに、【死語】昔流行った若者言葉コレ何て意味?【ナウい】 というのがある。これを見て、死語もすでに死語であると思う。廃語、死語、このふたつの用語で、昔は使われたが今は使われなくなった語彙というのは、廃語であって、死語ではない。古臭く感じる語彙、現存しない物を表す語彙の意味で死語と言うこともある、ウイキイは解説する。言語学では、一般に自然言語のなかで日常話者が存在しなくなった、実際には使用されていない言語を意味する、とある。その説明によれば、死語は、日本語の死語は死語でない、言葉の流行の死後、その語は記録され続ける。 . . . 本文を読む
日本語「誤」百科 989 友人を酔いつぶす を例題にしている。コラムの解説は、友人を酔いつぶれさせる とすべきだとする。その説明は、酔いつぶれる という語を用いて、自分がつぶれることを表わす動詞の意味内容を良い表現とするので、その使役を用いる、つまり、酔いつぶれさせる のが正しいという。コラムが説明する複合動詞の理解と使役形の扱いであるから、この表現の、酔いつぶす 酔いつぶれさせる という語の成立について問うのは、いつもコラムが起こしている日本語のとらえ方の不足である。友人を酔いつぶす というこの表現において、人を酔いつぶすことなどありえない、と説明するのは、日本語を理解しないどころか、その表現内容が表わしている事態の悲惨さが起こることをも予想していない。 . . . 本文を読む
登山届ネットで手軽に 未提出8割で対策 ガイド協会 中日新聞トップ記事、見出しである。20140526
リードには、若い女性や中高年を中心に登山人気が高まる中、パソコンやスマートフォンから手軽に登山届を提出できるインターネットのサイトを日本山岳ガイド協会(東京都)が開設し、全国的な普及を目指している、とある。
トップ左に、AKB2人 切られ骨折 岩手 握手会で24歳男逮捕 とある。20140526
記事には、二十五日午後四時五十五分ごろ、岩手県滝沢市で開かれていたアイドルグループ「AKB48」の握手会会場でのこぎりを持った男が暴れ、メンバーの川栄李奈(かわえいりな)さん(19)と入山杏奈(いりやまあんな)さん(18)、男性スタッフの計三人が切りつけられて病院に搬送された、とある。
中段見出しは、白鵬29度目V 大相撲夏場所 とある。20140526
記事には、大相撲夏場所千秋楽は二十五日、東京・両国国技館で行われ、東横綱白鵬(29)=本名ムンフバト・ダバジャルガル、モンゴル出身、宮城野部屋=が14勝1敗で二場所ぶり二十九度目の優勝を果たした、とある。
その下には、なでしこ歓喜 アジア初制覇 とある。20140526
記事には、サッカー女子のアジア・カップは二十五日、当地で決勝を行い、日本代表「なでしこジャパン」が1-0で二連覇を狙うオーストラリアを破って初優勝した、とある。 . . . 本文を読む
SOSを初めて発信したのは1909年6月、アゾレス諸島沖で難破した「スラボニア号」である、と言われる。
また、SOSは、1912年4月15日、客船タイタニック号が沈没した時にも使用されたそうだ。
SOSという文字列自体に、何かの略称ということは確かめえない。救難信号として世界中で用いられるモールス符号のための遭難信号以外の意味はない。
1999年にモールス信号での救難信号発信が終了した。 . . . 本文を読む
銘板 盗難 多発の謎 真ちゅう高値で転売か 中日新聞トップ記事、見出しである。20140525 リードには、岐阜県や愛知県などで国道や高速道路の橋脚に取り付けられていた管理用銘板の盗難被害が多発している、とある。
トップ左には、中国軍機2度異常接近 東シナ海 空自機後方30メートル とある。
記事には、防衛省は24日夜、東シナ海の公海上空で同日午前11時ごろと正午ごろ、海上自衛隊のOP3C画像情報収集機と航空自衛隊のYS11EB電子測定機が、中国軍のSU27戦闘機2機の異常接近を受けたと発表した、とある。 . . . 本文を読む