今日は”富嶽雑景”を掲載致します
↓ 3,250m宿泊の山小屋見晴館前の標識
(着いた! 軽い高山病を患うわが身にこれほど嬉しい標識は有りませんでした)

↓石済積みの山荘
(当主は3代目、40年前に作った由、今はこれだけの石を積んでくれる職人はいないようです)

↓一泊二日の富士登山案内人です、案内人に従っての山登りは初めてでした
尺取り虫のように一歩一歩堅実に登るペース配分は大変勉強になりました
小生は山の起伏次第で速くなったり遅くなったり、乱歩です。

↓五合目から頂上までの各山小屋への荷物運搬用のキャタピラです(何台も走っている)
ツアーの仲間で高山病で具合の悪くなった人がこれで下山致しました

↓上の写真のキャタピラはあくまで荷物運搬用ですがこれは救助専門のキャタピラです
ツアーの仲間が砂走りで足を捻挫して救助用キャタピラを下から呼び上げ、これに乗って
一足お先に五合目に降りて行きました
(45名のツアーで5名が頂上へ行けずに、下山にキャタピラの世話になった人が4名でした→過酷)

↓金剛杖 ”六根清浄”を唱えながら登ります、記念の焼き印は一回200円
ろっこん‐しょうじょう【六根清浄】
六根から生じる迷いを断って、清らかな身になること。
また、霊山に登るときや寒参りなどの際に、六根の不浄を清めるために唱える語。

↑ 金剛杖=修験者や巡礼者の持つ、八角または四角の白木の杖。
登山者の用いるものはこれを転用したもの。(頂上で受けた焼き印)
↓ 3,250m宿泊の山小屋見晴館前の標識
(着いた! 軽い高山病を患うわが身にこれほど嬉しい標識は有りませんでした)

↓石済積みの山荘
(当主は3代目、40年前に作った由、今はこれだけの石を積んでくれる職人はいないようです)

↓一泊二日の富士登山案内人です、案内人に従っての山登りは初めてでした
尺取り虫のように一歩一歩堅実に登るペース配分は大変勉強になりました
小生は山の起伏次第で速くなったり遅くなったり、乱歩です。

↓五合目から頂上までの各山小屋への荷物運搬用のキャタピラです(何台も走っている)
ツアーの仲間で高山病で具合の悪くなった人がこれで下山致しました


↓上の写真のキャタピラはあくまで荷物運搬用ですがこれは救助専門のキャタピラです
ツアーの仲間が砂走りで足を捻挫して救助用キャタピラを下から呼び上げ、これに乗って
一足お先に五合目に降りて行きました
(45名のツアーで5名が頂上へ行けずに、下山にキャタピラの世話になった人が4名でした→過酷)

↓金剛杖 ”六根清浄”を唱えながら登ります、記念の焼き印は一回200円
ろっこん‐しょうじょう【六根清浄】
六根から生じる迷いを断って、清らかな身になること。
また、霊山に登るときや寒参りなどの際に、六根の不浄を清めるために唱える語。

↑ 金剛杖=修験者や巡礼者の持つ、八角または四角の白木の杖。
登山者の用いるものはこれを転用したもの。(頂上で受けた焼き印)