石榑にお茶を買いに行くときは、
あいとうふくしモールの
野菜花でランチをするのが恒例だけど、
今日は
米原市伊吹のここでランチした。
道の駅伊吹の里を右折して姉川沿いに
600mぐらい行くと右手にある。
ここの道の駅、来たことあると、
記憶がよみがえってきて、
いたちきゅうりという
変わったきゅうりを買ったのを思い出した。
調べてみたら、蕎麦の里伊吹よりさらに奥に行った、
山のごはん よもぎに薬膳料理を食べに行った
その帰りに、どうも道の駅に寄ったようだ。
7年前の事、懐かしかったなぁ。
人気のお店なのか、少し待った。
土、日は20食限定で十割そばを提供されていて、
十割そばと伊吹セットをいただいた。
私はうどん派だけど、
また食べに来たいと思うほど、
美味しかった。
近くには他に、
伊吹在来種のそばを食べさせてくれる
「久次郎」とか「麺工房伊吹長兵衛」という店もあるようだ。
加盟店紹介 | 【公式】伊吹在来そば(伊吹そば)ブランド
特に「久次郎」にはスイーツもあって、
是非、今度はこちらで食べてみたい。
伊吹の後方の景色
帰りに、道の駅でフキノトウを買った。
帰って、さっそくフキ味噌を作った。
明日のお弁当、フキ味噌田楽、フキ味噌焼きおにぎり・・・・・。
今日は夫と、バスツアー。
今回もまた滋賀県。
なんて滋賀県loveなんだろう。(*´з`)・・・な~んちゃって。
開通60周年の伊吹山ドライブウェイ、
起点が岐阜県不破郡関ケ原で終点が滋賀県米原市なのだそう。
伊吹山には50数年前に
初めてのスキーで連れ来てもらった。
ガイドさんの話では、そのスキー場、閉鎖になったらしい。
あいにく、曇り空で、眺めは悪かったけど、
雲間に竹生島がみえた。
山頂付近はもう秋の気配。
紅葉が始まっていた。
天気がいいと
穂高、槍、劔など若い頃に登った
北アルプスを遠くに見わたすことができるらしい。
また、山全体で植物が約1、350種分布し、
山頂だけでも約350種の植物が生育し、
春から秋にかけて沢山の花が開花し
お花畑になるそうだ。
家から近いので、
車で是非また来たい。
スカイテラス伊吹山で、蓬と薬草のソフトクリームをいただく。
もう少し蓬感、薬草感あってもいいかな・・・・・
愛知県の常滑にもあるのだけど、
ミステリーツアーの4ヵ所目は
滋賀県野洲市のめんたいこパークびわ湖。
明太子買いたかったのだけど、
合成着色料不使用のがなくて
買うのをやめた。
その代わり、といっちゃぁなんだけど、(*´з`)
明太子ソフトクリームとジャンボ明太子おにぎりを買った。
ソフトクリームは甘さがおさえられて美味しかった。
もう少し明太子多く入っていてもいいかな。
おにぎりは帰宅して、娘と分けていただいた。
明太子たっぷり入っていて美味しかった。
お土産にもらったふりかけ。
今日の娘のお弁当に。
ミステリーツアーの2か所目は
滋賀県日野町にあるブルーメの丘で、
地元産の旬菜やご当地料理の
食べ放題。
お皿の左下の丁字麩と右下の赤こんにゃくが
ご当地料理かな。
ご飯は松茸ご飯。
ブドウ(シャインマスカットと巨峰)か
近江牛・松茸、どちらかのお土産付きで、
一緒に行った2人はブドウでしたが、
岡山の友達がシャインマスカットを送ってくれるだろうと期待して、
私はこちらを。
案の定、送ってくれました。
旅行の前日食べたばかりでした。
陽ちゃん、ありがとう!!
ちこり村のランチほどメニューは豊富ではありませんでしたが、
負けず劣らず美味しかったです。
入園料やランチすると結構な料金で、
木陰でお弁当広げて食べている人もいたけど、
家族連れだと、大変な出費だ。
私たちのような歳になると、
ツアーで十分だ。
同僚とミステリーツアーに行って来た。
先ずはダム見学?
どんな珍しいダムなんだろうと思っていたら、
ロックフィルダムなんだけど、
こんな洪水吐(こうずいばき)を初めて見た。
上下2段になって、下段は半円形の常用洪水吐。直径約30mだそう。
上段は四角い形の非常用洪水吐。
日本でもここだけで、世界でも例がない形だそう。
副ダム側(青土ダムのホームページより拝借)
周辺には、ダム公園や展望広場、キャンプ場等が整備されていて、
ダムを経由する県道は鈴鹿スカイラインへ続く
観光コースとなっているそう。
春は桜も楽しめるよう。
青土ダムウォーキングまっぷ (PDF:3 MB)
是非一度
※注意
常用洪水吐に水が流れて放流しているのを見ることができるのは、
貯水位が292.00mより少し高いときだそう。
そのため、事前に青土ダムの貯水位を
チェックして行かれた方がいいとのこと。
「滋賀県土木防災情報システム」の青土ダムの情報