goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

天狗の鼻

2008年11月18日 | Weblog
若い頃は何でも自分が一番と鼻を高くして自惚れた時代あり。まさに天狗の鼻
    ≪ 天狗を見て思う、若気の至り。当時は厚顔無恥、今汗顔 ≫


高尾山は行基菩薩により開山されたと伝えられ、本尊として薬師如来が安置され
たことから薬王院(正式名称:高尾山薬王院有喜寺=ゆうきじ)と呼ばれ
天狗信仰の霊山として、山岳修験道霊場です(高尾山パンフレットより抜粋)
山岳修験道の象徴の天狗の写真を掲載して(己の鼻柱をへし折る反省の日)


山岳修験者が吹く法螺貝の音が全山に木魂する(無理にポーズをお願いする)


仁王門の右に赤鬼(?)↑

↑仁王門の左に青鬼(?)↓






(20年11月15日撮影・高尾山にて)
コメント (2)