極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

変異株感染ショック

2021年06月26日 | 環境学・環境思想



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
ひこにゃん」。


                      
19 子 張  しちょう
---------------------------------------------------------------
この篇は、すべて、孔子の弟子のことばである。
「小人の過つや、必ず文る」(8)
「大徳は閑を蹟えず、小徳は出入して可なり」(11)
「君子は下流に居ることを悪む。天下の悪、みなここに帰す」(20)
「君子の過ちや、日月の食のごとし。過つや人みなこれを見る」(21)
---------------------------------------------------------------
16.張はじつに堂々としているが、手をたずさえて仁を実践するの
はむずかしい。(曽子)

曾子曰、堂堂乎張也、難與竝爲仁矣。
Zeng Zi said, "Zi Zhang is magnificent. But I cannot accomplish
benevolence with him."


1.アネモネ:Anemone coronaria 牡丹一華 キンポウゲ科/イチリン
              ソウ属
2.アマリリス:Hippeastrum アマリリス ヒガンバナ科/アマリリス属
3.アリウム:Allium 
4.イネシア:ネギ科/ネギ属
【おじさんの園芸DIY日誌:2021.6.26】
長雨もつづき、園芸設計作業もお休み状態(ダニと蚊に襲われ毎回大
変上に、稲花粉系のアレルギーに、疲労による睡眠不規則と自律神経
の不調と散々なめにあって)。そこでNHKテレビなどを観賞しお勉強
に切り換えています。

      女郎花つんと立けり虎が雨      一茶

オミナエシの花言葉は「美人」、「はかない恋」、「親切」オミナエ
シの花が秋の風に揺れている姿が、寂しく悲しそうな雰囲気をイメー
ジさせることからつけられたと言われ、日当たりのよい草原に見られ
る植物。数本の茎をまっすぐに伸ばして株立ちになり、先端に多数の
黄色い花を咲かせ、花房は全体で15~20cmほどの大きさがある。葉は
対になってつき、茎につく葉は細く羽状に深く裂け、根元につく葉は
ダイコンの葉に似た形。短い地下茎を伸ばしてふえ、秋の七草の一つ
として有名だが、開花にはかなり早晩の差があり、6月から9月にかけ
て咲く。花が終わっても色を保つため、かなりの期間楽しめます。切
り花にすると水がひどい悪臭を放つが、毎日水を替えると多少はかい
ぜんされる。オトコエシ(P. villosa)との間に、まれにオトコオミ
ナエシ(P. × hybrida)という雑種をつくることあり。(vir みん
なの趣味の園芸 NHK出版)



虎が雨----陰暦5月28日(新暦の7月7日)に降る雨----遊女 "虎御
前”が曽我の十郎と別れを惜しんで泣いた涙が、兄弟の討ち入りの日
に毎年雨となって降るという。 via 旺文社古語辞典


1.ウォール・フラワー:Erysimum cheiri チェイランサス、アブラ
    ナ科
2.ウメ:Prunus mume バラ科サクラ属
3.エビネ:Calanthe discolor エビネ ラン科/エビネ属
4.カスミソウ:Gypsophila カスミソウ(G.elegans)、ナデシコ科
   /カスミソウ属



オリーブの結実が成長するも、落実も多い。早朝記録しようと考え、
近接レンズなしでフラッシュありでスマートフォーンカメラ撮影(自
動焦点起動)。ぼけてしまった。香草・ハーブ類もそうだけれど、レ
モンや果実類も腐葉土とパーライトや赤玉土と菜種の油かすやリン酸
カルシウム(貝殻・鶏卵殻粉砕)など深さ30~70センチメートルのふ
かふか土壌を施せばほぼ高品質の園芸が実現する。応用化学、薬学、
営農林学、生態学、生物工学、生命化学の知識があれば抗ウイルス・
細菌。虫除けハーブを最適配置設計すれば、豊かな無農薬・省農薬栽
培の園芸経営が可能だろう。



琵琶湖のアメリカナマズ根絶か
▶2021.6.17 17:13 毎日新聞

琵琶湖につながる瀬田川の洗堰(あらいぜき)上流で、繁殖が懸念さ
れていた特定外来生物のアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシ
ュ)が、2020年秋以降、1匹も捕獲されていない。滋賀県水産試験場
は「駆除が功を奏し、生息数を抑制できている」とみており、琵琶湖
でのアメリカナマズ根絶に近づいた可能性がある。ただ、洗堰下流で
の繁殖は続いており、同試験場は「手を緩めると再び繁殖する」と警
戒、調査・駆除を継続し状況を見極めるとしている。

環境省などによると、アメリカナマズは北米原産で、食用として1971
年に日本に輸入された。大きいものは1メートルを超えるという。一
部地域では今も養殖されている一方、茨城県の霞ケ浦や、京都、大阪
両府、奈良県の淀川水系で自然繁殖が確認されている。生態系を脅か
すだけでなく、ワカサギやアユ、エビなどを食べて漁業被害をもたら
す恐れがある。背びれ、胸びれの鋭いトゲで、漁業従事者らが負傷す
ることもある。県水産試験場は、琵琶湖への拡散を阻止するために、
アメリカナマズが集中的に生息する瀬田川の洗堰上流域での徹底駆除
に力を入れた。19年度の同試験場の調査や県漁業協同組合連合会の駆
除事業では、過去最高の191匹を捕獲。同じ水域で20年度は53匹に減
少し、20年11月の1匹を最後に捕獲情報がなくなった。同試験場が21年
3~6月に行った毎月の定期調査でも、洗堰上流ではアメリカナマズが
見つかっていない。同試験場主査の石崎大介さん(40)は、洗堰上流
の捕獲がないことについて「19年度の駆除の成果が出ている。かなり
個体数が減っているとみられる」と話す。アメリカナマズは4年程度か
け体長40センチほどに成長してから、繁殖能力を得るとみられている。
石崎さんの分析では、19年度に洗堰上流で、幼魚(体長約20センチ)
の推定生息数のうち7割を駆除できたという。石崎さんは「幼魚が繁殖
するようになるまで猶予がある。琵琶湖全体に広がると手をつけられ
なくなる。徹底的な駆除を継続し、繁殖を食い止めたい」と話す。

✓ 令和天皇はナマズの研究者であること知ったのは埼玉県水産場で
のこと(田中豊一さんと同行)。また、京都の日本ナマズ割烹料理を
実弟らと試食したことも、その養殖事業の検討も過去に行っているこ
とはブログ掲載しているが、『近江産里づくし贅沢寄せ』構想も掲載
している通りで、「鯛」「鰻」「河豚」とひけ取らないほど豊穣な食
材であることも報告しているように、わたしの頭の中には『里づくし
水産事業構想
』はできあがっている。とはいえ、生態系影響評価調査
は大事であることは、新型コロナウイルスの「変異種感染ショック」
を前にしてなおさらのことであはある。


 

【盛岡首長市移転構想 ⑫:デジタル再エネ百%一世帯住宅構想

 

首長市ともなれば中央政府職員の一世帯住宅需用が百年間つづく。
その住宅は適度な通勤圏の形成をするハード、ソフトを提供するプラ
ットフォーム(業種・事業)が民営/民間事業整備されていなければ
ならい。という訳で今回はそれを考えてみた。まず、一世帯場宅の規
模を法規定が必要だ。職場-休息-自宅を繋ぐ豊かで・ゆとりある個
性的な空間条件を設計する。住民は、政府職員は家賃支払いのみ(政
府補助があれば無料)で瑕疵担保・維持管理)。首長市移転後は、完
全民営・民間に移行を基本とする。

  

 

  

【ポストエネルギー革命序論 310:アフターコロナ時代 120】  
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」

● 環境リスク本位制時代を切り開く


カーボンリサイクル社会を実現する化学品原料合成技術
CO2とH2から合成されるクリーンな原料、ギ酸の有効利用を促進


図1.今回開発した高効率触媒を用いたギ酸とアルケンからのカルボ
ン酸合成反応の概要

6月18日、産業技術総合研究所らの研究グループは、高効率な触
媒を用い、ギ酸とアルケンからさまざまな化学品の基幹原料と
なるカルボン酸を合成する技術を開発。
反応経路の自動探索計算
技術
(AFIR法)で、触媒や反応基質、複数の添加剤が関与する複雑な
反応の機構を解析してきた。その結果、反応初期段階での添加剤の役
割を明らかにしたほか、カルボン酸の合成には反応系中のヨードニウ
ムイオンの存在が重要であることが判明。この知見を生かし、今般、
NEDOと産総研、ADMAT、日本触媒は共同で、二つのヨウ素配合ヒドリ
ド配位子
を持つロジウム錯体触媒を新たに開発し、添加剤を必要とし
ないギ酸を使用したアルケンのヒドロキシカルボニル化を実現。

この技術は、従来技術と比較して、高圧条件を必要とせず、有毒で爆
発性のCOガスや、CH3Iなどの環境負荷の高い添加剤を使用しないため、
より安全で環境に優しいカルボン酸合成技術とする。今後、この技術
が実用化されれば、CO2を炭素資源として利用するカーボンリサイク
ル社会への貢献が期待できる。
【今後の展望】

今回開発した触媒系の反応効率をさらに向上させるために、ロボティ
クスを活用したハイスループット実験により触媒のさらなる改良を迅
速かつ効率的に実施し、最終的には化学品の連続生産技術であるフロ
ー合成に使用できる固定化触媒の高速化を図る。



 世界の電力変える街ナカ発電 
いまや誰もが利用する電気。その電気を何不自由なく使うために、火
力発電、原子力発電、水力発電、太陽光発電と、様々な発電方法を生
み出してきました。しかしその視野をさらに広げてみると、常人には
思いつかないような独特すぎる発電方法がいくつか存在する。

千葉県・柏駅前に発電ブランコが設置されている。ブランコの設置は、
2015年に柏駅周辺地域の街づくりを目的に設立された「柏アーバンデ
ザインセンター」(柏市柏1)が取り組む「Smile for Power Kashiwa
(スマイル・フォー・パワー・カシワ)」の一環。人がブランコに乗
ってこぐと発電できる。同法人の中島知彦さんは「街の中にあるブラ
ンコが生み出す楽しいシーンが居心地の良さをもたらし、ブランコを
こぐことでスマートフォンやパソコンの充電ができる体験を通して
SDGs(持続可能な開発目標)について市民に考えてもらうきっかけに
なれば」と話す。このブランコでは漕ぐことで発電しスマホを充電す
ることができ、柏アーバンデザインセンター・安藤哲也副センター長
は「発電する大変さが体感できるというのがある」と話している。

このように、街中の発電が注目されているが、右肩上がりなのは太陽
光発電で、全国の戸建て住宅の約1割に導入----薄いフィルム状のも
のを紹介し、軽くて薄いこのフィルムが世界の電力事情を大きく変え
ることになりそうだと、「あさチャン!」MCの夏目三久さんは紹介し
ているが、ノーベル賞候補にも挙がっている桐蔭横浜大学の宮坂力特
任教授が開発した、わずか0.0005ミリの厚みしかなく、これはシリコ
ンで作られている一般的な太陽電池の薄さ約0.2ミリの2000分の1、重
さも20分の1超薄型の太陽電池でペロブスカイト太陽電池(このブロ
グではメイン開発テーマ)。

曲げられるのが最大の特徴、災害用のテンロニへの活用も
宮坂特任教授は、既存の窓や窓の表面、ビルの壁などに取り付けられ
る」と話した。これにより家庭の電気料金は30%カットできるという。
この超薄型太陽電池の最大の特徴は"曲げられる"こと。形を自由に変
えられるため、宮坂特任教授は「クルマへの導入を期待している」と
いう。実現すれば、電気自動車が使う電力の4分の1を賄えるという。
さらにドーム状の建物全体に貼ることも期待される。
実用化も進んでおり理化学研究所の福田憲二郎専任研究員は「厚さは
合わせて0.003ミリで、世界で一番薄い太陽電池を開発している」と
話した。この技術は洋服に活用されスマートフォンなどを充電できる、
濯やアイロンも可能な服の開発が行われている。また京都大学化学研
究所の若宮淳志教授は「災害のテントで発電して充電できればいい」
と話す。テントに貼れば、2時間でスマホ30台分が充電可能になる。
若宮教授は「将来的には安いフィルムのような太陽電池がホームセン
タなどでロールで売っているような時代が来ればエネルギーは変わる
のではないかと期待している」と話す。

【関連論文】
❏ 太陽電池の高効率化に欠かせないレーザー加工技術: Laser Pro-
c
essing Optimization for Large-Area Perovskite Solar Modules、
Published: 18 February 2021、
Academic Editor: Eduardo Fernán-
dez Energies 2021, 14(4), 1069;
https://doi.org/10.3390/en14041069


【概要】
要約:ペロブスカイト太陽電池技術の産業的利用は、大面積モジュー
ルの再現性のある高スループットの製造プロセスの欠如によって依然
として妨げられている。科学界の共同の努力により、高性能の小面積
太陽電池を実証することができたが、大面積モジュールでこのような
結果を保持することは簡単でない。確かに、モノリシックに統合され
たセルとそれらの相互接続を実現するための追加のレーザープロセス
とともに、大きな基板上での堆積方法の開発が必要で、この作業では、
レーザーアブレーションの最適化により、2D材料工学構造に基づく効
率的なペロブスカイト太陽電池モジュールが開発できる。直列接続さ
れたサブセルでモジュールレイアウトを形成するために必要なステッ
プ(つまり、P1、P2、P3)。 最終的なモジュール性能に対する、UV
パルスレーザー(パルス幅= 10ns;λ= 355 nm)を使用して実行され
たP2およびP3レーザープロセスの影響を調査します。 特に、P2プロ
セス 隣接するセル間の相互接続領域から2Dマテリアルベースのセル
スタックを削除することが最適化されます。さらに、パネル構成でラ
ミネートされた後のモジュール性能に対する、金の実現後に隣接する
サブセルを分離するために使用されるP3プロセスの影響が解明されて
いる。開発された製造プロセスは、工業生産でのレーザー加工の使用
を実証することにより、多数のモジュールで高性能の再現性を保証す
るものである。



図1.P1、P2、P3レーザープロセスのic表現:(a)モジュールを構成
する9つのサブセル光電極を電気的に絶縁するためのP1レーザープロ
セス。 (b)P2b:cTiO2パターニング用の金属マスクの印刷。 (c)
P2b:スプレー熱分解によるcTiO2の堆積。(d)P2b:金属マスクの化
学的リフトオフ。(e)モジュールを構成するすべての層の堆積。(f)
モジュールを電気的に接続するために使用されるフッ素化酸化スズ
(FTO)領域から、モジュールを構成するすべての層を除去するため
のP2bレーザープロセス。(g)モジュール表面全体のAu熱蒸発。(h)
モジュールサブセル対極(CE)の電気的分離のためのP3レーザープロ
セス。(i)総デッドエリアと最終モジュールレイアウト。



⛨ 国内のワクチン接種状況


⛨ 現時点でのインド由来の変異ウイルスB.1.617の評価と今後の対策


⛨ 世界の発生状況




⛨ マスク外して数日後「接種率60%」イスラエルでも集団感染
▶2016.6.22 中央日報
2月21日にイスラエルが段階的に封鎖解除を始めた当時の新型コロナ
ワクチン1回目接種率は、50.36%だった。現在、イスラエルの回目
接種率は63.5%、2回目接種率は59.5%と世界トップ圏にある。し
かしそのイスラエルでも新型コロナ感染再拡大の警告が出ている。
最近、一部の学校で相次いで集団感染が発生した。
まだワクチンを接種していない数十人の生徒が感染し、防疫当局が緊
張している。一部の生徒はデルタ(インド発)変異株に感染したとみ
られ、当局はすべての室内でのマスク再着用を考慮しているという現
地メディアの報道もあった。イスラエルは15日に室内マスク義務着
用指針を解除したが、わずか数日後にこれを撤回する方針が検討され
ている。 

⛨ 日本国内のワクチン接種状況 副反応の情報 
   新型コロナウイルス|NHK特設サイト



⛨ 最新ワクチン・抗ウイルス剤 ⑧
【ウイルス解体新書 ㊾】




序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報) 
【要点】
①国内の新型コロナウイルス感染は、懸念される変異株(VOCs; Var-
iant of Concern)の一つであるB.1.1.7系統の変異株(アルファ株)
にほぼ置き換わった。
②一方で、B.1.617.2系統の変異株(デルタ株)が国内でも増加しつ
ある。英国の報告では、B.1.1.7系統よりも感染・伝播性が高いと見
られている。
③VOCsとして扱われてきたB.1.617系統については、B.1.617.1~3の
3系統にさらに分類されるようになった。そのうち、B.1.617.3系統に
ついては、その後ほとんど確認されていないため、VOCsにも注目すべ
き変異株(VOIs; Variant of Interest)にも位置付けないこととす
る。B.1.617.1系統については、一部の地域での検出にとどまり、特
段の拡大傾向にないため、今後はVOIとして位置付ける。よって、国
内でも、B.1.617系統の中でも、感染・伝播性の増大が顕著であるB.
1.617.2(デルタ株)のみをVOCとして扱う。
④P.3系統の変異株(シータ株)については、世界的にも特段の拡大
傾向が見られていないことから、今後は、VOCsではなくVOIsとして扱
うこととする。
【変異株(variant)の呼称】
WHOは懸念される変異株(VOCs; Variant of Concern)と注目すべき変
異株(VOIs; Variant of Interest)について、コミュニケーション上
の分かりやすさと、最初に検出された国や地域が呼称の一部として用
いられることによる偏見の懸念から、2021年5月31日にギリシャ文字
を使用した新たな呼称を提唱した(1)。今後、本文書では、Pango系統
およびWHOが定める呼称を主に使用して記載する(表1)。


1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
【P.3系統の変異株(シータ株)】
国立感染症研究所は、2021年4月7日公表の「感染・伝播性の増加や抗
原性の変化が懸念される新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変
異株について(第8報)」で、P.3系統の変異株(シータ株)をVOCに
位置付けてきた。その後も、フィリピンで感染者は報告されているが、
GISAIDに基づくと、フィリピン国内においては、B.1.1.7系統(アル
ファ株)、B.1.351系統(ベータ株)が主流となる中で大幅な増加傾
向を示さず、また、フィリピン以外の国・地域においても拡大傾向は
示していない。国内では検疫で検出された7例のみであり、国内での
報告はない。このため、今後はVOIと位置付ける(表1)。

【B.1.617系統の変異株(デルタ株ほか)】
①国立感染症研究所は、インドで最初に報告されたB.1.617系統につ
いて、同年4月26日にVOIに位置付けた。その後、B.1.617系統はさら
にB.1.617.1から.3の3系統 に分類されたが、B.1.617系統全体を5月
12日にVOCに位置付けた。その後、B.1.617.2(デルタ株)が特に大き
な公衆衛生上のリスクが見込まれる一方、他の系統は感染・伝播しや
すさ も高くはないと考えられた。そのため、国内でも報告数が増え
つつあるB.1.617.2のみをVOCと位置づけ、国内でも感染者が認められ
たB.1.617.1(カッパ株)をVOIと位置づけ、感染者 が検疫では検知
されたが国内では検知されていないB.1.617.3はVOCs/VOIsに位置付け
ないこととした(表2)。


7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造


図1 新型コロナウイルスの「N501Y」変異があるスパイクたん
ぱく質が人のACE2受容体たんぱく質に結合した立体構造(A)と
拡大図(B、C)(ブリティッシュコロンビア大研究チーム、プロス・
バイオロジー誌提供)
▶2021.5.9. 7:47 時事ドットコム
新型コロナウイルスの変異株のうち、感染力が強い「N501Y」に
ついて、人の細胞の表面にある受容体たんぱく質に結合する部分の立
体構造を解明したと、カナダのブリティッシュコロンビア大の研究チ
ームが8日までに発表した。変異前に比べて結合しやすくなる化学的
性質が確認される一方で、この結合を妨害して感染を防ぐ人の中和抗
体の働きには、大きな影響がないとみられることが分かった。

変異パターンは他にもあり、立体構造の解明はワクチンの有効性を判
断したり、治療薬を開発したりするのに役立つと期待される。論文は
米科学誌プロス・バイオロジーに掲載された。新型コロナウイルスは
突起状のスパイクたんぱく質が人の細胞の表面にある受容体たんぱく
質「ACE2」に結合して侵入、感染する。「N501Y」はスパイ
クたんぱく質を構成するアミノ酸のうち、501番目のアスパラギン
(N)がチロシン(Y)に置き換わる変異パターン。日本で急拡大中
の英国型のほか、南アフリカ型やブラジル型の変異株に含まれる。

研究チームは、N501Yの変異があるスパイクたんぱく質を人のA
CE2に結合させた上で、凍結して解像度を高める「クライオ電子顕
微鏡法」で観察した。その結果、N501YのチロシンがACE2側
アミノ酸のチロシンとリシンの間に入り込んで結合することが判明。
チロシンには炭素原子が六角形に並ぶベンゼン環があり、ベンゼン環
同士が引き合って変異前より結合する力が強まっていた。感染やワク
チン接種により生じる中和抗体のうち2種類について、N501Yの
変異があるスパイクたんぱく質に取り付く様子を観察したところ、変
異前に比べて1種類は変わらず、もう1種類は少し影響を受ける程度
だった。 

7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは 
▶2021.6.24  crisp_bio



2021-06-24 NIHのアンソニー・ファウチ博士は,6月22日のホワイト
ハウスでのブリーフィングで"デルタ変異株が米国新規感染例の20.6%
を占めるに至り,その比率は週ごとに倍増している"と指摘した.ま
た、米国CDC (疾病対策センター)所長のロッシェル・ワレンスキー博
士は、デルタ型変異株のリスクとして,それ自体の感染拡大に加えて
"広がれば広がるほど、さらに危険な変異体が進化する可能性が高くな
"点を指摘。.
出典: "Fauci Warns Dangerous Delta Variant Is The Greatest
Threat To U.S. COVID Efforts" Stein R. npr 2021-06-22 16:25

7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2 mRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-6 国産ワクチン
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
ー SPring-8/SACLAでの緊急課題募集 等
.新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富
岳」の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
ー SmartAmp法を用いた迅速検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
ー 有用抗体探索とon-site診断キット実用化 等
1.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル抗
体の開発とその実用化~高精度な抗原検出キットの普及へ~(2021.6
.14)学研究センタ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
創薬・医療技術基盤プログラム内特別プロジェクト
ー SARS-CoV-2に対する化学合成ワクチンの開発 等
④.生活や社会を持続させるための研究
ー COVID-19関連ヘイトスピーチ・偽情報分析
ー テレワークの影響の調査・改善策の検討 等
⑤.基礎的な研究やその他の研究
ー ヒト試料・感染細胞中のウイルス可視化技術
ー 網羅的ゲノム解析&エピジェネティクス 等

                        この項つづく
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代 

風蕭々と碧い時代

曲名 Live in Blue Note Tokyo
(2021.3.7)  唄 桑田佳祐
作詞・作曲:桑田佳祐

2021年3月7日に行われた配信ライブ『桑田佳祐「静かな春の戯
れ ~Live in Blue Note Tokyo~」』のセットリストで構成した
プレイリスト。(配信中の楽曲のみ、カバー曲はオリジナルを収
録している) 





桑田 佳祐(1956年2月26日- )は、日本の男性ミュージシャン、
シンガーソングライター。自身がバンドマスターを務めるサザ
ンオールスターズのボーカル・ギターを担当。神奈川県茅ヶ崎
市出所属レーベルはタイシタレーベル。鎌倉学園高等学校卒業、
青山学院大学経営学部除籍。愛称は、けいちゃん、桑っちょ、
桑田くんなど。身長は170センチメートル。妻はサザンオール
スターズのキーボード・ボーカル担当の原由子、姉は作詞家の
岩本えり子。
1978年にロックバンド・サザンオールスターズのボーカルとし
てメジャーデビューを果たし、1987年に「悲しい気持ち (JUST
A MAN IN LOVE)」でソロ活動を開始した。以降はサザンとソロ
の活動を交互に行い、ソロとして「波乗りジョニー」「白い恋
人達」「明日晴れるかな」などがヒットしている。音楽活動を
通して、エイズ啓発運動であるアクト・アゲインスト・エイズ
や東日本大震災を含む様々な災害の復興支援活動を行ったり、
2020年東京オリンピックのテーマソングを提供するなど社会的
貢献も行っている。歌唱法はジョー・コッカーや前川清から影
響されている。桑田が学生時代、ダミ声が流行しており桑田も
声を潰そうと思って声質をより近付けるため、ウイスキーを飲
み自宅の部屋にこもって枕に顔を押し付けて大声を出し続ける
ことを行っていたという。
また、テレビの音楽番組における歌詞の字幕スーパー(テロッ
プ)が流される端緒を作ったとされており、きっかけは桑田の
早口の歌い方に視聴者が「歌詞が判らない」と苦情を寄せたた
め、テレビ局が桑田の歌い方に対応するために歌番組でのテロ
ップ表示を行ったとのことである。シンコペーションを多用し
ている。 

● 今夜の寸評:




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男子厨房に立ちて「環境リス... | トップ | 次世代太陽電池時代が始まる① »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境学・環境思想」カテゴリの最新記事