goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

九品仏の浄真寺

2013年07月16日 | Weblog
          今日は「自然を楽しむさんわ会」の7月定例会で東京は世田谷の
          九品仏で有名な浄真寺等々力渓谷を散策した。 19,468歩
          かなり歩いた積りだがなかなか20,000歩に届かないものである
          浄真寺は京都の浄瑠璃寺と日本に二つしかない九品仏のお寺
          あり、その荘厳さに驚いた。良いお寺を参詣出来て良かった!

          
          
           浄真寺参道
          
          総門の扁額「般舟場」(はんじゅうじょう)
          
          浄真寺総門  
          
          お地蔵さん(子連れのお地蔵さんは極めて珍しい)
          
          境内の閻魔堂に鎮座する閻魔様 
          
          お釈迦様を祀る本堂「龍護殿」 
          
          本尊のお釈迦様
          
          阿弥陀堂(上品上生)
          
          阿弥陀様(九体のうちの一つ、上品上生) 
          
          (25年7月16日撮影・浄真寺にて)

暑さ対策 きゅうりもみ

2013年07月15日 | Weblog
          愚妻が毎年ゴーヤを植えて緑のカーテンを作る。カーテン自体
          は出来るが実が生らない。やけになった妻は 今年はきゅうりを
          一緒に植えて ゴーヤときゅうりの「チェック柄」のカーテンを期待
          当面キュウリが1本見事に育ち、今宵の晩酌は 天の恵みならぬ
          母ちゃんの恵みのおつまみ。「きゅうりもみ」。・・・ほしくもないのに・・・

                 愚妻が育てたきゅうり 
                 
         
          付録 近隣ハーブ園の園内至る所に群生していたなでしこ。       
          
          黄色い花が終わったヒペリカムの実          
          
          拙宅の近所の至る所に暑苦しく咲いてヒオウギの花
          
          昨年も投稿したコエビソウ≪去年は9月≫で満開時の撮影でした
          
          (25年7月15日撮影) 

鶴亀で暑気払い 

2013年07月14日 | Weblog
          今日は小生恒例の一人行事である「暑気払い」を厳かに執り行う
          暑さをうち払い体に溜まった熱気を取り除く儀式である。多くの人
          は冷えたビールにその効果を求めるが、清酒の熱燗で暑気を払
          うのが私の長年の慣わし。今年はスーパー鶴亀ランドで肴を買い
          友人から頂いた越後の銘酒「鶴亀」で その名もめでたい暑気払い 
          

          「つるかめランド」のロゴマーク 
          
          株式会社越後鶴亀 謹醸 「鶴亀」 醸造会社の名前もおめでたい
          
          冷房の効いた部屋で呑む熱燗が実に良い          
                    
          酒の肴はスーパー「つるかめランド」にて購入
          
          生鮮食品のつるかめランド 
                    
          サントリーが育種した「サンパラソル」
            
          (25年7月14日撮影)
          






          
コメント (2)

暑中見舞い

2013年07月13日 | Weblog
          暑中お見舞い申し上げます
            梅雨明け即、厳しい暑さの連続。充分な体調管理をされて
          この夏を乗り切って下さい。撮り溜めた写真の中から特に涼し
          そうな絵を添えて、貴方を見舞う。

       
              
          「ユーウツの為のアダージョ」 渡辺 治美 作            
          素っ裸でこれ以上涼しい画はない(6月18日撮影昭和記念公園にて)
          
          紫色が涼しそうな夏の花「ストケシア」(6月15日撮影近隣にて) 
          
          爽やかな「エリンジウム」が涼しそう(7月11日撮影近隣にて) 
          
          夏は白が涼しそう「パンドレア」(7月11日撮影近隣にて) 
          
          涼しそうな蔓性の白い花パンドレア 
          


老人の無謀な挑戦 真夏のお散歩

2013年07月12日 | Weblog
          梅雨明け後の急激な猛暑。散歩を夕方にして徐々に身体を暑さに
          慣らす
。そろそろ慣れてきた頃と思い、敢えて最高温度の時間帯を
          歩いてみた。フラフラ。思慮の浅い馬鹿な爺の無謀な挑戦でした。

          
          結果分析 
          総歩数        15,032歩
          しっかり歩き歩数   3,282歩   21.8% (平均75%)         
          歩行時間          185分  
          しっかり歩行時間      28分   15.1%(平均57%)         
          暑くて日陰に入っては休み、ペットボトルを口に咥えてダラダラ歩き。
          熱中症にならずに救われた。明日からは又夕方にしてしっかり歩こう。 

          大きな木でしたが名前? 良く見かけるが・・・
          
          ↑上の立派な花はこんな花↓ 
          
          日陰で葛の花を撮る 
          
          葛は蔓延って始末の悪い花だが、以外に花は少ない
          

          
          (25年7月12日撮影・近隣散歩にて)

テッセン(クレマチス) と 犬 と 暑さ

2013年07月11日 | Weblog
          猛暑の犬の散歩は、動物の虐待。暑さに参っている犬が可哀そう
          「お~お、この暑いのに連れ出されて、コートを脱がせて貰えよ!」
          と声をかけてあげる。飼い主は怪訝そうな顔をして私を見るのです
          花が終わったあとのテッセンも、真綿にくるまれてとても暑そうです
          色々な事に気づき、色々な事を教えて貰う今年の暑さ。今年の夏!    

          毛皮のコートを脱がせてあげたい。べろを出してハッハハッハ・・・・
          
          花が終り綿にくるまれたテッセンの種
          (同日に、同じ場所で花から種までの段階を撮る・・・暑かった)   
          
          花が終わった後の種を作る準備(針金を巻きつけたテッセン)
          
          花が終ったばかりのテッセン(針金の巻きつけ準備)
          
          テッセン
          
          テッセン(クレマチスとも呼ぶ)
          (花弁が6枚で鉄線、8枚だと風車。これを総称してクレマチス)
          
          猫もぐったり
          
          (25年7月11日撮影・近隣にて)                         
          
          
          
          

暑さを逆手に毛羽立ちの花 バーベナ

2013年07月10日 | Weblog
         「言うまいと 思えど今日の 暑さかな」言っても同じだがつい口に出る
         「おもいきり 言っちゃえ今日の 暑さかな」知ってる限りの暑さの表現   
         極暑、熱暑、猛暑、炎暑、酷暑、激暑、厳暑、烈暑、盛暑、大暑、・・・
         何時まで続くこの暑さ。しかし厚い!それにしても暑い!う~ん暑い!
         熊谷や甲府の暑さは極暑、横浜はさしずめ酷暑。いずれにしても暑い
         特に涼しそうな画もなくて、暑さを逆手に暑苦しく毛羽立った花の絵を

          朴の花も終わって実がなって        6月22日撮影   
          
          ソテツの実も暑苦しく・・・         6月23日撮影
          
          アスチルべの花は全身、毛に覆われて   6月22日撮影 
          
          バーベナは茎も蕾も毛だらけで・・・・   7月1日撮影
          
          バーベナ
          
          バーベナ
          

夏の花 向日葵&百日紅

2013年07月09日 | Weblog
          今日も暑かった。午前は自然を楽しむ口座の運営委員会に出席
          午後は自然を楽しむさんわ会の総会の会場下見と予約。 忙しい  
          季節の移行も忙しく、桜の開花が早かった。 梅雨入りが早かった
          梅雨明けも早かった。何もかも早過ぎる! 夏の代表花ひまわりも
          百日紅も咲いちゃった!俺が歳を取るのが早過ぎちゃう!心配!

       
          向日葵は珍しくもないが早く咲いて珍しい 
          
          さるすべり(白)も珍しい花ではないが早く咲いて珍しい  
          
          ノウゼンカズラも早く咲いてしまって珍しい
          
          銀杏の木を宿借りして這う見事なノウゼンカズラの木
          
          アーティチョーク(朝鮮アザミ)も早過ぎて・・・
          
          ァーティチョーク蕾  若い蕾は食用に。
          
          (25年7月9日撮影・近隣にて)

高校野球神奈川大会 開会式雑景

2013年07月08日 | Weblog
          今日も暑い! 最高温度33.9℃
          昨日は若人の真夏の祭典高校野球県大会の開会式に感激した
          高校野球選手権大会大会歌 「栄冠は君に輝く」 を場内の合唱に
          合わせて声高らかに歌った。♪雲はわき 光あふれて 天高く・・・♪
          高校野球は良い!感激冷めやらぬ内に残りの写真を記録に残す

          県内12会場の試合を裁く審判団の整列
          
          開会式を盛り上げるブラスバンド(県内4高校合同編成)
          
          神奈川の大会らしく行進曲は♪箱根の山は、天下の剣・・・♪
          
          女子高生による国旗の入場  
          
          前年度優勝校桐光学園が一番で入場、次に準優勝の桐蔭高校が続く
          
          間もなく終了の入場行進
          
          国旗掲揚、大会旗掲揚。(久し振りに♪君が代に震える)
          
          「選手宣誓」秦野曽屋高校キャプテン 
          
          バックスクリーンに映される選手宣誓
          
          大会歌「栄冠は君に輝く」の斉唱(♪雲は湧き 光溢れて 天高く♪・・)
          
          ヘリから落とされた始球式のボールは二塁ベースの前に落下
          
          始球式は中村大伸氏(1983年優勝校横浜商の当時の主将)
          アトランタ五輪では日本代表の主将として銀メダルを獲得
          
          第一試合、慶応藤沢高校対海洋科学プレーボール  
          
          慶応藤沢高校応援団長 (試合は慶応のコールド勝ち)
          
          (25年7月7日撮影・横浜スタジアムにて)
コメント (2)

高校野球 神奈川県大会

2013年07月07日 | Weblog
          梅雨明け後即真夏。夏の高校野球神奈川大会が開幕。七夕開幕
          厳しい暑さの中で横浜スタジアムは超満員。開会式と 第一試合を
          観戦。お爺さんの青春時代。高校野球は素晴らしい。青春真っ盛り                 

                  
          快晴の横浜スタジアム  
          
          バックスクリーンに映し出される95回記念大会の告知 
          
          超満員のスタンド
            
          伝統稿Y高の入場行進 
          
          各チーム20人の行進だが大井高は部員9人。これが今日のの元。 
          
          全国最多190高の勢揃い(一列では並びきれず二列)         
          
          ↑ ↓ ピッチャープレー前までの一斉行進は大迫力
                    
          前年優勝校の優勝旗返還  
          
          黒岩県知事の挨拶
          
          開会式終了で選手退場(バックスクリーン下に消えていきます)  
          
          第一試合試合前の挨拶(慶応藤沢高校対海洋科学高校)
          選手の数の違いに涙を誘われる  
          
          始球式は上空から朝日新聞社社のヘリコプターでボールの落下  
          
          始球式(ヘリコプターから落とされるボール) 
          
          慶応藤沢エースの藁科投手
          
          慶応藤沢高校の応援団チアガール
          
          (25年7月7日撮影・横浜スタジアムにて)

          

ハーブ園とラベンダースティック

2013年07月06日 | Weblog
         梅雨明けが宣言される。大好きな真夏の到来。早速に汗を流すべく
         花探し近隣散歩。身体障害者の作業場を兼ねた小さなハーブ園だが
         ラベンダーが満開。ハーブティー・ポプリ・アロマセラピーに利用される
         植物だけに良い香りが一面に漂う。ラベンダーの香りに抱かれて 暫し
         休憩。精神安定。その他数種のハーブを観賞して見上げれば夏の雲

    
           
          ペパーミント
          
          ハーブの一種、ベルガモットの赤
          
          ベルガモットの白  
          
          ハーブの一種だが係の人も名前解らず。種が混じっていた由
          
          ラベンダー
          
          今年も愚妻が作った香りのインテリア・ラベンダースティック(半製品)
          右2本が色あせて香りも消えた昨年の作品 
                 
          (25年7月6日撮影・近隣ハーブ園・和枝園にて)

北鎌倉小坂郵便局 (北鎌倉雑景)

2013年07月05日 | Weblog
          今日も梅雨の鬱陶しい天気。散歩にも出られずひねもすボケー
          やる事もなくゴロ寝してのんべんだらりの生活態度に心は空虚
          心の癒しを求めて趣味を始める。冷蔵庫のをグラスに落とす
          グラスと氷が奏でる風鈴の音、注いだウィスキーにソーダを注入
          するとソーダがはねて清流のせせらぎ。 ハイボールを飲みつつ
          ブログの更新。取り立ててネタもなく、過日歩いた北鎌倉の雑景

          周囲の景観を損なわない栗田ビルがGood!。
          
          ビルに入居の北鎌倉小坂郵便局の赤い丸ポストも景観にマッチ
          
          円覚寺の紫陽花   
          
          円覚寺の紫陽花
          
          修行僧でしょうか…(手前の人が邪魔でした・・・)
          
          普通にはお地蔵さんだろうに、ハスの花(?)だけは珍しい
                    
          (25年6月29日撮影・北鎌倉にて)

円覚寺 (瑞鹿山円覚興聖禅寺)

2013年07月04日 | Weblog
          円覚寺はほぼ同時期の18年7月2日に訪れていた。お寺の屋根
          微妙にマッチして梅雨に咲く紫陽花が好き。これを求める我が心根
          は7年前と変化なし。釈迦如来を前に、変化のない心身に感謝して
          なお、今後の元気の継続を祈るのでした。合掌。

          
          円覚寺(瑞鹿山円覚興聖禅寺ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)
          
          山門の扁額 「圓覺興聖禪寺」は伏見上皇の勅額
          
          円覚寺山門 
          
          仏殿
          
          本尊
          宝冠を被っているので宝冠釈迦如来。華厳の盧遮那仏とも呼ばれる
          
          方丈(禅林の住持の居間)
           
          方丈の裏庭
          
          国宝・舎利殿入り口
          
          国宝・舎利殿(舎利はお釈迦様の骨で円覚寺の舎利殿は
          佛牙舎利と言ってお釈迦様の歯を祀られている由
          
          開基廟(佛日庵御霊屋)北條時宗・貞時・高時の尊像を安置
          北条家歴代の祠堂でもある由 
          
          黄梅院
          
          国宝「洪鐘」(おおがね)(梵鐘)
          
          白鹿洞(円覚寺の山号「瑞鹿山」ずいろくさん)の名の由来。
          当寺落慶開堂の日に一群の白鹿があらわれた洞)  
          
          (25年6月29日撮影・北鎌倉円覚寺にて)

金宝山・浄智寺 in 北鎌倉

2013年07月03日 | Weblog
          北鎌倉紀行
          浄智寺も時期的に紫陽花以外は花がなく三尺バーベナが咲くだけ
          の境内。腹黒い爺さんは賽銭もあげずに、人一倍の御利益を期待
          しながら、御本尊様と腹黒い布袋様のお腹を擦って参拝して、次の
          更なる御利益を求めて円覚寺に向かうのでした。

          浄智寺鐘楼門 (浄智寺は鎌倉五山の第四位) 
                    
          鐘楼門の変額「山居幽勝」 
            
          金宝山浄智寺の鐘楼門
          
          
          浄智寺は北条時頼の三男北条宗政(没年29歳)を開基とした寺 
          
          書院 
          
          本尊・木造三世仏坐像(左から阿弥陀・釈迦・弥勒の各如来)
          過去・現在・未来を表わし三世の苦を救ってくれる由
          衣の裾を台座にたらした鎌倉地方に多い様式で県の重要文化財 
          
          客殿     
          
          鎌倉七福神「布袋尊」参拝客が腹を擦り黒くなり腹の黒い布袋様  
          
          布袋尊の顔の表情は何を表わしているのか?
          
          コウヤマキ(鎌倉第一の巨木、鎌倉市指定天然記念物)  
          
          三尺バーベナ(今年は天候の影響で例年より株数が少ない由)
                    
          (25年6月29日撮影・北鎌倉金宝浄智寺にて)

半夏生の日に半夏生(ハンゲショウ) (二十四節季・雑節) 

2013年07月02日 | Weblog
          今日は二十四節季・雑節の「半夏生」です。夏至から数えて11日目
          頃の日を「半夏生」と呼び夏至と小暑の間の季節です。半夏生迄に
          田植えを済ませた農家ではこの日の天候で稲作のできを占います。
          今日は良い天気でした。素人占いをすれば今年の米は豊作でしょう
          半夏生の日に半夏生の花が撮れる巡り合わせ。ブログを飾れる喜び

          
          偶然出会った、半夏生(ハンゲショウ)の花と白い葉と青い葉
          
          白い葉に半夏生の花の影を落として
          
          早くも栗の実(イガ)が実り始めて・・・
          
          めて見る鬼ユズを発見 
          
          ガクアジサイも咲き残って
          
          ?  
          
          (25年7月2日撮影・近隣散歩にて)