極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

東京銀杏とクリームチーズ

2021年06月19日 | 環境学・環境思想



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」。

 
                       
19 子 張  しちょう
---------------------------------------------------------------
この篇は、すべて、孔子の弟子のことばである。
「小人の過つや、必ず文る」(8)
「大徳は閑を蹟えず、小徳は出入して可なり」(11)
「君子は下流に居ることを悪む。天下の悪、みなここに帰す」(20)
「君子の過ちや、日月の食のごとし。過つや人みなこれを見る」(21)
---------------------------------------------------------------
13.仕官していて、ゆとりができるようになったら勉強せよ。
 勉強していて、ゆとりができるようになったら仕官せよ。(子夏)

子夏曰、仕而優則學、學而優則仕。
子夏が曰わく、仕えて優なれば則ち学ぶ。学びて優なれば則ち仕う。
Zi Xia said, "You should learn, if you have time after work.
You can work if you have time after learning."

   Harb & Olive with cream cheese 

 

【おじさんの園芸DIY日誌:2021.6.19】
善きことはゆっくりと動く----物事はなかなか急にはよくならない。
それでも焦らないで、目に見えなくても、少しずつよくなっているは
ず----と浄土宗の月訓カレンダー(令和3年)の訓辞だ、これを英語
に直すと、Whatever you`re facing, things are slowly getting,be-
tter, even if you can't see it.といことになるが、どうも体調が少
し改善したということで、午後11時には就眠する決めごと破り、ミド
ナイトを越え、性懲りもなくまた調子を崩す。また、継続は力なりと
よく言ったもので、モーニングストレッチレシピに腹筋を加えた当初
はなかなかきついものだったが今では軽々とこなせている。この二例
からも訓辞を噛みしめる。

 

今年は、オリーブの1本(3本中の)が花が咲き誇り、熊蜂が飛び交
い、彼女がこの木になる花から花粉を受粉させたおかげで、みごとに
結実するかのような様相をみせ、落実するのではないかと懸念のある
中、様子をみている。けれど、レモンの結実は極端に悪く、来年の収
穫の話を二人でしているが(花柚も結実の少量)、収穫の準備をして
おくも抜かりなく来年の結実に思いを馳せ会話を交わしている。

 

 

【ポストエネルギー革命序論 308:アフターコロナ時代 118】  
  現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」


❏ 日本中の河川をモニタリング!氾濫の危険を30時間以上前に予測
021.6.18 JAXA
昨今頻発する洪水被害の軽減を目的に、宇宙航空研究開発機構地球観測
研究センタらの研究グループは、日本中の河川の流量や氾濫域を推定・
予測できるシステム「Today's Earth – Japan」(以下、TE-Japan)を開
発・運用。この度、2019年に多数の洪水被害を起こした台風19号(Hag-
ibis)の事例についてTE-Japanでの予測実験結果を検証することで、実
際の堤防決壊地点142箇所中130箇所(捕捉率約91%)で、決壊の30時間
以上前から警戒情報を出すことに成功。



図1 本研究で構築した数値洪水予測システムの概要

世界の自然災害による経済被害額の年平均値において、洪水は全被害額
の約5分の1を占めるとされ、地震と同程度となっています。日本にお
いても近年毎年のように洪水によって大きな被害が出ており、洪水によ
る被害を軽減することが世界中で極めて重要かつ喫緊の課題。
現在、国が行っている洪水予報は、正確である分、リードタイムが6時間
程度(洪水発生予測時刻の6時間前に公表)となっていた。TE-Japanは3
0時間以上前から予測可能なことから、洪水前の避難だけではない様々
な防災ニーズに合わせた情報提供の可能性がある。

図2.台風19号によって決壊した堤防の位置と、その決壊箇所に対する
「アラート」の有無を示した図。 
○印(全80箇所)は「アラート」有りかつ決壊時刻の記録のある決壊
箇所で、丸の大きさでリードタイムの長さを示している。 
□印(全50箇所)は「アラート」有りかつ決壊時刻の記録のない決壊
箇所を示す。+印(全4箇所)は「アラート」無しかつ決壊時刻のある決
壊箇所、◇印(全8箇所)は「アラート」無しかつ決壊時刻のない決壊
箇所を示す。 


図4.堤防決壊があった水系の河道(赤線)となかった水系の河道(
青線)と、「アラート」発出格子点(黒点)。 

現在、我が国では気象業務法により気象庁以外による洪水予報は許可
されていないが、研究目的に限っての予報は許容されており、TE-Japan
の予測データは内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)第
二期の研究課題の1つである「国家レジリエンス(防災・減災)の強化
」で構築する災害発生場所推定システムや、東京大学との委託研究の
枠組みに協力機関として参加いただいている機関(公共メディア、地
方自治体等)に対し、試験的に情報提供を行っている。また、2021年よ
り開催されている「洪水及び土砂災害の予報のあり方に関する検討会」
において、本研究を含む近年の技術開発を背景に、洪水予測の情報発
信のあり方が見直されてきており、今後国の機関以外による洪水予報
の可能性が期待されます。今後、より精度の高い洪水リスク情報の提
供を目指し、引き続きシステムの高度化を進めていくとのこと。
❏論文:Applicability of a nationwide flood forecasting system
for Typhoon Hagibis 2019、「Scientific Reports」(2021年5月13日発
行、11巻, 10213)、
                             


❏ なぜ材木の値段が爆上がりしているのか
▶2021.6.15 19:00 GIGAZINE
2020年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行で、トイレット
ペーパーやマスクなど特定のアイテムの需要が異様に増加し、価格の
高騰が起こりました。新たに高騰が確認されているのが「材木」で、
その価格は1年で377%になっているとのこと。この値上がりにより、
一軒家を建てた場合、高騰前に比べて3万6000ドル(約400万円)も追加
費用がかかるようになっている。材木価格の高騰は2020年のCOVID-19
流行を引き金に起こるが、問題の根本はさらに前、2007年~2009年の
リーマン・ショックにまでさかのぼる。リーマン・ショックではサブ
プライム住宅ローン危機で住宅市場のブームが崩壊し、住宅建設の需
要が激減。この結果、アメリカにおいて材木の需要は49%減となり、
30余りの大規模な製材所が倒産・廃業する。これに加え、アメリカの
材木供給の3分の1を担うカナダの山林では、複数の不運が重なりま
した。1つは、2000年代にキクイムシの被害を受け、ブリティッシュ
コロンビア州の材木の60%が販売できない状態になってしまったこと。
そしてもう1つは2017年から2018年の山火事で多くの木が失われてし
まったことによる。



ところが、2020年まで住宅建築需要が低迷し材木価格は下落傾向にあ
り、投資も下落傾向に張るったため売り持ちの状態で製材所は事業を
縮小性向にあり、記録的な抵当金利の低さや経済刺激策、そしてCOVI
D-19パンデミックにより自宅で過ごす時間が増加したことを受けて、
予想に反し、2020年に住宅リフォームや新たな建築の需要が急増、1
年で材木の価格が377%急騰。これは第二次世界大戦後の住宅建築
ブーム以来の急増を記録、最新の製材機は高額な上に組み立てに2年
を必要とするほか、労働者を急増できず、2020年まで縮小傾向にあっ
た製材所対応出来ない状態となり、ついには、需要と供給の不均衡か
ら、MFBM(フィートボード)あたり200~300ドル(約2万2000~3万3000
円)だった材木は、2021年5月には何と1670ドル(約18万3000円)を記録
する。このため平均的な一軒家を建築した場合の最終的なコストが3万
6000ドル(約400万円)上がる結果に。新築マンションの賃料で考えると、
月119ドル(約1万3000円)の追加コストが発生したと推定されている。



材木価格がいつ元に戻るかという予測は専門家により分かれ、一方で、
市場データは、材木に関する「買い」のサイクルが9~41カ月であるこ
とを加味すると、2021年6月時点で「買い」時期は11カ月目であること
から、まだしばらくはこの状況が続くと想定されている。






ハチミツ二郎さん 生死をさまよって「今の方が後遺症ひどい」
▶2021.6.18 18:52 NHKニュース
・今思えば目や鼻に手を持っていく癖が
・念のため購入していた「パルスオキシメーター」
・次に目が覚めたのは8日後
・手のしびれや倦怠感…「今のほうがひどい」

  世界初!飛沫で浮遊するウイルスを水に回収、殺菌
▶2021.6.9 20:05 紀伊民報AGARA
近畿大学の研究グループは、静電気の特性を利用してウイルスなどの
病原体を水に捕捉する装置を開発し、飛沫で空中に浮遊するウイルス
を効率的に回収して殺菌に成功する。
【要点】
1.静電気の特性を利用してウイルスなどの病原体を水に捕捉する装
 置を開発し、飛沫で浮遊するウイルスの効率的な回収に成功
2.水に回収したウイルスは、オゾンを添加することで殺菌可能
3.除菌機能をもつ空気清浄機の開発や、ウイルス量のモニタリング
 への応用に期待



❐論文:A Simple Electrostatic Precipitator for Trapping Virus
Particles Spread via Droplet Transmission:飛沫感染を通して広が
るウイルス粒子を捕捉するためのシンプルな静電集塵器の開発。
✔ これは"One of Them" 多角的な評価が残件。

❐ 再エネ比率40%超でコロナ禍からの復興目指せ
                   ――道府県の協議会が提言
▶2021.6.18 7:00 スマートジャパン
☈再生可能エネルギーの普及拡大を目指す全国34道府県のネットワー
ク「自然エネルギー協議会」会長:徳島県知事 飯泉嘉門氏)が 「20
30年再エネ発電比率40%超」などを求める政策提言書を環境省と経済
産業省に提出した。政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」を
コロナ禍からの復興の契機とするとともに「経済と環境の好循環」を
地域社会から実現していくことの重要性などを説く。


エネルギー転換でグリーン社会を実現
☈同提言書は、「自然エネルギーへの転換によるによるグリーン社会
実現へ~グリーントランスフォーメーション(GX)によるコロナ禍か
らの経済復興に向けて~」と題された。現在、見直しの議グリーン社
会実現へ論が進められている国の「エネルギー基本計画」を念頭に、
道府県の声をエネルギー政策に反映させようとするもの。具体的に同
提言書では、次期エネルギー基本計画(第6次)において「2030年に
再エネ発電比率を40%超とする」など意欲的な導入目標を設定するこ
とを要望する。現在、国が示している2030年の再エネ比率は22~24%
にとどまっているが、2050年カーボンニュートラルを実現するために
は、これを大幅に引き上げる必要があるという認識。☈また現在、コ
ロナ禍にあっても、世界的には再エネ関連の各種指標が上昇している
ことを踏まえ、「経済と環境の好循環を進めるべく、企業の再エネ転
換など、グリーンリカバリーの加速に向けた体制作りの強化」を要望
する。グリーンリカバリーとは、地球温暖化対策や生物多様性に重点
を置き、持続可能な社会の実現を目指すコロナ禍からの復興計画であ
り、EU加盟国を中心に世界各国で実践され始めている。


図2 世界ではグリーン関連投資の拡大が顕著に 出典:自然エネル
ギー協議会

【関連項目】自然エネルギー協議会とは
2011年3月11日の東日本大震災に起因する福島第一原子力発電所事故に
よるエネルギー危機を受け、災害に 強い自然エネルギーの必要性が高
まったとして、2011年 5月25日、孫正義 ソフトバンク株式会社 代表
取締役社長と19道府県の知事らが地域特性を生かした分散型自然エネ
ルギーの普及・拡大を目的とする「自然エネルギー協議会」を7月上
旬に設立することを発表。2011年7月13日、自然エネルギー協議会第1
回総会が実施され、都道府県を正会員とする「自然エネルギー協議会」
が設立された。なお、同様の背景で設立された指定都市 自然エネルギ
ー協議会とは別団体。
---------------------------------------------------------------
自然エネルギー協議会会長・徳島県知事 飯泉嘉門 再生エネルギー
数値目標設定を 送電網整備のルールづくりも必要
『週刊ダイヤモンド』特別レポート 、ダイヤモンド・オンライン、
2013.8.2 0:16

 
via Wikipedia
Q:再生可能エネルギーを取り巻く現状をどう捉えるか
A:この国のエネルギービジョンがないことです。東日本大震災を経
て、われわれはエネルギーが無尽蔵でないことを実感しました。その
中で、将来のエネルギービジョンをつくることは極めて大事で、特に、
自然エネルギー(再生可能エネルギー)導入の数値目標は設定しても
らいたい。国のエネルギー基本計画に、導入目標値と、その期限、そ
れまでの工程表をつくることで、自然エネルギーの位置づけを明確に
してほしい。これは関係省庁が一体となって、運用できる体制が必要
となります。

Q:国は原発を含めて、数値化はしないというが、具体的に、想定す
る数値はあるのか。
A:目標を高めることによって、企業が参入してきますので、国とし
ても思い切った数字を出していただきたいです。原子力の数字が入れ
られないから、他の数字も出せないという理由はわかりますが、原子
力と再エネをセットにして目標を出すことも検討できるのではないで
しょうか。

Q;再エネの全量買い取り制度が開始され1年がたち、新たな可能性
や課題も見えて来た
A:再生可能エネルギーは、ただつくればいいのではなく、それを地
域の振興・発展に結びつけていくことが大事です。再生可能エネルギ
ーには太陽光、小水力、風力、バイオマスなどいろいろな形がありま
す。そして、日本列島にも北から南まで異なった特色があり、それぞ
れに合った再エネを、地域振興に結びつけていくことができるのが特
徴です。

Q:具体的には、どういった地域振興が考えられるのか
A:例えば、徳島県では、(魚の収穫場となる)漁礁となる藻場がで
きなくなる「磯焼け」という課題がありますが、これと欧州で導入が
進む効率の高い洋上風力発電を結びつけることを考えている。水面の
上では洋上風力で、水面の下は漁礁をつくれば一石二鳥になる。ほか
にも、フィルム型の太陽光発電を生かす方法があります。農家のビニ
ールハウスの暖房に、重油ではなくフィルム型の太陽光発電を設置す
れば、ボイラーを炊かなくても、よくなります。こうした知恵は、地
域のニーズから生まれてくるもので、なかなか国では難しい。何でも
かんでも国で考えればよいわけではなく、地域の知恵を競わせること
も大事なのではないでしょうか。そうした地産地消を育むための財源
を地方に与えていくことが必要です。

Q:自然エネルギー協議会では、国の規制改革に対しも、提言活動を
しているが
A:例えば、農地法では、耕作放棄地は3年放置されれば、農地に戻
すことが厳しいのに、太陽光パネルを置くとなると、規制が厳しい。
ほかにも河川法の水利権も、小水力発電の設置に立ちはだかっていま
す。協議会には、エネルギー企業を中心に 213団体も準会員として参
加していますが、規制緩和については50を超える声があります。国の
お金がかからない規制改革は、ぜひ速やかに取り組んでほしい。

Q:しかし、再エネをめぐっては電力会社の送電網に接続できない問
題など課題もでているが
A:普及に当たって、一番大きいのは系統(送電網)の問題です。こ
れが解決されなければ、普及のためのほかの条件がそろったとしても
ゼロになる。北海道では問題が顕在化しているが、接続が拒否される
場合が多く発生しています。再生可能エネルギー法に明記された接続
義務はもっと徹底されるべきです。しかも、系統への接続の運用は各
電力会社でバラバラなので、全社統一のルールが必要です。また、送
電網を整備する費用を電力会社が自腹で払うのが厳しければ、国がイ
ンセンティブをつくることも考える必要があるでしょう。

Q:目下、参議院選挙期間中ですが、再エネや原発も含めたエネル
ー問題は大きな争点にはなっていないが
A:原子力規制委員会による原発の新規制基準も決定し、原発再稼働
の動きが出ているなかでは、今後、争点にもなり得るでしょう。



注.グリーントランスフォーメーション(GX)とは、温室効果ガスを
発生させないグリーンエネルギーに転換することで、産業構造や社会
経済を変革し、成長につなげること。 GXの背景となるのは、地球温暖
化への対策としてのカーボンニュートラルだ。2007年にノルウェーの
イェンス・ストルテンベルク首相(当時)が2050年までに国家レベル
でカーボンニュートラルを実現する政策目標を提案したのをはじめ、
同年、コスタリカも2021年までのカーボンニュートラルを宣言した。
2017年には2050年までのカーボンニュートラルを目指す「カーボンニ
ュートラル連合(The Carbon Neutrality Coalition)」が発足し、
2021年4月15日時点で日本を含む29カ国が署名している。 日本政府は
2020年10月、「2050年カーボンニュートラル」を発表。これを受け、
経済産業省は同年12月、関係省庁と連携して「2050年カーボンニュー
トラルに伴うグリーン成長戦略」を策定した。同戦略は、「2050年カ
ーボンニュートラル」目標を「経済と環境の好循環」につなげるため
の産業政策である、と経済産業省は発表しており、GXを推進するもの
となる。2021年4月には、環境省が、企業の脱炭素経営における具体
的な取り組みの促進を目的とするガイドを策定した。

⛨ 最新ワクチン・抗ウイルス剤 ⑦
【ウイルス解体新書 ㊼ 】



序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
▶2021.5.27 18:00 NHKニュース

 via Wikipedia
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2 mRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-6 国産ワクチン
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
ー SPring-8/SACLAでの緊急課題募集 等
②.検出法の開発
ー SmartAmp法を用いた迅速検出法の開発
ー 有用抗体探索とon-site診断キット実用化 等
概要
新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル抗体の
開発とその実用化~高精度な抗原検出キットの普及へ:
・ 新型コロナウイルス抗原だけを正確に検出できるモノクローナル抗
 体を開発、また抗体が認識するエピトープを同定。
・ 本抗体は、新型コロナウイルスだけに高い親和性を示し、偽陽性の
 原因となり得る、SARSコロナウイルスを含む他のヒトコロナウイルス、
 風邪症状を引き起こすライノウイルスやRSウイルス、インフルエン
 ザウイルス等とは交差反応を示さない。
・ 本抗体は、世界各地で感染拡大傾向にある様々な変異株にも正しく
 反応する。
・ 医療現場で求められる高精度な抗原検出キット開発には、本抗体が
 有効であることを明らかにした。

③.治療薬・ワクチン開発のための研究
ー 創薬・医療技術基盤プログラム内特別プロジェクト
ー SARS-CoV-2に対する化学合成ワクチンの開発 等
④.生活や社会を持続させるための研究
ー COVID-19関連ヘイトスピーチ・偽情報分析
ー テレワークの影響の調査・改善策の検討 等
⑤.基礎的な研究やその他の研究
ー ヒト試料・感染細胞中のウイルス可視化技術
ー 網羅的ゲノム解析&エピジェネティクス 等

                        この項つづく
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代 

風蕭々と碧い時代
曲名 東京(2005年)   唄 銀杏BOYZ



銀杏BOYZ(ぎんなんボーイズ)は、日本のパンク・ロック・バンド。
なお「銀杏ボーイズ」と表記されることもある。 前身のバンドGOING
STEADYの時に設立したインディーズレーベル初恋妄℃学園(UKプロジ
ェクト)に所属し活動していたが、後述のメンバーのたて続けの脱退
により、現在はソロ活動中。

● 今夜の寸評:



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 折れそうな心に届け千日紅 | トップ | 男子厨房に立ちて「環境リス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境学・環境思想」カテゴリの最新記事