goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

【13】東北春バム:移動

2009年05月10日 | bum
起きたら曇り空、今にも雨が降りそう、東北の晴天もそろそろ終わりのようだ。近くの道の駅にFreeSpotが有る事がわかったので20km程走ってブログ更新してから、引き揚げる事にした。昼過ぎに秋田道琴丘ICに入って東北道から磐越道に入った。会津で日が暮れたのでPAで泊まる。

・磐梯山を眺めながら磐越道を走る、今日の行動もそろそろ終り



■本日(5/10)のデーター
====================
天気:曇→雨→曇
成果:移動
走行:514km
温泉:無し
体調:良
支出:0円(gas代除く)
宿泊:磐越道西会津PA
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【12】東北春バム:男鹿半島観光

2009年05月09日 | bum
広々とまるで北海道みたいな大潟村を通りナマハゲの男鹿半島へ、入道崎見て海岸線を走る。なまはげラインで寒風山山頂まで車で。名の通り風が吹き荒れていた。吹雪の頃ならもっと雰囲気あるんだろうなあ。でも平地は今日も晴れて暖かかった。しかし東北では何時雨が降るんだろう?

・直線道路


・男鹿半島先端、入道崎灯台。


・北緯40度を示すオブジェ?


・寒風山展望台より、風が強かった


■本日(5/9)のデーター
====================
天気:曇→晴→晴
成果:観光
走行:152km
温泉:天王温泉
体調:良
支出:400円(gas代除く)
宿泊:道の駅てんのう
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王温泉くらら

2009年05月09日 | 
秋田県、道の駅天王の中に有る温泉。茶色の塩辛い湯。露天風呂、ラジウム気泡浴、サウナまで有って400円。ロビーで久しぶりに新聞読んだ。

・天王温泉玄関


・浴室、結構広かった


温泉のある道の駅天王は、広く駐車場が木立の間にうまく配置されており快適な所だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【11】東北春バム:下山移動

2009年05月08日 | bum
避難小屋の宿泊は二名のみ、備付の銀マットと寝袋で快適睡眠10時間。午後7時頃日が落ちたが、満月の為、月明かりで結構明るかった。6時頃起床、朝のコーヒーを頂き、下山ルートをどちらにするか?二股コースを偵察、上から覗いた感じでは、どうも雪少ない。まあ無難な往路(蟶山コース)を下る事にした。森林限界付近てスキー着け滑降開始。ブナ林のツリーランは標高1000m程までと僅だったが満足だった丁度3時間で下山。初夏の様な陽気なので休憩所の靴の泥落し水道を使って下着を洗濯して干す。咽もカラカラ、ビール二本とワイン飲んで4時間寝てたら洗濯物は皆綺麗に乾いてた。能代に出て食料とビール、氷を調達し温泉に行った。

・森林限界辺り


・登山道脇の花


・山麓は新緑が眩しい


・休憩所に有った訪ね人の張り紙。2年前より不明らしい


・広い駐車場と立派な休憩所。中に広い板張りのフロアあり


・「五能線白神岳登山口駅」 無人の小さい駅だった


・時刻表


・ベンチには座布団。ここで泊らないで下さいとも書いてた。


■本日(5/8)のデーター
====================
天気:晴→晴→晴
成果:下山、移動
走行:51km
温泉:能代温泉
体調:良
支出:3065円(gas代除く)
宿泊:道の駅みねはま
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能代温泉/湯らくの宿

2009年05月08日 | 
下山して、大休止し五能線沿に南下。能代のマックスバリューPでオバサンに教えてもらって行った。雰囲気はいまひとつだったが、汗を流せてサッパリした。頭も洗った。

・能代温泉、玄関


・浴槽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【10】東北春バム:白神岳

2009年05月07日 | bum
東北も南部は天気が悪いらしいので南下せず前から登りたかった白神岳に向かう。上部に雪が見えたので、今日もスキー担いで10時スタート。標高が低いので朝飯前の積もりで行くが標高差1000mに小さいアップダウンあり雪有りで5時間もかかり山頂15:20。下山出来なくも無さそうだが、少々疲れたのと山頂避難小屋に寝袋が有り、快適そうだったので小屋に泊まる事にした。小屋は雪に埋もれており3階の小さい窓から入った。

日帰りの積りだったので持参食料は食パン二枚とクッキーと飴玉だけ、周囲に雪はたっぷり、まあ水さえ有れば、一日ほどなら何も食べなくてもどういう事もないだろう。然し偶然小屋に泊まり合わせた同宿の人にエビスビールとつまみを恵んで頂き、まさに地獄に仏。神様仏様。後光がさして見えた。焼酎も少し頂き、ほろ酔い気分の小屋の夜は暖かく快適だった。

・登山口休憩所、入山口はここから林道を5分ほど行った所


・記帳所がある


・こんな看板も


・看板が色々有った


・雪が出て、スキーつける


・稜線に出ると小屋が見えたが、これはトイレだった


・山頂避難小屋、出入りは裏側にある窓から


・小さい窓から入るのに一苦労。足場の板が一本折れてる


・山頂から見た避難小屋、左の大きいのがトイレ


・白神岳山頂、ベンチと三角点有り。白い山頂標識は、翌朝見たら右端が折れていた


立派なトイレ、男性用は鍵がかかっており、女性用のみ使用可能。一応紙も備えてあった。バイオトイレかと思ったが、普通の溜め込み式のようだ。避難小屋は3階構造に成っており、裏の窓から入った所が3階部分だった。屋根裏の隙間に寝袋が10組程置いてあった。フロアには折りたたんだ銀マット、掃除道具等。物干し用に紐が張ってあり、洗濯バサミも。1,2階部分は薄暗く、湿っぽかったので明るく暖かい3階フロアに泊った。詰めれば20人は泊れるだろうか。避難小屋には殆ど泊った事が無いので他がどんなのか不明だが、ここには手ぶらで転がり込んでも何とか泊れるだけの装備が備えてあり、優秀な小屋と言えるだろう。

■本日(5/7)のデーター
====================
天気:晴→晴→晴
成果:白神岳
走行:100km
温泉:嶽温泉
体調:良
支出:0円(gas代除く)
宿泊:白神岳避難小屋
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嶽温泉足湯

2009年05月07日 | 
桜並木の岩木山環状道路を鯵ヶ沢に移動の途中立ち寄った。早朝なので無人、10分程温めた。

・足湯、底に湯の花が沢山沈殿していた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【9】東北春バム:岩木山

2009年05月06日 | bum
バスで登るのはもう少し老いぼれてからでいいだろう。スキー担いで百沢コースを登り5時間。標高差1222m。岩木山のピークには雪が付いて無かったので、手前の鳥海山1502mピークまでとした。広大なバーンを独り占め、津軽平野に向かってゴー!気分爽快だった。下山したら駐車場周囲のサクラ公園には、BBQ等の花見家族連れが沢山遊んでいた。

・百沢スキー場よりスタート、バスが有るようだが歩いて登る事にする


・雪無し登山道には、カタクリが沢山出てた


・姥石まで来た、やっと雪が出てきたが、薮がうるさい


・だいぶ来た


・広い斜面を登り、岩木山と鳥海山の鞍部を目指すが・・


・岩木山山頂に雪がないので


・鳥海山から見た岩木山山頂


・ここまでとした


・一気に滑降し、一休み。滑った斜面を振り返る。


・スキー場まで戻って来た、あの左のピークまで行ったんだ


■本日(5/6)のデーター
====================
天気:晴→晴→晴
成果:鳥海山より滑降
走行:6km
温泉:三本柳温泉
体調:良
支出:300円(gas代除く)
宿泊:岩木山神社P
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三本柳温泉

2009年05月06日 | 
今日は行動7.5時間、喉カラカラで下山、冷えたビールをグビー!とし、岩木山山麓の一軒家温泉に直行。酔いが回ったのかふらふらに成ったので風呂あがりに暫く広間で寝転ぶ。温泉は43度の自噴泉をかけながし。湯治宿風の温泉だった。

・三本柳温泉外観


・浴槽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【8】東北春バム:津軽半島観光

2009年05月05日 | bum
今日快晴だったのは北海道と青森北部だけ?津軽はまるで初夏の陽気、半袖短パンで浜辺を散歩。あちこちの浜辺に寄り道、岩木山に引き寄せられ山麓へ。岩木山神社に参拝してから温泉に入った。

・こどまり海岸、横に海水浴場とオートキャンプ場もある


・中泊漁港のイカ釣り船、イカ漁はこれから始まり、石川県沖まで行くらしい


・岩木山神社を参拝した


・岩木神社の狛犬?みたいな奇妙な石像


■本日(5/5)のデーター
====================
天気:晴→晴→晴
成果:観光
走行:102km
温泉:百沢温泉
体調:良
支出:700円(gas代除く)
宿泊:岩木山神社P
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする