goo blog サービス終了のお知らせ 

三津嚴島神社ブログ

愛媛県松山市神田町に鎮座する嚴島神社の神主の記録

🌿【三津嚴島神社の春便り】🎏

2025年04月22日 | 日々のできごと
境内に鯉のぼりが元気に泳ぎはじめました!
新緑に包まれた神社を、色とりどりの鯉たちが楽しそうに泳ぐ姿は、春ならではの風景です。
お参りの際は、ぜひ足を止めてご覧ください。
皆さまが健やかに春を過ごせますように。
コメント

【5月限定 参勤交代御朱印のご紹介】

2025年04月21日 | 御朱印

江戸時代、松山藩の歴代藩主は参勤交代のたびに三津嚴島神社へ参拝し、道中の安全、藩の平和、そして武運長久を祈願したのち、三津浜から江戸へと向かいました。

そんな歴史ある風景を、三津在住のイラストレーター・まつざきしおりさんが温かいタッチで描いてくださいました。

行列の道具や旗持ち、駕籠(かご)まで丁寧に表現されており、当時の格式高い参詣の雰囲気が伝わってきます。

松並木の奥に広がる青空と水辺、絵巻物から抜け出したような景色の中を、パステルカラーのやさしい色合いと、ほのぼのとした人物たちが彩ります。

眺めるだけで心が和む、そんな御朱印に仕上がりました。

【皐月限定 参勤交代御朱印】
期 間:5月1日〜無くなり次第終了
時 間:午前9時〜午後4時半
初穂料:1000円  ※書置きのみ

コメント

毎年4月19日 生石八幡神社の春祭りに伊予里神楽を奉納しています

2025年04月20日 | 兼務社祭典

松山市高岡町に鎮座する生石八幡神社の春祭りが行われ、伊予里神楽を奉納致しました。

当日は神社の参道にたくさんの出店が並び、賑やかな子供たちの声が境内に響き渡っていました。
階段を上がった先の岡の上には、町を見守るように静かに佇む生石八幡神社。
山の上に鎮座する神社ならではの、穏やかで厳かな雰囲気に包まれていました。

春祭りの祭典では、町の安全と五穀豊穣を願い、厳かに神事が執り行われ、その後、伊予里神楽を奉納いたしました。
大魔に抱っこされるお子様の微笑ましい姿もあり、和やかな空気に包まれていました。

境内には末社・摂社も静かに鎮座し、訪れる方々をあたたかく迎えてくれます。
祭りの締めくくりには恒例の餅まきが行われ、境内は笑顔と活気にあふれました。

【生石八幡神社の由緒】
往古、神功皇后御駐蹕の遺跡の岡に鎮座し、「伊佐爾波の岡の宮」と称えられていました。
貞観元年(西暦859年)、奈良大安寺の行教和尚が八幡山に八幡宮を勧請し、岡の宮と合わせて「生石八幡宮」と称したのが始まりです。
延長元年(西暦923年)には越智良利が水田を寄進し、高山に鎮座していた三女神を合祀。のちに越智親経が国司・源頼義の命により社殿を改築し、以来、河野氏代々の尊崇を集めてきました。

伊予里神楽を奉納する神社の一覧をアップします。

4月上旬の日曜 朝日八幡神社(南江戸5-1569)
4月19日   生石八幡神社(高岡町917)  
5月 1日   奥土居神社 (東垣生町697) 
5月 2日   日吉神社  (南斎院町1224) 
5月15日   素鵞社   (西長戸町角田788)
5月16日   久枝神社  (古三津町1257)
5月下旬の日曜 金刀比羅神社(高浜町4丁目乙74)
7月17日   嚴島神社  (神田町1-7)
7月28日   住吉神社  (西垣生町1369)
10月下旬の日曜 橘若宮神社 (立花1丁目10番27号)

※日程の記載があるところは毎年曜日に関係なくこの日に行います。

 

コメント

🎙️ 桂空治のミツラクゴ〜第三弾〜 開催のお知らせ

2025年04月20日 | 日々のできごと
落語と笑いのひとときを、三津厳島神社で——
桂空治がお届けする「ミツラクゴ」第三弾が、今年も開催決定!
今回は豪華ゲストを迎え、お子様連れも楽しんでいただけるひとときをお届けします。
 
🗓 開催日
2025年5月4日(日)
 
📍 会場
三津 厳島神社(愛媛県松山市神田町1-7)
※西側の角を直進するとある第二駐車場をご利用ください。
 
🕒 開演時間
・第一部 11:00〜(開場 10:40)
・第二部 14:00〜(開場 13:40)
 
🎫 チケット料金
・大人:2,000円
・中高生:1,000円
・小学生以下:500円
※未就学児無料
※各回定員30名
 
🌟 出演
【ゲスト】
@kanda_rika_koudan 神田 鯉花@umeko116 たまむし屋 うめこ
 
📞 お問い合わせ・お申込み
みちだ行政書士事務所
TEL:089-909-8909
FAX:089-909-8909
 
春の陽気に包まれて、古き良き笑いをお楽しみください。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております!
コメント

4月の【草月流】花手水

2025年04月19日 | 境内の植物
きらきらと鳥の飛び行く春日哉
正岡子規
花材
銀葉山梨・グロリオサ・アセビ
移動の季節
巣立ちや転勤で新天地へ向かう3月最後の日曜日の空港は旅立つ人とお見送りのとてもたくさんの人で混雑していました。
鳥の春も移動季節で冬鳥は北へ帰り、このまま春を迎える鳥は、子育てを始めます。
銀葉山梨の若葉がまるで空へ元気に飛び立つ鳥のように表現しています。
コメント

🌸歴史×春の限定御朱印🌸

2025年04月18日 | 日々のできごと
4月は、表忠碑と秋山好古をモチーフとした、限定御朱印を授与しております。
 
松山が生んだ名将・秋山好古の志と、忠義を刻む表忠碑。
歴史の重みと、桜の雅が織りなす特別な御朱印となりました。
先日も、秋山好古ゆかりの方がご参拝くださいました。
この機会に、地域の歴史へ思いを馳せながらご参拝いただければ幸いです。
コメント

✨【三津のまちで “い〜予感” 散策!】✨

2025年04月17日 | 日々のできごと
 
あいテレビ「よるマチ」の人気コーナー『おみくじ道中膝栗毛』で、三津嚴島神社が紹介されました!⛩️✨
おみくじを引いて周辺を旅するこのコーナー。
引いたのは…ワクワクのご縁が詰まった『い〜予感みくじ』🎯
その後は三津の町をぶらり散策、取材の締めくくりにはしっかりとお礼参りも🙏✨
三津のまちで、“い〜予感” を探しに来てみませんか?
コメント

【4月15日の言葉】樹木希林の言葉

2025年04月14日 | 日々のできごと

4月15日の言葉は女優として映画やテレビドラマ等で活躍された「樹木希林」さんの言葉です。
今まで男性の言葉が多かったので、女性向けの言葉を取り上げてみました。
個性的な演技とともに独特の人生観が多くの人を引き付けてきた希林さんの含蓄のある言葉を味わって下さい。

幸せというのは「常にあるもの」ではなくて「自分で見つけるもの」

 他人と比較しない。世間と比較しないこと。比較すると這いあがれないので。挫折するので。

楽しむのではなくて面白がることよ。楽しむというのは客観的でしょう。

中に入って面白がるの。
面白がらなきゃ、世の中やっていけないもの、おごらず、比べず、面白がって、平気で生きて行けばいいのよ。

どうぞ、物事を面白く受け取って愉快に生きてね。

失敗したらね、そこからスタートなの。あんまり深く考えない。

 今年、あなたはひとつ歳をとる。ここまで生きて、上出来、上出来。

シミやシワは出てきてありがとう。自分の変化を楽しんだ方が得ですよ。

着たことのない服に袖を通して、見たことのない自分に心躍らせる。

他の誰でもない「わたし」を楽しむ。あなたに必要なのだから。

年齢を脱ぐ。冒険を着る。

 

嫌な話になったとしても、顔だけは笑うようにしているのよ。
井戸のポンプでも、動かしていればそのうち水が出て来るでしょう。
同じように、面白くなくても、にっこり笑っていると、だんだんうれしい感情がわいてくる。

病気をすると分かるんですよ、人生ってそんなに長くないんだなあって。

今なら自信を持ってこう言えます。
今日までの人生上出来でございました。これにて、おいとま致します。

 

今日も良い一日を!  

 

コメント

🌸満開の桜🌸

2025年04月11日 | 境内の植物
昨日の雨で少し散ってしまいましたが、今年は例年になく長い期間、満開の桜を楽しむことができました。
優美に咲き誇る桜に、心から癒やされました。
春のひとときに感謝です🌸
コメント

🌿**4月13日(日)「いつくしマルシェ」開催!**🌿

2025年04月09日 | 日々のできごと
4月13日(日)に「いつくしマルシェ」を開催します!
心と身体にやさしい、美味しい食べものや、
ほっこり温もりを感じる手作り雑貨が集まります✨
のんびりとした雰囲気の中で、
ゆったりとした時間を過ごしませんか?
 
今回は新たに2店舗が仲間入り!
お気に入りの一品に出会えるチャンスかも♪
 
どうぞご家族やお友達と一緒に、遊びに来てくださいね😊
 
【いつくしマルシェ】
🗓 4月13日(日) 10:00〜15:00
📍 三津嚴島神社 境内(松山市神田町1-7)
 
📅次回開催のお知らせ
🗓 5月11日(日) 10:00〜15:00
📍 三津嚴島神社 境内(松山市神田町1-7)
コメント