goo blog サービス終了のお知らせ 

ミスターさわのマジック活動

マジックを演じるのは見る以上に楽しいものです、マジックの情報と趣味の写真を時に応じ掲示したいと思います。

岐阜県海津市にある、治水神社を訪ねて

2018-01-09 14:48:21 | 神社・寺院参拝

岐阜県海津市にある「治水神社」を訪ねた。

この地域はかって、木曽川・長良川・揖斐川に囲まれて

度重なる洪水による、氾濫の被害を受けていた、幕府は

宝暦3年(1,753年)治水工事のお手伝方を遠く離れた

薩摩藩に命じた、この工事は水との苦闘・難工事の連続

工事費も大幅に増加し責任者であった平田靱負(ヒラタイクエ)

は責任を取って工事終了後自害した。

三川分流工事は、今なを立派に機能を果たしている、

この神社はこの功績を称え、平田靱負を祭神とし亡く

なっ八十余名の義士が祀られ、地元では毎年春と秋

には大祭が開れている。

これが縁で岐阜県と鹿児島県は姉妹県となって交流が

いている。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左は長良川右は揖斐川

宝暦治水工事を紙芝居風にまとめてあります、

クリックすると拡大されます 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱田神宮をたずねて

2017-06-14 22:04:45 | 神社・寺院参拝

 熱田神宮を参拝する機会が有り訪れた、古くは伊勢湾に

突出した岬上に位置していたが、周辺の干拓が進んだ

現在はその面影は見られない。

43年創建と伝えられており、同年は西暦に換算した場

合に113年とされることから、2013年(平成25年)

に創祀1900年を迎えるとされ、同年5月8日に

「創祀千九百年大祭」が行われた。

 

 

 

 

 西門鳥居

 西門からの参道

 

 文化殿(宝物館)

 本宮を望む

 祈祷殿

 

 

 本宮

 

宮庁

別宮八剣宮

上知我麻神社

 

参拝の後は「あつた蓬莱軒」のひつまぶし

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州光前寺をたずねて

2017-03-22 10:39:37 | 神社・寺院参拝

光前寺は長野県駒ケ根市にある、天台宗の 古刹です、

開かれたのは860年との事、此処は郷土環境保全地域

指定されており、三重塔・弁天堂・霊犬早太郎伝説・

参道の杉木立・ヒカリゴケ・しだれ桜が有名で多くの

観光客が訪れている

 青空に映える駒ケ岳連峰


 

 

 

 

立派な杉木立の参道を進む


仁王門は修理中


 

  

 

 

 

 

三重の塔


 

 

枝垂れ桜の咲く頃、また是非訪ねたい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「七福神夢めぐり」満願達成

2017-01-11 18:01:42 | 神社・寺院参拝

ぎふ七福神夢めぐりに参加し満願達成しました、

岐阜市周辺に七福神が祀られた寺がありこの6

箇所を巡り参拝し御朱印を集めて、満願となりま

した、次のパンフレットの通りまわります。

大黒天・瑞厳寺 恵比寿・智照院 布袋尊・林陽寺

福禄寿寿老人・大覚寺 弁財天・吉祥寺 毘沙門天

・龍雲寺 




瑞巌寺 

 

 

智照院 

林陽寺 

 

 

 

大覚寺 

 

 

 

 吉祥寺

 

 

 龍雲寺

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮(内宮)初詣

2017-01-10 22:51:23 | 神社・寺院参拝

平成29年を迎え伊勢神宮に初詣に行ってきた、混雑を避け、1月9日

に決定した、高速道路はそれほど混雑は無かったが、伊勢西ICが閉

鎖されていたため、玉城ICで一般道に出る、神宮が近付くと次第に渋

滞が始まる、これは駐車場に入る為の渋滞で、何箇所かある駐車場で、

どこも起きている様である、何処も満車状態で、出る車の分だけ入れる

状況で、それでも30分程で、河川敷に造られた駐車場に入れる事が出

来た、ここからは五十鈴川の右岸を上流に向かって300m位でおかげ

横丁の交差点に出る、わりとラッキーな状況であった。


ここより宇治橋を渡る


五十鈴川の清流上流を望む

   






 


五十鈴川昔は此処で身を清めたとか







これより先撮影禁止







パワースポットの杉の御神木にタッチ、この後参道へ


門前にある赤福(ここで赤福か、ぜんざいを戴く)












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県新城市にある鳳来寺山を訪ねて

2016-11-21 23:39:11 | 神社・寺院参拝

愛知県の紅葉名所である、「鳳来寺山」を訪た休日とあって駐車場

までの道が渋滞し、鳳来寺まで行けず、途中にある東照宮から折り

返した、参道の紅葉は素晴らしく、飽きる事のない道のりであった。

ツアーバスでの旅行の為、自由時間が少なく、今度またマイカーで

行きたいと思う程の紅葉であった、今月中はまだまだ楽しめると思わ

れる、現在もみじまつり開催中である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山成田山を訪ねて

2016-09-19 09:43:19 | 神社・寺院参拝

犬山成田山は、千葉県成田市の大本山新勝寺の別院として、

昭和28年11月3日入仏落慶法要が奉修せられ、成田山名古屋

別院(犬山成田山)が開創されました。

平成15年には開創50周年をむかえました、また東海36不動尊

霊場第1番の札所である。

車を購入したので成田山に、交通安全の祈祷に行って来ました。

 

 

自動車御祈祷申し込み所 

 

 御祈祷が行われる成田山大聖寺祈祷殿


車の御祈祷料は3コースあり、3,500円・5,000円・10,000円以上である。 

これより成田山全体を紹介します。


山門

 

 お手水舎


本堂にはこの長い石段を登ります

 

 

下から見上げる鐘楼

 

 

下を見下ろす

 

鐘楼です


成田山大聖寺本堂


 

 

本堂前の広場


 

岐阜方面の眺め、犬山城が見えます


名古屋方面の眺め名古屋駅前のビル群が見えます

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県近江八幡市安土町にある、石の寺教林坊を訪ねて

2015-12-20 00:07:58 | 神社・寺院参拝

昨年サークルの撮影会で訪れた「石の寺教林坊」に今年も訪れた、

訪れたのは11月の最終日である、昨年の素晴らしい紅葉の印象が

強く再び訪ねることにした。結論から言うと、今年の気象条件か、時

期が悪かったのか、昨年と比べると、少し物足りない結果となったが

観客が少なかった分、ゆっくり廻る事が出来た。

書院は合掌造りとなっており、屋根裏の2・3階も公開されていた、

昨年は人が多く登れなかったが、今回はゆっくり登る事が出来た。





書院の入り口である、ここで拝観料を支払う






 

本堂の裏の落葉である、


書院の西側である



掛け軸庭園と呼ばれている書院からの眺め


合掌屋根の3階になぜか篭が 


合掌の2階である





書院と庭園は指定文化財となっている、

昨年の紅葉はこちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷汲山華厳寺と両界山横蔵寺を訪ねて

2015-11-10 23:31:46 | 神社・寺院参拝

今回は岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲にある「谷汲山華厳寺と両界山

横蔵寺を訪ねました。

「谷汲山華厳寺」は、その山号と寺号は醍醐天皇より賜りました。

その後は朱雀天皇より鎮護国家の道場として勅願寺に定められ、

花山法皇、後白河法皇を始めとする歴代の皇室、朝廷からも帰

依厚く、いにしえより観音信仰の霊験あらたかな名刹寺院とし

て千二百年余の歴史を誇ります。

また日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三

番札所で結願・満願のお寺として知られ、春には桜、秋には紅葉

の名所として賑わいをみせます。 

 

 

 

 

 

 長い参道が続きます、道の両側には各種売店が並びます。

 

 

 

 

 

 

 山門です

 

 境内です、長い石畳が続きます。

 

 

ここから長い石段が続きます

 

本堂です、

 

 

廃線になった名鉄谷汲線で活躍した、モ514を模したバスが運行

されています。

次に両界山横蔵寺を紹介しましょう、谷汲山華厳寺の西方、さらに

奥まった山間の小さな盆地に位置する。平安時代 - 鎌倉時代の仏

像等、多くの文化財を有する古寺である寺伝によれば、横蔵寺は日

本天台宗の宗祖・最澄が自作の薬師如来を安置して創建した寺とさ

れている。多くの文化財を有する寺として知られるとともに、「ミイラの

ある寺」として知られている。舎利堂に安置される「舎利仏」すなわち

ミイラは、妙心法師という人物の遺体である。

 

もみじの紅葉で有名な横蔵寺のシンボル的な赤い橋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本殿

 

ミイラが安置されている舎利殿

仏像が安置されている瑠璃殿

 

今回紹介した、谷汲山華厳寺と両界山横蔵寺は桜ともみじの紅葉で

有名な観光地でもあり、シーズンには大勢の人出賑わいます、是非

お訪ね下さい。現在もみじまつり開催中です。

説明文の一部にウイキペディアから引用させて戴きました。 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市千種区にある、覚王山日泰寺を訪ねて

2015-11-02 21:47:20 | 神社・寺院参拝

日本で唯一のいずれの宗派にも属さない日本の全仏教徒のための寺院で、

釈尊(お釈迦さま)のご真骨をタイ国(当時シャム国)より拝受し、仏教各宗

代表が協議し奉安する為に1904年(明治37年)に建立された。釈尊を表

「覺王」を山号とし、日本とシャム(暹羅)国の友好を象徴して覺王山日暹

寺(にっせんじ)として創建された。その後、昭和14年(1939年)シャム国の

タイ王国への改名に合わせて、昭和17年(1942年)日泰寺に改名された。

よって、運営に当っては現在19宗派の管長が輪番制により3年交代で住職

をつとめ、各宗の代表が役員として日常の寺務に携わっている。

毎月21日弘法大師の縁日は境内一円に露店が出店され終日にぎわい、名

古屋市民の信仰と憩いの場所となっている。

( 説明文はホームページから引用させていただきました。)

 

  山門は修復工事中でした

 

 

鐘楼 


手洗い 

 

美しい五重の塔 

 

本堂 

参道の出し物 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年に一度の御開帳で賑わう善光寺をたずねて

2015-05-29 01:05:27 | 神社・寺院参拝

7年に一度、御本尊の身代わりである前立本尊を本堂に迎えて行われる

のが「善光寺御開帳」。前立本尊の右手は善の綱によって回向柱につな

がれ柱に触れることによって結縁ができ、極楽往生が約束されるといわ

れている。今回長い行列の中触れる事が出来た。なお御開帳は5月31

までである。なお本堂内は撮影禁止のため残念ながら写真はない。


ポスターから借用しました。



正面の柱が回向柱樹齢230年の杉が使われている。


柱に触れる人たち


前立本尊の右手は善の綱によって回向柱と繋がっている




この行列は回向柱に触れるため列である

参道の賑わい




両側の建物は宿坊である。




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘的な迫間不動尊を訪ねて

2015-03-22 23:15:08 | 神社・寺院参拝

岐阜県各務原市と関市の市境を越えた所に、迫間不動尊がある、

平安時代から信仰の場であったと言われており、春の火渡り神事や

秋の護摩供養は有名で、大勢の参拝客で賑わう、美濃三大不動尊の

一つである、ここの本堂は山の中腹にあり、長い階段を登る、休みな

がら階段を登ると、鐘搗き場があり、ここがほぼ中間である、さらに頑

張って登ると平場に出る、ここに本堂や護摩堂があり、さらに奥に進む

と奥の院がある、この奥の院は神秘的な洞窟の中にあり、不思議な雰

囲気を感じる事が出来る。 

 

ここが入口になる


前方に長い石段が見えてくる



鐘搗き場が見えてくる


もう一息で辿り着く



本堂


護摩堂


さらに奥に進む


奥の院入口である



中央に滝が有り、滝行が行われる


ここから洞窟に入る




峠から関市方面遠くには御嶽山を望む

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県海津市平田町にある、「おちょぼ稲荷神社」を訪ねて

2015-02-04 16:49:53 | 神社・寺院参拝

岐阜県海津市平田町三郷980の、「おちょぼ稲荷神社」を訪ねた。

京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三大稲荷の一

つともいわれ、商売繁盛の御利益がある事で、知られている。

毎月月末の日の夜から翌日1日の明け方にかけ、夜通しで"月並

祭"という縁日が開催されることでも有名で、朝方まで営業して

いるお店も多いとの事です。ここでの名物はいろいろありますが、

草もち(よもぎ)・串かつ・もろこの佃煮・なまずの蒲焼・ウナギの蒲

焼き、その他野菜・果物・漬物・せと物・衣類・などですが、最近は

新しいお店が開店し、名物がどんどん生まれています、テレビでも

時々放映され、有名になって来ました。アクセスは、バスか自家用

車で、駐車場は殆ど民間の経営ですが十分あります(元旦を除く)。

 

 参道の賑わい


 

 境内にある、ローソクの奉納塔


 西鳥居

 

 狐の石像


 先日逝去された、元プロ野球中日ドラゴンズで活躍された、大豊泰昭さんのお店「大豊ちゃん」

おちょぼ稲荷神社の様子は動画でどうぞ。

 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県桜井市三輪の「大神神社」を訪ねて

2015-01-30 22:43:19 | 神社・寺院参拝

奈良県桜井市三輪の大和国一の宮・三輪明神大神神社を訪ねた。

三輪山を御神体とし、最古の神社の一つと言われます。大和国

一の宮、薬や酒の神様として名高い、今回は初詣もかねて、今年

一年が健康に暮らせるよう、祈願してきました。

この神社の奥に「挟井神社」があり,その横に薬井戸が有り、万病

に効くという薬水の湧き出る井戸で「御神水)として、汲みにこられる

方が後を絶たないと言われています、ペットボトル持参をお勧めし

ます、社務所では小100円、大200円で購入が可です。

 

 

 

 

 

 

拝殿

 

 

 

 

 

 

 

 

挟井神社


 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ちない岩(情報)

2015-01-20 20:31:26 | 神社・寺院参拝

岐阜県各務原市鵜沼に日の出不動が有る、ここの裏山の中腹に、

大きな岩がある、この岩が落ちそうで、落ちない岩として受験生に

人気となっている、この岩が御神体である。

「日の出不動」の紹介です。

明治初期 厨子(ずし)を背負った僧侶が中仙道鵜沼宿に宿泊した

さい深夜 厨子から「私は鞍馬山の日の出不動である 宿から北に

ある斎北山大安寺の奥山に私を安置しなさい」の声を聞いたとのこと、

僧侶は地元の人に話し一宇を構えたと言いう。自然の巌を御嶽神体

とし御嶽大神として祀られる。(ホームページから引用)


 

 

落ちない岩が御神体でもある。 

落ちない岩からの眺め 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする