野の花1
2007-03-04 | 植物
3月4日(日)
西行堂川沿いを歩いて見かけた野の花。
れんげそう
おおいぬのふぐり
ふたつ一組になったタネが、
犬の「○○」に似ていることからついた名前。
確かに、犬を後ろから見たとき、そんな犬もいます・・・・・
ふぐりとは「○○」のこと。
おおは「犬」につくのか、「ふぐり」につくのか・・・
ちょっとエッチでしたね。
ほとけのざ(シソ科)
半円形の葉が茎を取り囲むようすを
蓮華座(蓮の花の台座)に見立てて名付けられた。
春の七草のほとけのざとはキク科のこおにたびらこ。
からすのえんどう
子どもの頃、さやから種を出してピーピーと鳴らしていました。
新芽は食用(炒め物)になるようです。
「すずめのえんどう」もある。
菜の花
工場の満開の桜
民家の忘れな草
我が家でも以前植えたことがありますが。
こぼれ種で、毎年、芽が出ます。
しかし、よく虫がつく。
家に帰って、摘んできた土筆を小さなガラス瓶にいけて、一服。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます