極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

強欲にカモミールティーを

2021年06月09日 | 環境学・環境思想



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
ひこにゃん」。

     
                              
19 子 張  しちょう
----------------------------------------------------------------
この篇は、すべて、孔子の弟子のことばである。
「小人の過つや、必ず文る」(8)
「大徳は閑を蹟えず、小徳は出入して可なり」(11)
「君子は下流に居ることを悪む。天下の悪、みなここに帰す」(20)
「君子の過ちや、日月の食のごとし。過つや人みなこれを見る」(21)
----------------------------------------------------------------
5.日に月に新知識を吸収し、復習を怠らなくてこそ、学問を愛する
ものといえるだろう。(子夏)

子夏曰、日知其所亡、月無忘其所能、可謂好學也已矣。



【おじさんの園芸DIY日誌:2021.6.8】
ここ数日、ドイツの老舗"POMPADOUR社"のハーブティーを飲むように
なる。これまでのリプトン、日東紅茶を入れ3社。カモミールには
体内の平滑筋という筋肉の組織を落ち着かせる作用があり、腹痛や
胃痙攣、女性の生理痛などを和らげる効能がある。また、カモミー
ルに含まれるアズレン誘導体という物質が胃の粘膜を修復して丈夫
にし、消化機能を正常な状態に整え、過敏性腸症候群や胃潰瘍など
ストレスからくる症状にもとても効果的だとのこと。その他にも、
このハーブには次のような効能・効果が秘められている。



①.皮膚を様々な刺激から守り、膀胱の炎症や気管支の炎症などを和
らげてくれます。カモミールティーの蒸気を吸入すると、花粉症や鼻
づまりの症状が軽くなる。
②.心身をリラックスさせる効果があり、夜寝る前にカモミールティ
ーを飲むと不眠症を改善し、よく眠れるようになる。
③.カモミールティーをリンスとして使用すると、髪につやを出すこ
とができる。
④貧血や冷え性を改善し、吐き気を抑えてくれなどと紹介されている。

 

確かに、朝から頂くと、心地よい眠む気に包まれ欠伸もでるから一種
の軽い導眠剤かもしれないが、眼精脳疲労が激しいわたしにはことさ
ら強く顕れるのかもしれない。さて。カモミールはロシアの国花でも
あり、ローマやジャーマンを冠するように広く植栽されて気さくに愛
されてきたのだと思うが、今年は種をまいていないが、裏庭では数は
すくないが、年越しの種から小さな芽が育ち花をさかせている。上左
の写真は室内の鉢植えのフクシア・ルージュブラン。フラッシュを
焚くと(古い表現だ)、 蛍光のように花弁が光っている。ポリフェノ
ールの反射なのかとも思ってもみた。

🍴 叶匠寿庵、水菓子容器25年ぶり刷新 プラスチック82%削減


従来の水菓子容器(下)と新しくなった容器 叶匠寿庵


 

【ポストエネルギー革命序論 301:アフターコロナ時代 111】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」



 環境リスク本位制時代を切り開く




無数の中国漁船が位置情報を隠し他国の海域で違法操業
違法漁業は市場出回っている魚の分の1が違法な漁業により捕獲
された魚
であると指摘されており、違法漁業の市場は世界全体で毎年
200億~300億ドル(約2兆2000~3兆3000億円)、正当な漁業を行ってい
る漁師や国々に不利益を与えている。
6月2日、世界の海洋保全を目的とした非営利団体のOceanaは、中国
を中心とする多数の外国漁船が、位置情報を隠しながらアルゼンチン
沖で違法操業をしていることを公表。これらの外国漁船は、アルゼン
チン経済にとって重要な海洋資源であるマグロやカジキ、アオリイカ
などをトロール船やイカ釣り漁船で根こそぎ乱獲している報じる。


違法操業のアンドレス・デリア上空からの写真:Una ciudad en el
Mar Argentino: el video que muestra el impacto de la pesca ilegal

船舶の名前や国籍、位置情報などを発信する自動船舶識別装置(AIS)
のデータを用いて、アルゼンチンの海域と公海の境界にある海域を監
視調査。その結果、2018年1月1日~2021年4月25日まで約3年4カ月間
で、アルゼンチン船籍ではない外国漁船800隻以上がのべ90万時間以
上にわたち操業したと分かった。90万時間の漁業活動のうち69%は、
400隻以上から成る中国の漁船。一方、アルゼンチン漁船145隻が活動
した時間は9,269時間で、全体の1%未満だった。



さらに、AISを24時間以上オフ状態で行われた漁業活動が6000件以上
あることも判明した。これについてOceanaは、アルゼンチン沖でAIS
を切った漁船は、のべ60万時間以上にわたって位置を隠し、アルゼン
チンの海域侵入し違法操業を繰り返した。違法操業の66%は中国船団
が行っており違法行為との関連の究明が求められている。
via  無数の中国漁船が「位置情報を隠して」他国の海域で違法操業
していることが判明 GIGAZINE

⛨ 汚染物質「マイクロプラスチック」が大西洋・中深海水層の73%
 の魚の胃に入っていた
❏ 論文: Frequency of Microplastics in Mesopelagic Fishes from 
  the Northwest Atlantic:北西大西洋の中深層魚におけるマイクロ
  プラスチックの量、ORIGINAL RESEARCH article Front. Mar. Sci.,
 19 February 2018、https://doi.org/10.3389/fmars.2018.00039 

❏ 電力損失を大幅に低減可能なパワー半導体トリプルゲートIGBT
  スイッチング時の電力損失を全体で最大40.5%低減
6月2日、東芝は、電力の制御等に用いられるパワー半導体において、
電力のオンとオフが切り替わるスイッチング時の電力損失(以下、ス
イッチング損失)を全体で最大40.5%低減するトリプルゲートIGBT--
IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistorの略。MOSFETをベース部に
組み込んだバイポーラトランジスタ----を開発。IGBTにおける電力損
失は、IGBTがオン状態の際の電力損失(以下、導通損失)を低減させ
ると、スイッチング損失が増えるというトレードオフの関係にあり、
その改善が求められています。ゲート電極を3つ有する新構造のシリコ
ンIGBTと、それらのゲート電極のオン/オフを高精度に切り替えるゲ
ート制御技術により、導通損失を増加させることなく、ゲート電極が
ひとつのみの従来のIGBTと比較してターンオン損失----スイッチがオ
フからオンに遷移する際に発生する電力損失----を50%、ターンオフ
損失----スイッチがオンからオフに遷移する際に発生する電力損失---
を28%(全体で最大40.5%)と大幅に低減することに成功した。パワ
ー半導体の電力損失低減によるエネルギー利用効率の高効率化はカー
ボンニュートラルのカギとなると言われており、中でも、IGBTは現在
幅広い分野に使用されている主要なパワー半導体で、さらなる電力損
失低減への期待が高まっている。今回開発した技術により、再生可能
エネルギーシステムや電気自動車、鉄道、産業機器といったあらゆる
電力機器に搭載される電力変換器の高効率化が見込める。本技術の詳
細を、5月30日から6月3日にかけてオンラインで開催されるパワー半導
体国際学会「ISPSD2021」にて発表している。


図1.トリプルゲートIGBTとゲート制御信号 

技術の特徴
電力を制御するパワー半導体は、電力エネルギーを“つくる”、“お
くる”、“ためる”、“かしこくつかう”のあらゆる場面で使用され、
安定した電源供給、省エネ化・省電力化に不可欠です。近年、カーボ
ンニュートラルの実現に向けた電気自動車の普及や再生可能エネルギ
ーによる発電量の増加などを背景にパワー半導体市場が拡大している。
2020年10月には日本政府が「2050年カーボンニュートラル」を宣言し、
今後もさらなる市場の拡大が見込まれる。同時に、電力変換時に発生
する電力損失の低減によるさらなる高効率化に、パワー半導体のさら
なる性能改善が求められる。中でも高耐圧のパワー半導体であるIGBT
は幅広い電気機器の電力変換器に搭載されており、IGBTの電力損失の
低減は、エネルギー利用効率向上の面からもカーボンニュートラルの
実現に大きく貢献します。 IGBTは素子内部の電子とホールの蓄積量
を増加させることで導通損失を低減できますが、一方でスイッチング
損失が増加してしまう。シリコンを材料とした従来のIGBTは過去30年
にわたり、素子構造の改良による導通損失とスイッチング損失のトレ
ードオフ改善が精力的に進められてきましたが、近年は性能改善が飽
和傾向にあることが課題となっている。


図2 スイッチング波形とスイッチング損失の低減効果 

そこで、IGBT内のキャリアである電子とホールの蓄積量をゲート駆動
回路側から自在に制御することで、スイッチング損失を大幅に低減で
きるトリプルゲートIGBTとゲート制御技術を開発。今回開発したトリ
プルゲートIGBTは、同一チップ内にメインゲート(以下、MG)、第1コ
ントロールゲート(以下、CGp)、第2コントロールゲート(以下、CGs)
の計3つのゲートを有し、それらを独立に駆動させることが特徴。
ターンオン時はMG・ CGpに対してCGsを遅延させるようにゲートを制御
することで、MG・ CGp・ CGsの3つのゲート電極が同時にオンになる。
その結果、IGBT内に大量の電子とホールが高速に注入、蓄積されるこ
とで、スイッチング時間が高速化し、ターンオン損失を低減できる。
一方、ターンオフ時は、CGsはオフ状態としておき、MGに対してCGpを
先にオフさせることで素子内部の電子とホールを減少させる。これに
より、MGのオフするタイミング、すなわち、IGBTが完全にターンオフ
する時は電子とホールが高速に消滅し、ターンオフ損失を低減できる。
これらのトリプルゲートIGBTとゲート制御技術を組合わせることで、
従来のIGBTに比べてターンオン・オフ損失をそれぞれ50%、28%削減し、
全体のスイッチング損失において最大40.5%の削減を実現した。本技
術により、性能改善が飽和傾向にあったシリコンIGBTの電力損失の大
幅な削減が可能となり、電力変換器での電力損失の低減に大きく貢献
できる。



❏ 論文:テントウムシの足根剛毛の接着に関与する分子間力の証拠
Evidence for intermolecular forces involved in ladybird beetle
tarsal setae adhesion、Scientific Reports、2021.4.8,
DOI : 10.1038/s41598-021-87383-9

【要点】
1.NIMSは、東京大学、キール大学 (ドイツ) と共同で長年の議論が
 続いていたテントウムシの脚裏の接着の原理を解明。
2.持続可能社会では、これまでの「強力な接着」がリサイクル時に
 分離の妨げとなるため、「接着力があり、容易に剥離できる」とい
 う環境にやさしい新しい接着技術の開発が進められている。バイオ
 ミメティクスでは、天井や壁を歩行する爬虫類や昆虫の脚の「接着
 と剥離」を迅速に繰り返せる機能が注目されており、本研究チーム
 はテントウムシの優れた脚の機能に着目して研究開発を行う。テン
 トウムシの脚裏は剛毛なのにガラスのような平滑面をすべらずに歩
 くことができる。足裏からは分泌液も出ており、接着の原理につい
 ては、剛毛と接地面の分子間力なのか、分泌液による表面張力なの
 か、これまで40年もの間、解明されていない。
3.今回、研究チームは、分子間力に影響する剛毛表面と基板間の「
 分泌液の厚さ」の測定に成功。ガラス基板の表面に高さ10〜20nmの
 AuPd粒子を付着させこの粒子が分泌液に浸るかどうかを調べた。ガ
 ラス基板にテントウムシの脚を置いた状態で分泌液を瞬時に凍結し、
 脚を除いた表面を冷凍状態のままCryo-SEM顕微鏡で観察し、AuPd粒
 子が分泌液中に埋もれているかを調べた。その結果、分泌液の厚さ
 (足裏と表面の距離) が分子間力の働く距離であることが明らかにな
 った。そこで、分子間力が主要な力 (他の接着原理よりも支配的)
 であるかを調べるため、バイオミメティクスと材料科学の手法を生
 物学に応用し、様々な基板上を歩行するテントウムシの「牽引力」
 を測定した。もし主要な力が「分子間力」であれば、この接着力は、
 「接着仕事WA」というエネルギーと相関することが知られている。
 そこで、WAと牽引力の関係式で実験結果の相関を調べたところ、テ
 ントウムシの接着力は接着仕事に相関することが分かり、主要な接
 着の原因は「分子間力 (ファンデルワールス力) 」であることを証
 明する。
5.今後は、この成果を人工的な接着・剥離構造の開発に活用する計
 画で、テントウムシのように多様な場所へ移動できる災害対策ロボ
 ットの脚部への応用や、精密機器の部品着脱装置などへの応用を目
 指す。


図1・4セタル端子と分泌液の接触面積
図 1a、b は、成虫のナナホシテントウムシの粘着性剛毛の腹側表面に
ある付着剛毛の SEM 画像を示す。このカブトムシには、さまざまな
種類の終末の形状があります: へら状、披針形、両方の性でとがって
いて、男性だけで円板状です。光学顕微鏡で観察された異なる剛毛の
対応する接触領域を図 1c–j に示す。ナナホシテントウムシ、ナナホ
シテントウムシの雌と雄の足根の腹側を示す走査型電子顕微鏡写真。
(a) 女性と (b) 男性のタルシ。 4 種類のテナント剛毛: (c) 先のと
がった; (d) 円盤状; (e) 披針形。 (f) スパチュラ。 (g–j) 滑らか
な透明なポリスチレン基板に付着した生きたカブトムシを視覚化した。
接触しているさまざまな種類の粘着性の剛毛の光学顕微鏡画像。

                          



蚊に刺されてコロナは広がるのか➲考えにくい 
▶2021.6.5 10:39
蚊によってコロナは広がるのか?(忽那賢志)  個人 Yahoo!ニュース





⛨ 最新ワクチン・抗ウイルス剤 ⑥
【ウイルス解体新書 ㊳ 】



序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
8-1 死亡リスク
8-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
1.生存者の死亡リスク
8-2-1 後遺症
1.嗅覚障害
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
🔽2021.6.7 現在

WHO=世界保健機関のまとめによると、2021年4月9日時点で、新型コロ
ナウイルスのワクチンの臨床試験は、世界各国で87件行われていて臨
床試験に入る前の段階にあるものは186件ある。臨床試験が行われてい
る87件のうち、①遺伝子組み換え技術を使ってウイルスのたんぱく質
の一部を人工的に作って投与し、体の中でウイルスを攻撃する抗体を
作る「組み換えたんぱく質ワクチン」が28件と最も多くなっている。
②続いて、ウイルスの遺伝子の一部を別の無害なウイルスに組み込ん
で投与する「ウイルスベクターワクチン」が19件、
③ウイルスを処理して毒性をなくしたものを投与する「不活化ワクチ
ン」が12件、
④人工的に合成したウイルスの遺伝子を投与する「RNAワクチン」が
12件、
⑤「DNAワクチン」が10件などとなっている。
日本国内で最初に接種が始まったアメリカの製薬大手、ファイザーな
どが開発したワクチンは、「mRNAワクチン」でウイルスの表面にある
スパイクたんぱく質を作るための遺伝情報を伝達する物質、「mRNA」
を使っている。
こうしたタイプのワクチンが実用化されたのは初めてで、新型コロナ
ウイルスの世界的な感染拡大を機に一気に開発が進む。

1-1 国内ワクチン
日本国内のメーカーでは、大阪のバイオベンチャー企業、アンジェス
が500人規模での臨床試験を行っている。この会社のワクチンは、遺伝
子ワクチンの一種のDNAワクチンで、人工的に合成したDNAを投与して、
ウイルスを攻撃する抗体を体の中で作る仕組み。また、大阪に本社が
ある製薬大手、塩野義製薬は214人を対象に「組み換えたんぱく質ワク
チン」の臨床試験を行っている。さらに2021年3月下旬からは、①製薬
大手の第一三共が152人を対象に「mRNAワクチン」の臨床試験を、②熊
本市に本社があるワクチンメーカーのKMバイオロジクスが210人を対象
に「不活化ワクチン」の臨床試験を始めている。 ほかにも③バイオベ
ンチャー企業のIDファーマが「ウイルスベクターワクチン」の開発を
進め、臨床試験の実施を目指している。☈ただ、日本で行う臨床試験
には課題があり、欧米や南米などと比べると感染者の数が少なく、臨
床試験に参加した人が感染する可能性が各国に比べると低いため、ワ
クチンの効果を確かめるのは難しいと指摘されている。このため、国
内で医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構は、国内で少
人数を対象に行う初期段階の臨床試験を終えたあとは、海外で大規模
な臨床試験を行うことも選択肢の1つだとしている。

1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
🔽2021.4.12 時点
一方、ワクチンを開発している海外の製薬会社も日本国内で臨床試験
を行っている。日本政府が供給を受ける契約を交わした欧米の3社のう
ち、アメリカの製薬大手、ファイザーは「mRNAワクチン」について、
海外で行った臨床試験の結果と国内で行った小規模な臨床試験の結果
をあわせて承認申請を行い、2021年2月に承認されて接種が行われてい
る。 イギリスの製薬大手アストラゼネカは「ウイルスベクターワクチ
ン」について、2021年2月に承認申請を行っていて今後、審査の結果、
承認されると、接種が始まることになります。アメリカのモデルナ社
が開発した「mRNAワクチン」については日本の武田薬品が国内で臨床
試験を行っていて、2021年3月、承認申請を行いました。このほか、武
田薬品は、アメリカのバイオ企業、ノババックス社が開発した「組み
換えたんぱく質ワクチン」についても国内で臨床試験を行っている。
また、アメリカの製薬大手、ジョンソン・エンド・ジョンソンの「ウ
イルスベクターワクチン」についても国内で臨床試験が行われている。 


vir 讀賣新聞 2021.4.18
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
新型コロナウイルスの感染拡大が第4波の様相を呈し、医療者以外の
ワクチン接種も遅々として進まない中、医療先進国のはずの日本で、
なぜ国産ワクチンの開発が遅れているのか。欧米など海外の開発に大
きく後れをとった背景と課題を検証してみる。

未知の感染症への備えは安全保障
欧米では、中国での流行が始まって1年弱という驚異的なスピードで
ワクチンの実用化に成功した。一方、国内では主に5社が開発に取り
組み、うち4社が臨床試験中だが、年内に供給できる見通しは立って
いない。昨年5月、政府はワクチンの研究開発や生産体制整備に約
2,000億円の補正予算を
組む。一方、米国は同月、1兆円以上を計上
した。予算規模の差が影響した面はあるにしても、では、日本でも1
兆円の支援があれば開発できたかというと、答えはノーだという。
時の研究開発の「蓄積」
の差が大き過ぎる、それが理由。

☈わが国では1970年代以降、相次ぐ予防接種禍の集団訴訟で国が敗訴
し、ワクチン政策に及び腰になる。だが、本来、未知の感染症から国
民を守るワクチンの開発技術を育てておくことは国の責務だ。その機
会が近年あったとすれば、2009~10年の新型インフルエンザの世界的
流行に違いない。日本でも推計約2000万人が感染し、200人余が死亡
ている。☈流行がほぼ終息した10年6月、政府の有識者会議は報告書で、
国家の安全保障という観点から」としたうえで、ワクチン製造業者
の支援や開発の推進、生産体制の強化を提言した。

提言生かせず
しかし、政府はこの提言を生かせなかった。厚生労働省は提言前の09
年春、約1000億円の補助金を拠出して、国内企業3社に新型インフル
エンザワクチンの生産工場を整備させた。結局、感染の流行が終息し、
製造はされなかったが、企業は有事に対応できるよう、使わない設備
も維持し続けなければならない。毎年、億単位かかる維持管理費に国
の財政支援はなく、企業の負担となったが、リーマンショック不況(
➲リーマン・ブラザーズ・ホールディングスが2008年9月15日に経営破
綻し、連鎖的に世界規模の金融危機が発生した不況)の影響もある。
14年には国内企業が、遺伝子組み換え技術によるインフルエンザワク
チンを、厚労省所管の「医薬品医療機器総合機構」注1に承認申請した。
鶏卵で培養する従来型ワクチンより製造効率や有効性が高く、米国で
はすでに承認されて使われていた。だが、同機構は承認に難色を示し、
メーカーは17年、申請を取り下げた。ところが昨年1月、新型コロナ
ウイルスは、鶏卵を使う従来型技術ではワクチン開発が難しいことが
判明。新しい開発技術を育てていない日本では、迅速な対応は不可能
だった。☈
--------------------------------------------------------------
注1.独立行政法人医薬品医療機器総合機構(Pharmaceuticals and
Medical Devices Agency)は、厚生労働省所管の独立行政法人である。
医薬品機構、PMDA(ぴーえむでぃーえー、ぴむだ)などと略す。パン
ダの愛称があり、同機構のプレゼンテーションや待合室の掲示にパン
ダの絵が用いられている。医薬品の副作用又は生物由来製品を介した
感染等による健康被害の迅速な救済を図り、並びに医薬品等の品質、
有効性及び安全性の向上に資する審査等の業務を行い、もって国民保
健の向上に資することを目的とする(同機構法3条)。その業務には、
医薬品の副作用などによる健康被害救済業務、医機法に基づく医薬品・
医療機器などの審査関連業務、医薬品や医療機器などの安全性を確保
する安全対策業務及び情報提供業務(審査報告書、添付文書情報等提
供)を行っており、日本独自のセーフティトライアングルと呼ばれて
いる。さらにレギュラトリーサイエンスは、国立衛生試験所(現在の
国立医薬品食品衛生研究所)元所長の内山充により日本に紹介された
学問分野で、科学技術と人間生活の調和・調整のための科学である。
2009年にレギュラトリーサイエンス推進部が設立され、2010年からの
医学部、薬学部との連携大学院の設置、レギュラトリーサイエンス学
会の設立協力などの活動を行う。特に大学やベンチャー企業における
医薬品・医療機器開発の促進のため、2011年度より薬事戦略相談制度
が創設された。また、国際活動として、従来よりICH等の活動を行う。
2009年には国際部を設置し、米国及び欧州に部長級の職員を常駐させ
る体制とした。2015年6月、厚生労働省は国際薬事規制調和戦略をとり
まとめ、アジアトレーニングセンターとレギュラトリーサイエンスセ
ンタを設置することとなっている。via Wikipedia
--------------------------------------------------------------



予算もカット
☈一方、米政府は国家安全保障の観点から、新たな感染症に備えて治
療薬やワクチンの研究開発を平時から支援してきた。米バイオ企業の
モデルナは、13年に国防総省から約27億円、16年に保健社会福祉省か
ら約135億円の支援を受け、実用化の例がなかったmRNAワクチンの技
術開発を続けた。昨年1月に新型コロナワクチンの開発に着手し、早
くも翌2月に完成させることができたのは、こうした蓄積があったか
らだ。日本でも、国立研究開発法人の医薬基盤・健康・栄養研究所が
mRNAワクチンの開発を進めてはいた。しかし、感染症対策におけるワ
クチン臨床試験の予算がカットされ、18年に計画が凍結された。日本
ワクチン学会理事長の岡田賢司・福岡看護大教授は、わが国のワクチ
ン行政は長い間、厚労省所管の『健康部門の施策』にすぎなかった。
しかし今回のコロナ禍で、日本も学んだはずだ。ワクチン開発は、産
官学の力を結集して取り組むべき、重要な国家の危機管理である、と
指摘していが、世を挙げて、グローバリズムがもたらす"インバンウ
ンド・バブル”に浴しながら、新型コロナウイルス感染症のパンデミ
ックの安全保障政策の肝である技術を育てず「蓄積」なしの状態で、
東京オリンピックに前呑めりする国家像を浮き上がらせた。           

via 「医療先進国」のはずの日本、なぜ遅れる国産ワクチン開発…技
術育てず「蓄積」なし : 医療・健康 : 読売新聞オンライン

1-1-3 国内ワクチン開発の現状
1.アンジェス
大阪のバイオベンチャー企業、アンジェスは、500人規模での臨床試
験を行っている。開発しているのは遺伝子ワクチンの一種の「DNA
ワクチン」で、人工的に合成したDNAを投与して、ウイルスを攻撃す
る抗体を体の中で作る仕組み。この会社は2020年6月30日に国産のワ
クチンとしては初めて30人を対象にした臨床試験に入り、その後、臨
床試験に参加する人数を増やしている。
2.塩野義製薬
大阪に本社がある製薬大手、塩野義製薬は2020年12月16日に214人を
対象に「組み換えたんぱく質ワクチン」の臨床試験を始めた。会社の
担当者が2021年5月、日本感染症学会で行った発表によると、これま
でのところ安全性に問題はなく、2021年7月以降、抗体が十分できる
かどうかなど免疫の働きについて分析を進め、次の段階の臨床試験に
進みたいとしている。また、2021年5月に開かれた決算についての記
者会見では、大規模な臨床試験の実施方法や承認審査の手法など条件
が整った場合には、年内の供給も可能になるという考えを示している。
3.第一三共
製薬大手の第一三共は、2021年3月22日、152人を対象に臨床試験を
始めた。開発しているワクチンは国内で接種が始まっているファイ
ザー製と同じ、ウイルスの遺伝情報を伝える「mRNA」を使った仕組み。
4.KMバイオロジクス
熊本市に本社があるワクチンメーカーのKMバイオロジクスも、2021年
3月22日、210人を対象に臨床試験を始めた。ワクチンはウイルスを加
工して毒性をなくした「不活化ワクチン」で、季節性インフルエンザ
などのワクチンと同じタイプ。会社の担当者が2021年5月、日本感染
症学会で行った発表によると、2021年秋には次の段階の臨床試験に進
めたいとしたほか、現在の審査方法では承認は2023年になる見込みを
示していて、前倒しを目指して検討を続けたいとしている。
5.IDファーマ
バイオベンチャー企業のIDファーマは、「ウイルスベクターワクチン」
の開発を進め、動物実験を行うなどしていて臨床試験の実施を目指し
ている。
6.武田薬品工業
大手の武田薬品工業は、アメリカの製薬会社、モデルナが開発した「
mRNAワクチン」の国内での臨床試験をすでに行い、今後、承認を受け
て国内で供給する。さらに、武田薬品工業はアメリカのバイオ企業、
ノババックスが開発している「組み換えたんぱく質ワクチン」につい
ても国内で臨床試験を行っていて、国内の工場で製造し供給を行うと
している。
7.田辺三菱製薬
大手の田辺三菱製薬は、カナダの子会社が開発しているワクチンにつ
いて、現在、カナダで承認に向けた審査を受けていて、国内での展開
も検討しているという。
1-1-4 日本で行う臨床試験の課題
①欧米や南米などと比べると感染者の数が少なく、臨床試験に参加し
た人が感染する可能性が各国に比べると低いことや、
②すでに効果が高いワクチンの接種が始まっていて今後、接種を受け
る人が増えることもあり、正確にワクチンの効果を確かめるのは難し
いと指摘されている。
③さらに、有効なワクチンがすでにある中で、新たに開発されるワク
チンにどのような優位性があるか示すことが必要にもなる。
④国内の製薬会社からは、大規模な臨床試験を継続した状態での特例
承認や条件付きの承認、それに、抗体の値を目安にした承認に期待す
る考えが示されている。
⑤国内で医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構は、新た
に開発したワクチンの有効性をこれまでと同じ方法で確認するのは難
しくなってくるとした上で、承認審査のあり方について海外の規制当
局と意見交換したり、開発している企業と相談を行ったりしながら、
討を進める。(国産ワクチンの開発状況,、
NHK.2021.5.21時点)
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2 mRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-6 国産ワクチン
9-3 治療薬
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代   


風蕭々と碧い時代
曲名:東京が好き  唄:香坂みゆき(1983)
(作詞・作曲)水越恵子 (編曲)川村栄二



冬の誘い冷たい風に
あなたの手紙ちぎって飛ばした
悲しいうわさ信じなかった
心の支え残しておいたの

すべり出す黄昏都会の色は
美しすぎて目がくらむ程よけいゆらめくわ
だけど東京が好き一人残されたって
そんな東京が好きあなたはもういない ......


3歳でモデルをはじめ、12歳の時フジテレビ「欽ちゃんのドンとやって
みよう!」のマスコットガールとしてお茶の間の人気者に。1977年(
14歳)「愛の芽生え」で歌手デビュー。 以後、女優、タレントとして
テレビ、映画、舞台、CMなど幅広く活躍。1994年タレントの清水圭
氏と結婚。1997年長男、2002年二男を出産。最近はママタレントとし
て番組出演のほか、料理・食育・子育てなどのトークショーにも多数
出演。
今夜の寸評:




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブルーライトフリー発光ダイ... | トップ | 超ナノテク系銀河の誕生 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境学・環境思想」カテゴリの最新記事