goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

【2】奥飛騨坂バム:安房峠X2

2009年05月25日 | ちゃりんこ
6時頃起きるがガスが掛かって視界悪し。昼前には晴れるという予報なのでのんびり朝食。スタートは安房峠越えとする。9時前に峠入り口に向かう。閉まってるゲート前で自転車組み立て、自己責任で進入、貸切道路は新緑が気持良い。のんびりと走り90分で峠に着いた。去年はこの先信州側は雪で埋まっていたが、今年は道路に雪が無い。これなら下まで抜けれそう、行ってしまえ。そのまま信州側に下る。途中ゲートが有ったのでこれも乗り越え無事通過。ついでに釜トンネル前まで下ったが、トンネル周辺はバスやタクシーが引っ切り無しに走り回り、大喧騒!ライトを持って来なかったので今日上高地に入るのは止めここより引き返す。再度安房峠まで登り、平湯に下った。予報通り晴アルプス、乗鞍の展望が良かった。

・ゲート横から侵入、人の通った跡あり


・峠に着いた


・長野側のガードレールやガードロープの傷みひどし


・長野側のゲートは、低いので跨いで越えた


・穂高連峰が見えた


・焼岳の噴煙も


・新釜トンネル入り口まで行ったが、進入せず引き返し


・長野側から登る、中の湯温泉を通過


・再度峠に戻った、ここで30分程休憩


・貸切の新緑峠道を下る


釜トンネル前で交通整理していたおじさんの話では、数日前まで上高地に入る道路が落石で通行止めだったらしい。開通して観光客が押し寄せているようだ。月曜なので混んでたのか?天気が良ければ、水曜か木曜に上高地に入ってみようか

■本日(5/25)のデーター
====================
天気:曇→晴→晴
成果:安房峠X2
走行:bike/38km car/24km
温泉:荒神の湯
体調:良
支出:50円(gas代除く)
宿泊:平湯の森P
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒神の湯

2009年05月25日 | 
安房峠を2度越えて一汗かいた。プシュー!といきたい所をグッと我慢して、温泉に向かう。今日は栃尾温泉の無料露天「荒神の湯」へ。二つ有る浴槽の内、手前側はモルタルで補修していた。奥側の浴槽に湯が張って有ったが、結構熱かった。シャンプーで頭洗い、ついでに汚れ物洗濯した。

・荒神の湯


・焼ソバ作って少し遅い昼食、ビールが旨い


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新穂高の湯

2009年05月24日 | 
冬季は湯温低下の為閉鎖されている蒲田川河原のデカイ露天風呂はオープンしていた。雨で日曜の夕方、観光客も帰ったようで誰も入っていなかった。去年の秋には無かったがホースが引いてあり、ここから湯が出ていた。温度はいつもどおりぬるめだったが以前よりは高かった。広くて野趣満天の露天風呂である。

・橋の上から覗いたら・・おー、湯が入ってる


・ホースから湯が出ており、程よい湯加減だった


・1人で30分ほど浸かってたら老夫婦が来た。ここは混浴である


・脱衣場も有るが、いつもそこらの岩の上に脱いで置く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1】奥飛騨坂バム:移動

2009年05月24日 | bum
お昼頃出発。行きがけに図書館で本を借りてそのまま下呂→高山→平湯 と走り4ヶ月ぶりの奥飛騨へ。春の奥飛騨温泉郷をベースキャンプに、坂道をチャリンコで登ろうという計画だ。小雨の平湯ではまだサクラが咲いてたのにはビックリ。安房峠道路入り口を偵察したら、今月末まで冬季閉鎖中でゲートが閉まっていた。信州側はまだ除雪が出来ていないかもしれないな。何はともあれ温泉だ。新穂高の湯に直行し、温まってから道の駅で湯豆腐でつつきながら缶ビール飲む。

・雨なら読書、図書館で借りた


・朴ノ木の、川瀬豆腐店で豆腐2丁買う、今夜は湯豆腐


・安房峠道路入り口


■本日(5/24)のデーター
====================
天気:曇→小雨→小雨
成果:移動
走行:211km
温泉:新穂高の湯
体調:良
支出:340円(gas代除く)
宿泊:道の駅奥飛騨温泉郷上宝
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【0】奥飛騨坂バム:準備

2009年05月23日 | ちゃりんこ
チャリンコ遊び再開。半年以上空き部屋で冬眠していたクロスバイクを点検、前輪にヒビ割れ発見。5,000km程走行しているので、そろそろ交換時期だろう。後輪は昨年交換済みなので、同じタイヤに交換する事にした。天気も良いので足慣らしに隣町の床屋まで片道18km。帰りに自転車屋へ寄ってタイヤ調達。早速庭でビール飲みながら交換だ。さて、自転車をサンバーに積まなければならない。今までは分解せず、後部居室に置いた。これだと即乗れるという利点が有るが、居住性が損なわれ少々窮屈であった。何とか助手席に積めないか?イロイロ試す。サドルを抜き、前、後輪を外すと。オー積めたではないか。

・前輪のショルダー部


・Panaracer Tourkinist 700X28C


・30分ほどで交換完了


・これでバッチリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽ユーザー車検

2009年05月22日 | Gear
エンドレス休暇に突入後、自分でやれそうな事は頼まず自分でやってみる事にした。車検もその1つである。家族が使ってるムーブの車検が迫ってきた。交通事故で壊れ、修理工場に2ヶ月入院、先日やっと退院して来た病み上がりである。長期入院後直ぐに定期健康診査を受けるような物で、今更検査も無いだろうが、法令で決められているので受けなければならない。

■準備
①20日夜、軽自動車検査教会に電話し予約を取る、予約番号をメモ
②「定期点検整備記録簿」に記入
③「軽自動車税納税証明書」・・有効期限内の物
④「自動車検査証」
⑤現在有効な、「自賠責保険証書」

■検査
8:30出発、30分ほどで検査場に到着。「ユーザー車検の受け方」というリーフレット見ながら、自賠責、重量税、検査手数料等支払う。書類に記入し窓口で点検を受ける。不備が有れば教えてくれるので訂正・追記して、準備完了。検査ラインに行って検査の流れと車の操作を見学。3台程見て大体頭に入れラインに並ぶ。後はラインの電光掲示の指示に従って10分ほどでライン通過。右ヘッドライトの光軸がずれており不合格だったので一度ラインを出てテスター屋で調整して貰った。再検査で合格。新しい車検証とフロントガラスに貼る証書貰って完了。来月普通車の車検を予定してるので、普通車の検査所を下見して参考資料貰って自宅には11:20帰着。基本的に普通車も軽自動車も検査の手順は同じである。

・光軸再検査はここで申告。「ヘッドライト」ボタン押す


・検査票に刻印して、ライン検査は完了


■経費・・光軸調整を自分でやれば、1,050円節約出来たのだが
・自賠責保険 24ヶ月  18,980
・重量税          8,800
・用紙代             35
・検査手数料       1,400
・テスター屋光軸調整   1,050
==================================
総経費・・・・・・・・・・・・30,265円


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山

2009年05月19日 | 
毎年残雪の頃にも登る山だが、今年は今日が初めて。新緑で青々としていた。天気予報は晴だったが薄曇り。陽射が弱く暑くも無く寒くも無く、丁度良かった。先日ソールを接着したFundrive X Hardの接着耐久試験をしたい所だが、短パンに兼用靴だと異様な風体に成るので止め、ザンバランにした。3月に1本19.5ユーロで買ったLekiストックは軽くて良かった。

【行程】10:30松尾寺P→11:30五合目→12:30山頂13:00→14:40松尾寺P

・半そで、短パンで丁度良い。


・五合目。


・山頂気象台跡とイブキタンポポ?


・山頂に群落有り、鮮やかな黄色が綺麗だった


・松尾寺に戻って来た、「不許葷酒入山門」とは・・・


葷(くん)と酒を寺の中に持ち込んでは行けないという意味である。葷とはニラ、ニンニク、ラッキョウ、ネギ、など臭の強い食べ物の事らしい。これらは大体が強壮食品だな、こんな物と酒を持ち込んでは禅宗の修行に差し障りがあると言うわけである。然しこの寺も2年前に老住職が亡くなり、無人である。誰も修行していないのでまあいいだろう。掟を破り駐車場でビールを頂いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼用靴トラブル

2009年05月12日 | Gear
車内装備の片付け、汚れ物洗濯等で大忙しの半日だった。午後兼用靴(Nordica Fundrive X Hard)のインナー外して乾燥点検してたら、アウトソールの先端剥離を発見した。とりあえず片足だけいかれてた。白神岳下山後に靴底洗った時には気づかなかったけど・・今回歩きに酷使した為だろうか?ネットオークションで安く買ってもう4-5年になる。乾燥後接着剤で修理してみる。

・これは困った


・セメダイン、数年前開封の使いかけだが、使えるか?


■5/12:自分で補修
自宅に「セメダイン スーパーX」という使いかけの接着剤が有った。説明書を読んだらどうも使えそうなので試してみた。靴の本体とソールの接着面を80番のサンドペーパーでゴシゴシ。綺麗にしてからセメダインを薄く塗布、5分ほど放置してから圧着。一晩放置で見た目にはくっついたが、屋外使用に耐えれるかどうか?

■5/13:メーカーに問い合わせ
ウエブサイトでノルディカを検索、日本では「株式会社 テクニカグループジャパン」が代理店らしい。問合せファクス番号が載っていたので剥離写真入りファクスで下記について問い合わせた。
①剥離ソールの補修は可能か?
②剥離は製品欠陥ではないか、原因調査を希望するが、いかが?

翌日(5/14)電話で回答が有った。
①補修可能だが、有料になる。現物を見て、修理見積もりする。送料負担で送ってくれ。返送の送料はノルディカが負担する。修理には2000~10000ほどかかるかも
②本製品は2002年で製造終了、最終ロットでも7年程経っており経時劣化によるものだろう。製品欠陥の認識は無いような口ぶり。保証は通常1年とか

送ってみてもいいが、自分で補修したままでも使えるかも分からないので、とりあえず一度山を歩いて剥離しないか確認する事にした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【完】東北春バム:総括

2009年05月12日 | bum
北部の天気が良かったので南下せず、青森に10日、秋田に2日、東北北部のみの旅と成った。14日の内雨は1日だけ、20冊ほど積んで行った本を読む暇が無かった。後1週延長し、鳥海山、月山、蔵王等にも登って滑りたかったが、所用も有り戻る事にした。東北のサクラ、岩木山周遊道路の並木は木はまだ小さいがなかなか良かった。貰った資料によると、オオヤマザクラが6,500本も有るらしい。これで秋と春の東北を見たが、真冬の竜飛崎など、厳しい風景も何時か見てみたいものだ

山にはまだ雪が沢山残っていたが平地では新緑が美しく田畑では、田起し、水張り、田植えと農家の方は大忙し。トラクターが道路を走り回っていた。

■山スキー・・・好天に恵まれ気分爽快だった
-------------------------------------------------
・4/30:八甲田山/赤倉岳→箒場岱(ほうきばたい)ツアー
・5/01:八甲田山/睡蓮沼→小岳→睡蓮沼周回ツアー
・5/02:八甲田山/酸ヶ湯温泉→大岳→酸ヶ湯温泉環状ツアー
・5/06:岩木山/百沢スキー場→焼止小屋→鳥海山
・5/07:白神岳/蟶山(まてやま)コース往復
-------------------------------------------------

■温泉・・・何と言っても酸ヶ湯温泉は最高!
-------------------------------------------------
・4/29:青森/黒石温泉郷/落合温泉共同浴場
・4/30:青森/酸ヶ湯温泉/ヒバ千人風呂
・5/01:青森/酸ヶ湯温泉/ヒバ千人風呂、玉の湯
・5/02:青森/酸ヶ湯温泉/ヒバ千人風呂X2
・5/03:青森/酸ヶ湯温泉/ヒバ千人風呂、玉の湯
・5/04:青森/酸ヶ湯温泉/まんじゅうふかし
・5/05:青森/百沢温泉
・5/06:青森/三本柳温泉
・5/07:青森/嶽温泉/足湯
・5/08:秋田/能代温泉/湯らくの宿
・5/09:秋田/天王温泉/くらら
-------------------------------------------------

■経費・・・今回は少し高めと成った。
-----------------------------------------------
・燃料:177.8L・・・20,110円 燃費:2,808km/177.8=15.8km/L
・高速:1,000+1,000=2,000円
・温泉、食料、他全て:16,719円
-----------------------------------------------
総支出:・・・・・・・38,829円/14日=2,773円/日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【14】東北春バム:移動、帰宅

2009年05月11日 | bum
昨日の東北道上り車線は都心に戻る車で混雑していたが、磐越道に入ると俄然少なくなった。西会津PAでの車泊は2台だけ、静かで良く眠れた。おまけにシャワートイレ完備。今日はエアコンが欲しいくらいの温度。窓開けてのんびり走る。平日だからか北陸道も、東海北陸道も空いていた。途中何度も休憩し、日暮れ前に無事自宅に戻った。何はともあれ、事故も怪我も無く、無事戻って来れたので良かった。

・北陸道のPAから、立山連峰の眺め


■本日(5/11)のデーター
====================
天気:晴→晴→晴
成果:移動
走行:544km
温泉:無し
体調:良
支出:0円(gas代除く)
宿泊:自宅
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする