極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

闇夜に鉄砲

2021年07月19日 | 環境学・環境思想



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
ひこにゃん」。

                           

20 尭 曰  ぎょうえつ
---------------------------------------------------------------
おそらく、『論語』を編集するにあたって、篇数をきりよく二十とい
う数にそろえるためにつけ加えられたものであろう、といわれている。
「言を知らざれば、もって人を知ることなきなり」(5)
---------------------------------------------------------------
4.子張が孔子にたずねた。
「政治家には、どういう資格が必要ですか」
「五美を実行し、四悪を排除できるなら、資格が十分だ」
「五美と申しますと?」
「上に立つ者は、人民に恩恵をあたえてしかも国庫を乏しくしないこ
と。人民を使役してしかも不満を抱かせぬこと。気宇宏大であってし
かも寡欲であること。泰然としていてしかも傲慢でないこと。
最後に、威厳があってしかも圧迫を感じさせぬこと。この五つがそれ
だ」
 子張はなお納得がいかぬままに、詳しい説明を求めた。
「人民が安んじて仕事に励むことができるよう配慮するなら、国庫を
乏しくせずに恩恵をあたえたことになるではないか。民生安定のため
の使役なら、人民は道んで従事するだろう。
 つぎに、われわれは、仁でありたいと願って仁に到達するという遠
大な目標以外に、なんの望みがありうるだろうか。
 また、人は相手が多数だったり身分が上だったりすると恐れ、逆の
場合には軽視しがちなものだが、君子はいずれの場合にも恐れず侮ら
ない。泰然としていてしかも傲慢でないとは、これをいう。
 最後に、人の上に立つ者は、服装態度を厳正に保つべきである。そ
れでこそ人々はおのずと畏敬の念を抱く。威厳があってしかも圧迫を
感じさせないとは、これなのだ」
「わかりました。では、四悪とは何でございましょう」
社会教育を疎かにしておきながら、いきなり法律にそむいたといっ
て人民を処罰するやり方、これを残忍といわずに何といおう。指導も
せずにいて実績をあげろと強制するとしかいいようがない。は
っきり命令を下さずにいながら、突如として実行を迫る、それは非道
というものだ。出すべきものもケチケチ出し惜しむもったいぶったや
り方
、これが小役人根性である」

子張問政於孔子、曰、何如斯可以從政矣、子曰、尊五美屏四惡、斯可
以從政矣、子張曰、何謂五美、子曰、君子惠而不費、勞而不怨、欲而
不食、泰而不驕、威而不猛、子張曰、何謂惠而不費、子曰、因民之所
利而利之、斯不亦恵而不費乎、擇其可勞而勞之、又誰怨、欲仁而得仁、
又焉貧、君子無衆寡、無小大、無敢慢、斯不亦泰而不驕乎、君子正其
衣冠、尊其瞻視儼然、人望而畏之、斯不亦威而不猛乎、子張曰、何謂
四惡、子曰、不教而殺、謂之虐、不戒視成、謂之暴、慢令致期、謂之
賊、猶之與人也、出内之吝、謂之有司。

  

【おじさんの園芸DIY日誌:2021.7.19】
成城石井の「ピスタチオスプレッド」がヒットしたり、製菓各社がア
イスやチョコを発売したりと、日本でもにわかにブームとなっている
ピスタチオ。「ナッツの女王」と呼ばれるピスタチオの需要は目下世
界でも増えている。
毎朝パン食の彼女がピスタチオ・ペーストが流行っているというので
発酵レモンというものか近くのコンビニで買ってもらうように依頼し
ていたついでに買い物依頼する。そして、育て方をネットサーフして
収穫に5年かかるというので一旦は躊躇したが、「継続力なり」の格
言に心酔しており、秘密裏に植栽計画イメージアップする。

 

植栽の特徴
ピスタチオを栽培する容易さは、気候の変動にあまり影響されない。
気温が冬は摂氏マイナス30度から夏は40度の高温まで耐えることがで
きる。また灌漑しなくても育つ。スペインのように土壌が肥沃な国で
はピスタチオを栽培するのにあまり手間がかからない。収穫面だと採
算ベースに乗り始めるのは4、5年目からで8年目から収穫率が非常に
高くなって1ヘクタール当たり2000キロを収穫できるようになるという。
10年目には1ヘクタール当たり9200ユーロの収入を得ることができる。
(世界で「ピスタチオ」人気が密かに上昇中のワケ、 東洋経済オンライ
ン 2021.6.8 8:00)



ピスタチオ(英:Pistachio、学名:Pistacia vera)は、ウルシ科カ
イノキ属の落葉亜高木。およびそれから採ったナッツ。主にイランや
米国で栽培される。 属は、漢字の楷書体で知られるカイノキ(楷)と
同じカイノキ属である。雌雄異株であり、受粉の良否が収穫量を大き
く左右する。 主に乾燥した土地で育ち、一定の塩害のある場所でも生
育する。しかし、十分な日照と排水が必要。 木は高さ10mほどに成長
する。葉は落葉性の奇数羽状複葉、10-20cmほどになる。長径3cmほど
の楕円形の殻果は、成熟すると、裂開果と呼ばれる一辺が裂けた独特
の形状となり、熟すと落木する。この形状から、現代中国語では「開
心果」(カイシングオ)と称する。現在のイランからアフガニスタン
地方を含む中央アジア原産とされ、考古学者によれば紀元前6500年ご
ろから食用に用いられていたとされる。その後、植物愛好家が種子を
ローマに持ち込み、ヨーロッパに広がった。

  

食用効能
ナッツとして食べる他に、緑色を活かして、ペーストにして製菓材料
に用いたり、ケーキやクッキーの飾りつけに用いたりする。アイスク
リームに混ぜ込むことも欧米では一般的。中東ではハルヴァと呼ばれ
るヌガーに似た菓子にも用いられる。料理では、パスタやスープに用
いるものがある。生薬としては、種子を阿月渾子(あげつこんし)と
称し、腎炎、肝炎、胃炎などに有効とされる。血中のLDLコレステロー
ルを低減し、抗酸化物質を増やす作用もある。一般にナッツの摂取は
心血管疾患発症リスクを低下させることが知られている。アーモンド、
クルミ、ピスタチオの摂取は総コレステロール、LDL-コレステロール
を低下させることが報告されているが、ピスタチオにおいては血圧降
下作用も報告されている。 他のウルシ科植物と同様にウルシオールが
含まれており、その成分によるアレルギー反応を引き起こす可能性が
あることから生の果実(種子)の取り扱いには慎重さを要する。




図1 タンパク質を含む食品生産に伴う水消費量


図2.大豆の加工プロセスと産出品(大豆油・豆乳・分離大豆蛋白・
維(オカラ)・大豆多糖類)

【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ⑫ 】

和羹わこうを作らば、なんじ塩梅えんばいなり「書経-説命・下」。塩梅あ
るいは按配の語源は調味加減で、日本では、順序を整えることを表し、
ものごとの状態やようすを広く指して使われる。難しい話は横におき、
塩分の加減はあらかじめ薄味にしておき、好みでちょい足しにするの
が良いと彼女の塩加減が濃いことに閉口し、お酢を足すことにルール
変更する。ところで、人口爆発と地球温暖化や天候不順で人工肉の多
くは主に植物から作られていると宣伝されているが、他の超加工食品
と大差ないと言われている。つまり、大豆タンパク質濃縮物、植物由
来の人工肉の多くは大豆タンパク質濃縮物を主なたんぱく質源として
いるが、大豆タンパク質濃縮物にはベーコンに匹敵するほどの亜硝酸
塩が含まれており。ベーコンやソーセージには防腐剤として亜硝酸塩
がよく使われているように、亜硝酸塩には体内での発がん物質の生成
に関与している可能性が指摘されていて、ベーコンなどの加工肉を食
べると大腸がんのリスクが高まり、亜硝酸塩は腎臓病や2型糖尿病、
呼吸器疾患などを含む慢性疾患のリスク増加にも関連している指摘さ
れている。



ならば、亜硝酸塩、ヘム、メチルセルロースそれらの説明因子の排除
あるいは、「豆類をうまく料理に取り入れて高タンパクかつ環境への
影響が少ない食事を作る」アプローチをすればいいというのがわたし
今夜の結論で、この件で危険性を警鐘を鳴らす英ハートフォードシャ
ー大学の栄養学者リチャード・ホフマン氏も同様に指摘している。



via まろんブログ

ところで、JAS(日本農林)企画における『植物性たん白』とは、大
豆や小麦から独自の方法によりタンパク質を抽出したもの。そのタン
パク質の含有率が50%以上含まれるものになる。 種類としては、大豆
系と小麦系に分かれ、大豆系には「粉末状、粒状、繊維状」のものが
あり、小麦系には「粉末状、粒状、ペースト状」のものがある。粉末
のものは、ハムやソーセージ、かまぼこ、ちくわ、粒状のものはハン
バーグやミートボールなどに使われ、「粉末状たん白」はパンや、乾
麺、ハムやソーセージなどに、「粒状・繊維状たん白」は餃子やハン
バーグなどの挽肉を使用する加工肉やマクロビフードの大豆ミート(
べジミート)に、「ペースト状たん白」は食品同士を粘着させる目的
として、加工肉のハムやソーセージ、大豆ミート(べジミート)など
に用いられている。





欧米を中心に、植物などの代替たんぱく質への注目度が高まってお
り、2020年の世界市場規模は、約2,572億6,300万円、2030年には 約
1兆8,723億円に拡大すると予想されている。これに対してわたし(
たち)は楽観的であるが、製造(生産)-販売(消費)の循環に、リ
サイクル(5アール)事業の充実化とエッセンシャルワークの省力化
事業の高付加価値化が前提だと考えている。

 

【ポストエネルギー革命序論 320: アフターコロナ時代 130】  
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
● 環境リスク本位制時代を切り拓く



📄  IoT 社会に貢献する環境発電など,太陽電池の多面的応用
リコーの太陽電池R&D戦略と事業化状況


図1 複写機の有機感光体(OPC)と固体型色素増感太陽電池(DSSC)
   の層構成比較

上図は,複写機の有機感光体(OPC)と固体型色素増感太陽電池
(Dye
Sensitized Solar Cell:DSSC)の層構成を比較したもの
である。
ずれも光を吸収して電荷を発生する有機材料である電荷発
生層を中心にして,その上側に正電荷であるホールを輸送する有機化
合物からなるホール輸送層(Hole Transport Layer:HTL),下側には
電子を輸送するTiO2等からなる電子輸送層(下引き層)を積層してい
る.発生した電荷をOPCでは潜像としてイメージ形成に利用し,一方
DSSCでは外部へ電力として取り出している.有機系太陽電池の開発メ
ンバーは沼津事業所にて元々OPCの開発に携わっていたので,有機系の
感光材料や積層製造技術を熟知している.従って有機系太陽電池は,
蓄積されたOPCの技術が活かされる対象であった。

有機系太陽電池の代表格である色素増感太陽電池(DSSC)は,正にそ
うした期待に応えるもので,低照度の室内光でも高い発電力をもつ。
特にオフィスの壁際,倉庫,工場など比較的暗い室内光の下でも使え
ボタン電池は不要になり,電池交換のメンテナンスをしなくて済む.
ただし,従来のDSSCは電解液を使用しているために,経年劣化による
液漏れの課題があった。今回リコーが開発した電解液を有機半導体(
+固体添加剤)に替えて固体化した固体型DSSCでは,そうした心配は
なく,安全で高耐久性を実現している。この世界初の固体型DSSC製品
を,2020年2月から販売開始している。活用事例として、図2(a)に
示したDSSC搭載デスクをnano tech 2020で展示した。これはビルメン
テナンスの大成株式会社と共同開発したもので,室内の照明光をデス
ク中央部に嵌め込んだDSSCで発電してデスク下のモバイルバッテリー
に蓄電する.停電時などに電源として利用することが想定される.ま
た,図2(b)に示したDSSC搭載の環境センサーも展示した.温度・湿
度・照度・気圧・電圧等のセンサに,自立電源のDSSCを一体化したも
のである。白いモジュールの中央部に,1.7cm×1.9cmのDSSCを組み込
んでいる。さらには,リコー製のプロジェクタや電子ホワイトボード
向けに,固体型DSSCを搭載したリモートコントローラも試作。乾電池
が不要で、リモコン内の二次電池にDSSCで発電した電気を蓄電して使
用する。


図2(a) 固体型色素増感太陽電池を搭載したデスク


図2(b)固体型色素増感太陽電池を搭載した環境センサ



図3.固体型DSSCモジュールの生産工程フロー
上図に,固体型DSSCモジュールの生産工程フローを示す.先ず,ITO
系の透明導電性ガラス基板上に,金属酸化物からなるHBLを成膜する。
次に,アモルファスSi太陽電池の生産工程で一般的に採用されている
レーザー加工で,モジュール構造をパターニング加工する。この工程
は,次節以降に紹介する有機薄膜太陽電池やペロブスカイト太陽電池
とも共通する工程である。TiO2多孔質層は,スクリーン印刷でTiO2
ノ粒子を分散させたペーストを塗布後,500℃で高温焼成して成膜する。
その後,有機色素溶液に基板を浸漬させて,TiO2多孔質に色素を吸着
させる.さらに,p型有機半導体と各種の添加材剤を有機溶媒に溶解
した液を,色素吸着したTiO2多孔質上にスピン塗布してHTLを成膜する.
HTLに対するレーザー加工を経て,最後に対向電極(Ag)を真空蒸着で
成膜し,モジュールを封止する。電解液を使用したDSSCの生産工程で
は電解液の注入や封止工程が必要であるが,固体型DSSCでは塗布工程
で済むので,生産コストの面でも低コスト化される。


✔ 太陽電池だけではないが、再エネ事業から排出される廃棄物はすべ
て5アールリサイクル事業とセットが前提になる。従って、政府及び
民間レベルの貿易関してはすべて「環境税」などの政府規正を前提と
して国際規定対象となり、言い換えれば、国民生活と国土の保護を前
提として交渉することで「ある種の付加価値税」が課せられることを
前提として、国際的ルールづくりを行くため従来の「自由貿易主義」
は一切通じないもとなる。言い換えれば「世界が利益を得ない貿易」
はないという理念を構築させる必要がある。
注、排出権取引(Emissions trading):排出権取引とは、各国家や
各企業ごとに温室効果ガスの排出枠を定め、排出枠が余った国や企業
と、排出枠を超えて排出してしまった国や企業との間で取引する制度
である。排出量取引ともいう。京都議定書の第17条に規定されており、
温室効果ガスの削減を補完する京都メカニズムの1つ。排出取引の方
式は主に2種類ある。キャップアンドトレード (Cap & Trade) と、ベ
ースラインアンドクレジット (Baseline & Credit) であるが、多くの
排出取引で前者が用いられている。 via Wikipedia


図1.アルターメロン類似体の化学構造。 (A–H)(S)-ar-turmerone
(A)、(R)-ar-turmerone(B)、ar-atlantone(C)、turmeronolA(D)、
α-atlantone(E)、 アナログ1(F)、アナログ2(G)、およびアナ
ログ3(H)。

⛨ ウコンの精油成分由来の化合物が神経保護作用を示す
 新たなメカニズムを解明
7月13日、熊本大学の研究者らは、ウコンの精油成分の一つ「ar-tur
merone」とその誘導体がパーキンソン病モデルの培養組織に対し、ド
パミン神経に直接作用することで神経保護作用を示すことを発見した。
また、そのメカニズムとして、細胞の抗酸化能を高めるNrf2が活性化
することを発見した。今回同定したar-turmerone誘導体が、新規パー
キンソン病治療薬として活用されることが期待されている。

目的は、(1)ar-turmeroneが抗炎症作用を介してドパミン神経変性を
抑制するかどうかを解明すること、(2)ar-turmeroneに構造が近い化
合物で、ar-turmeroneよりも抗炎症作用やドパミン神経保護作用が強
い化合物(誘導体)を同定すること、の2点とし、ミクログリア細胞株
であるBV2細胞や中脳切片培養を用いた解析を行った。
Ar-turmeroneは不斉炭素を持ち、天然では全て図1A のような構造で存
在しています(S-Tur)。このS-Turを基に合計8つの類縁体を作製し、
リポ多糖(LPS)*4刺激により誘導されるBV2細胞の活性化による炎症
反応に対する抑制作用を指標に、S-Turよりも強い抗炎症作用を示す類
縁体の同定を試みました。その結果、(R)-ar-turmerone(R-Tur、図1B)
ar-atlantone(Atl、図1C)、analog 2(A2、図1D)がS-Turよりも
強い抗炎症作用を持つ類縁体として同定されました。続いて、S-Turを
含むこの4化合物が、ドパミン神経の変性に対して抑制効果を示すかを
検討するために、インターフェロンγ刺激及びLPS刺激(IFN-γ/LPS)
によりミクログリア活性化を誘導した中脳切片培養を観察した。


図2.ミクログリアBV2細胞のLPS誘発性炎症性活性化に対するアルタ
ーメロン類似体の効果。 BV2細胞におけるiNOS(A、C)およびIL-1β
(B、D)のmRNAレベルをRT-qPCRで定量化した。 BV2細胞は、20μMの
ar-ターメロン類似体(S-Tur、R-Tur、±-Tur、Atl、およびA、B、S-Tur、
α-中のTurA)の存在下または非存在下で10 ng / mLLPSで処理された。
At1、A1、A2、およびA3(C、D)で24時間。 データは、3つの独立した
サンプルの平均±SEMとして表された。 * p <0.05、** p <0.01、***
p <0.001 vs.コントロール、#p <0.05、## p <0.01、### p <0.001(
n = 3、一元配置分散分析、その後 事後Tukey検定)。

すると、これら4化合物は全てIFN-γ/LPSで誘導されるドパミン神経数
の減少を有意に抑制した(図2A,B)。しかし、活性化ミクログリアか
ら放出されドパミン神経変性に関わるNOの産生は全く抑制されなかっ
た(図2C)。また、S-Tur、Atl及びA2の3化合物は、ミクログリア活性
とは関係なくドパミン神経を選択的に障害する毒素であるMPP+ が誘導
するドパミン神経変性を抑制し。以上の結果から、S-Tur及びその誘導
体であるAtl、A2は、ドパミン神経に直接作用し、神経保護効果を示す
ことが解明された。さらに、ドパミン神経前駆細胞株や中脳切片培養
を用いた解析から、Atl及びA2の神経保護作用は、細胞の抗酸化能を高
める転写因子であるNrf2の活性化を介していることが明らかとなる。


図3.中脳スライス培養におけるIFNγ/ LPSの治療によって引き起こ
されるドーパミン作動性神経変性およびミクログリア活性化に対する
アルターメロン類似体の効果。 (A)対照条件下、50 ng /mLIFNγお
よび10ng / mL LPS(IFNγ/ LPS)単独での処理、およびIFNγ/ LPSお
よび20μMar-turmerone類似体との同時処理における中脳スライス培養
におけるTH免疫反応性の代表的な画像。スケールバー、100μm。 (B)
培養中脳スライスにおけるTH陽性ニューロンの定量分析。データは、
6?9個の独立したサンプルの平均±SEMとして表す。括弧内の数字は、
各グループの生物学的複製を示している。 * p <0.05、*** p <0.001
vs.コントロール、### p <0.001(n = 6?9、一元配置分散分析、その
後の事後テューキー検定)。 (C)中脳スライス培養からの培地中の
亜硝酸塩濃度。亜硝酸塩濃度は、培養スライスから放出されたNOの量
を表す。データは、6?9個の独立したサンプルの平均±SEMとして表さ
れる。 *** p <0.001 vs.コントロール(n = 3、一元配置分散分析、
その後の事後テューキー検定)。 (D)中脳スライス培養におけるiNOS
免疫反応性の代表的な画像。スケールバー、100μm。 (E?H)培養ス
ライス中のiNOS(E、G)およびIL-1β(F、H)のmRNAレベルをRT-qPCR
で定量化した。 E?Hのデータは、3つの独立したサンプルの平均±SEM
として表される。 ** p <0.01、*** p <0.001 vs.コントロール、#p
<0.05、## p <0.01、### p <0.001(n = 3、一元配置分散分析、その
後の事後テューキー検定)。

本研究では、ar-turmerone及びその誘導体が、既に報告されているミ
クログリアに対する抗炎症作用とは関係なく、中脳切片ドパミン神経
を直接保護する、という新たなメカニズムを解明したもの。特に、Atl
及びA2という2種類の誘導体はNrf2の活性化を介して、抗酸化タンパク
質の発現を増大することで、神経保護作用を示すことを示した(図3)。
同定した類縁体A2はNrf2を強力に活性化するため、強い抗酸化作用を
示すことが想定される。この化合物はドパミン神経保護薬として新規
パーキンソン病治療薬としての応用も考えられるが、肝疾患や腎疾患
など酸化ストレスを原因とする多くの疾患の治療に応用することも期
待できる。



日本型大規模洋上風力の産業強化&整備
秋田県、大規模洋上風力の恩恵
産業振興、雇用創出への大きな可能性
--------------------------------------------------------------
秋田県は、新エネルギー関連産業を県のリーディング産業創出の機会
と捉え、風力や地熱など豊富な地域のエネルギー資源を活かし、再生
可能エネルギーの導入拡大を県内における関連産業の振興及び雇用創
出につなげるための取組を進めている。
                                         環境ビジネス 2021.SUM
--------------------------------------------------------------
京都議定書を提出した日本が、地球温暖化対策は群先進諸国より遅れ
を取っている。そして、その危機の分岐点である2030年まで後8年半
と迫っている。「秋田県、大規模洋上風力」はその巻き返しのバーゲ
ンパワーとなるか。


秋田港、能代港沖では現在、港湾法に基づく洋上風力発電事業の設置
工事がすでに進んでいる。4.2MW風車が秋田港沖に13基、能代港沖に20基
(合計33基/総出力約140MW)が整備され、2022年に運転を開始する予
定である。この他、一般海域では、再エネ海域利用法に基づく洋上風
力発電事業の事業者が公募により選定され、順次開発、整備されていく。
八峰町・能代市沖に約16万kW、能代市・三種町・男鹿市沖に約40万kW、
潟上市・秋田市沖に約20万kW、由利本荘市沖に約70万kW、合計約146万
kW(約1460MW)の大規模洋上風力発電施設が誕生、稼働すると見込ま
れている。

国内有数の再エネ立県 
秋田県は、2011年(平成23年)に「秋田県新エネルギー産業戦略」を策定
(2016年「第2期秋田県新エネルギー産業戦略」策定)し、エネルギーを取
り巻く状況が大きく変化していること等を踏まえ、早くから再生可能
エネルギーの導入拡大、関連産業の振興及び雇用創出につなげるため
の取組を進めてきた(今年度第2期戦略見直し予定)
秋田県産業労働部新エネルギー政策統括監斎藤篤氏は「本県は、洋上風
力の導入に間しては、再エネ海域利用法が施行される前から、県自ら
が導入を進めていこうと、取り組んできた。秋田県は自然に恵まれ、
再生可能エネルギーのポテンシャルは非常に高く、特に風力発電と地
熱発電の導大量は全国でもトップクラスなっている。水力発電も山間
部に豊富な水資源を有しており、秋田県営、民間企業ともに導入拡大が
進められ、再生可能エネルギー関連の産業振興への取り組みを強化して
います」と、県には再エネ事業を基軸に据え、新たな社会、経済構築
を目指す構想がすでにあった。
                        この項つづく

 


台湾、「国産ワクチン」初承認 8月にも投入、接種加速へ
▶2021.7.19.18:14 時事通信
日本紅斑熱、過去最多 20年、マダニ媒介の感染症
▶2021.7.19 7:14 2021.7.19

【ウイルス解体新書 59】
⛨ 最新新型コロナウイルス




序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
5-1 WEB特集 ワクチン接種 なぜ日本は遅い
▶2021.5.14  新型コロナ ワクチン(日本国内) NHKニュース
5-2 新型コロナウイルス国産ワクチン開発生産体制構築の遅れ
▶2021.6.3 新型コロナウイルス 国産ワクチン開発・生産体制の構築
を急げ」(時論公論)時論公論 NHK 解説委員室
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される 新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (
第9報)
1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体
COVID-19ワクチンへの挑戦と新しい設計戦略;Fast-spreading SARS-
CoV-2 variants: challenges to and new design strategies of COVID
-19vaccines
▶2021.6.9; Signal Transduction and Targeted Therapy volume 6,
Article number: 226 (2021)
7-2-5 ラムダ株 
via crisp_bio
7-2-6 デルタプラス株 
▶2021.7.6 GIGAZINE[jp] 新型コロナのインド変異株「デルタ株」の
さらなる進化形「デルタプラス株」
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
2.ワクチン1回接種費用
2-1-1 EUのワクチン価格「暴露」1回分225~1860円
2-1-2 新型コロナワクチン、価格は「インフル並み」の40ドル
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 
ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2 mRNAワクチンmRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-5-2 接種後の心筋炎、症状Ⅰ
日本版2回目接種後、10〜20代の男性に多い通常の心筋炎より早く回復
▶2021.6.28 ナショナルジオグラフィック
9-2-6 国産ワクチン
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-4-4 国産治療薬開発の現状(2021.7.1 現在時点)
1.国内で使用されている主な薬剤
2.開発中の主な薬剤
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
ー SPring-8/SACLAでの緊急課題募集 等
新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富
岳」の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
ー SmartAmp法を用いた迅速検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
ー 有用抗体探索とon-site診断キット実用化 等
1.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル抗
体の開発とその実用化~高精度な抗原検出キットの普及へ~(2021.6
.14)学研究センタ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
創薬・医療技術基盤プログラム内特別プロジェクト
ー SARS-CoV-2に対する化学合成ワクチンの開発 等
④.生活や社会を持続させるための研究
ー COVID-19関連ヘイトスピーチ・偽情報分析
ー テレワークの影響の調査・改善策の検討 等
⑤.基礎的な研究やその他の研究
ー ヒト試料・感染細胞中のウイルス可視化技術
ー 網羅的ゲノム解析&エピジェネティクス 等                       
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準10-4 根絶の時代から共生時代 

蕭々と碧い時代
曲名 紫の夜を越えて
昨期・作曲  草野正宗
ジャンル:ジャパン・シティー・ポップス



君が話してた 美しい惑星は
この頃僕もイメージでさるのさ 本当にあるのかも

いつも寂しがり 時に消えたがり
画面の向こうの快楽 匂いのない正義 その先に

紫の夜を越えていこういくつもの光の粒
僕らも小さなひとつずつ

なぐさめで崩れるほどの ギリギリをくぐり抜けて
一緒にいて欲しいありがちで特別な夜

溶けた望みとか敗けの記憶とか
傷は消せないが 続いていくなら 起き上がり

紫の夜を越えていこう 捨てた方がいいと言われた
メモリーズ 強く抱きしめて

従わず 得られるならば 砂の風に逆らい
再び生まれたい ありがちで特別な夜

袖をはばたかせ あの惑星に届け

少し動くのも 恐れてた日々 突き破り

紫の夜を越えていこう いくつもの光の校
僕らも小さな ひとつすつ

なぐさめで崩れるほどの ギリギリをくぐり抜けて
一緒にいて欲しい 遠くまで 潤み姶めた目を開いて
紫色の夜を越えて



「紫の夜を越えて」(むらさきのよるをこえて)は、日本のロックバ
ンド・スピッツの楽曲。2021年3月25日のスピッツメジャーデビュー
30周年と同時にユニバーサルJより44作目のシングルとして配信限定
で発売された。バンド構成は、 草野マサムネ - Vocals, Guitar.三
輪テツヤ - Guitar  田村明浩 - Bass 崎山龍男 - Drums

● 今夜の寸評:闇夜に鉄砲
前職のとき仕事のやり方に「闇夜に鉄砲」という誤解を受けた。その
時、固有の仮構性をもつ行動がそのように見えることもあると、反論
もしなかった。そして、現在も変わらぬ風景だよねと一人苦笑する。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝撮りオリーブの壁紙 | トップ | 一を知りて十を知る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境学・環境思想」カテゴリの最新記事