岐阜県海津市にある「治水神社」を訪ねた。
この地域はかって、木曽川・長良川・揖斐川に囲まれて
度重なる洪水による、氾濫の被害を受けていた、幕府は
宝暦3年(1,753年)治水工事のお手伝方を遠く離れた
薩摩藩に命じた、この工事は水との苦闘・難工事の連続
工事費も大幅に増加し責任者であった平田靱負(ヒラタイクエ)
は責任を取って工事終了後自害した。
三川分流工事は、今なを立派に機能を果たしている、
この神社はこの功績を称え、平田靱負を祭神とし亡く
なった八十余名の義士が祀られ、地元では毎年春と秋
には大祭が開かれている。
これが縁で岐阜県と鹿児島県は姉妹県となって交流が
続いている。
左は長良川右は揖斐川
宝暦治水工事を紙芝居風にまとめてあります、
クリックすると拡大されます