goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

手摘み手作り新茶

2007-05-12 | お茶関係

先週、お茶作りを体験して、日陰干し、乾燥させていた茶葉。
我が家では陶器の容器に保管。



茶葉の形が、台湾のお茶「文山包種茶」にそっくり。
飲んでみたら、味もそっくりでびっくり。

文山包種茶は青茶(一般に烏龍茶)といわれ、
緑茶ではないのですが、
発酵度※が浅く、緑茶に近い味わい、水色です。
香はのようと表現されたりします。

水色、香は文山包種茶には負けますが、
味はまったりとして、
飲んだ後の清々しい甘みは勝るとも劣らない・・・・自己満足
番茶あるいは烏龍茶を薄くしたような水色になったのは、
干し過ぎかな

※発酵とは摘んで葉がしおれていく状態。
  発酵度はしおれさす程度。
  しおれさす程度が短い(浅い)と緑茶に近い、
長いと紅茶に近い。
  緑茶は摘んですぐ熱を加え、発酵を止めている。

手摘み手作り新茶
 



文山包種茶
 






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安心してはおれない! | トップ | ナンジャモンジャ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨年は・・・ (ぽ~)
2007-05-12 21:43:01
宇部の小野地区にお茶を栽培しています
ご存知ですか?

毎年茶摘をさせてくれて持ち帰れます。
昨年は行けましたが残念ながら今年は行けませんでした。

ゴーヤの佃煮ですが・・・・
ゴーヤ・・・500グラム
砂糖・・・・100g
醤油・・・・60g
酢・・・・・50g
ゴマ・・・・適当
かつお節・・適当
ちりめん・・適当

調味料はお好みで加減してください。
縦半分に切りわたを取り5mmくらいに切り
サット茹で、軽く絞って調味料で煮ます。
かつお節ゴマは最後に入れます。

早くゴーヤが出来るといいね(*^_^*)
返信する
小野茶というんですね (dream-duck)
2007-05-13 01:26:11
さっそくインターネットで調べてみました。歴史古いんですね。600年前と・・・今度取り寄せて飲んで見ます。

「ゴーヤの佃煮のレシピ」ありがとうございました。
芽が沢山出てきて、今年は期待できるかな~っと。

最近、ゴーヤをサラダに入れて、生で食べ
という話を職場でしてました。美味しそうだけど、苦くないのかなと。
返信する

コメントを投稿