8月11日・高川山登山行程
≪JR中央線初狩駅→高川山山頂→禾生→山梨県立リニア見学センター→富士急禾生駅≫
山から里へ降りてきてリニア見学センター入口の看板を目にして何となく野次馬根性で立ち寄る
(10日まで実験走行していたが生憎実験走行は暫くお休みの由)
若い頃に、飲み屋の看板を見て何となく立ち寄ってしまった事によく似ている、意味も無く。
≪ 幾つになっても変わらない 立ち寄り癖 ≫
↓ リニア見学センターの看板模型 ( 8月11日撮影)

↓ 見学センター館内の説明用模型

新幹線風リニアカー内部(座席)

↓ 右奥の山、九鬼山(東京方面)の中へトンネルで突っ込む実験線
九鬼山登山時、途中の見晴らし台からこの実験線が見えます

↓ 実験線(甲府方面)

↓ 雨の日に水飛沫をあげて走る実際の走行影像(パネル写真を写す)
後部は水飛沫が水煙になるところが物凄いスピードの証明です
≪JR中央線初狩駅→高川山山頂→禾生→山梨県立リニア見学センター→富士急禾生駅≫
山から里へ降りてきてリニア見学センター入口の看板を目にして何となく野次馬根性で立ち寄る
(10日まで実験走行していたが生憎実験走行は暫くお休みの由)
若い頃に、飲み屋の看板を見て何となく立ち寄ってしまった事によく似ている、意味も無く。
≪ 幾つになっても変わらない 立ち寄り癖 ≫
↓ リニア見学センターの看板模型 ( 8月11日撮影)

↓ 見学センター館内の説明用模型

新幹線風リニアカー内部(座席)


↓ 右奥の山、九鬼山(東京方面)の中へトンネルで突っ込む実験線
九鬼山登山時、途中の見晴らし台からこの実験線が見えます

↓ 実験線(甲府方面)

↓ 雨の日に水飛沫をあげて走る実際の走行影像(パネル写真を写す)
後部は水飛沫が水煙になるところが物凄いスピードの証明です
