goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜の住宅設計事務所の でいbyでい

岐阜の住宅屋 タマゴグミの日々の他愛もないことを綴ったブログです。

地鎮祭を行いました

2010-02-13 | 日記
今朝は地鎮祭を行いました。
昨日までのどんより天気が嘘のように晴れ、すがすがしい気持ちで地鎮祭を行うことが出来ました。

といいながら、ちょっと風が強く寒かったですね。

地鎮祭が終わると、いつものが私の癖が始まります。
「家の位置は本当にここでいいのか? 間取りはこれでいいのか? 高さは・・・」
検討して決めているのですが、いつも考えます。しばらくの間、自問自答が続きます。
気の小ささが現れる数日です。

午後からは、ホームオーナー様向けの勉強会。
ありがとうございました、1組参加いただきました。また、今回は参加できないけれど次回は参加するねという連絡もたくさん受けました。
これで、続けていく自信が付きました。

明日は、これから家を建てようとする方の勉強会です。
小さな会場で行いますので、ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。

土曜日の参加者が・・・

2010-02-10 | 日記
今度の土曜日はホームオーナーさん勉強会です。そして日曜日は家造り勉強会です。
家造り勉強会は、あと一組で定員ですが、土曜日のホームオーナーさんの勉強会


が  ら  あ     き     です。

(あいている様子がよく出ている文字ですね)

お願いだから、来てくださいな。なんでもお教えしますから・・・
詳しくは ここをクリック

とまず宣伝をしておいて、

今日、ガス屋さんが打合せに来ました。そのとき紙を一枚置いてって「これブログの記事にしてください」といわれたので、しぶしぶ(ウソですよ)します。

崖の上のポニョってご存知ですか?
私はニモとポニョが混ざってしまっていますが、その、ポニョのなかで、街が水没して停電するシーンがあるそうです。そのとき、お母さんが子供たちに温かい飲み物を飲ませようとガスコンロに火をつける。見守るポニョの前で、男の子が
「プロパンだからだよ」と自慢げに語るそうです。

プロパンのコンロは電池で着火します。メーターも電池です。ですので停電のときに火はつきます。

以上!

追伸
ガスとオール電化とどっちがいいかと尋ねられることがよくあります。
私は、どちらがよいとは言いません。
ガスの場合 オール電化の場合 両方のメリット・デメリットを知ってもらい、最終判断はお客様にしてもらっています。

ただ、プロパンガスにする場合、プロパンガスを安く買う方法はお話しています。

裏切り者を探せ!

2010-02-09 | 日記
今日、さとこさんのパソコンを何気なく見たら

なんと!!!  へーベル君が!!!!

う、裏切り者だ!!
本人曰く「ハ~イって、動いてかわいいの」だって。

早速、サイトを教えてもらい、私は色違いのへーベル君をダウンロード。このカーソルを見ながら、「負けないぜ!」とがんばることにします。

けど、結構いいですよ。興味のある方は へーベルハウスキャラクターで検索!

タマゴグミ 思いっきり宣伝ブログ

2010-02-07 | 日記
午前中に、今月末から解体する現場の近隣挨拶にお客様と出かけ、昼からは以前建てた美濃加茂のお客さまのところへ。
先日の雪で結構雪が残っているのかなと思ったら、少しだけでした。
安八ではこんだけ降ったんですよ(写真参照)

家のご感想を伺ったら、なんか空気が良くなったような気がしますという感想をいただきました。

うれしかったですね。
自然素材の家は、調湿効果が高いので空気が澄んだようになります。これは、当たり前の効果であり、他社さんの自然素材の家でも同じ効果が得られると思います。
ただ、タマゴグミとしてコダワリガあるとしたら、集中ダクト方式の計画換気を使っていることです。それによって空気の流れを計画し、生活のにおい、余分な二酸化炭素と水蒸気などを人が集まるところに出来る限り流れ込まないようにしています。

(今日のブログは宣伝色が濃いですね。皆さん私の口車に乗らないように気をつけてくださいね)

さてさて、宣伝色が濃いところでついでに宣伝を。
美濃加茂に行く途中に、お土産をと思いパン屋さんによりました。各務原のお客様から紹介いただいた「プリエ」というパン屋さん。
このパン屋さん、むちゃくちゃ美味しいのです。甘いとかクリームで美味しいのじゃなくて素材が美味いのです。まるで、タマゴグミの家のように・・・

で、今回は地図のリンクまで載せます。ぜひ一度行ってみてください。ちなみにこのパン屋さんと裏でドロドロとしたつながりは・・・ありません。

プリエ 地図

少し前まで気にされなかったこと

2010-02-05 | 日記
さて、問題です。何の写真でしょうか?

1、畑の天敵 モグラを退治するために、やたらめったらつついている様子。
2、棒があったから、何となく突き刺してみるかといたずらしてみた様子
3、温泉でも掘り当ててみようか、と思ったけど断念した様子。
4、いずれも正解ではない。

正解は4番。ああ面白くない・・・


今日は、地盤調査でした。
結果はまだわかりませんが、いずれにせよ地盤改良が必要でしょう。


実は、地盤改良が住宅に当たり前に取り入れられられたのは10年ほど前からでしょうか。
その前は、調査すらせずに家を建てていました。
理由は簡単、家って、たいした重量じゃないからです。

エエッ、家は重いんじゃないの と思いますよね。
はい、重いです。けど、面積あたりの重量は案外軽いのです。

車は約1.5トン それをタイヤで受けています。その面積約0.08平米。1平米当たりに直すと実に19トン近くの重量です。
家はというと、ベタ基礎の場合1平米当たり2トン程度でしょうか。

じゃあ何で地盤改良が必要なの?と思いますよね。

地震に強い家にするため?  ちょっとは関係しますけれど、主目的はそれではありません。主な目的は不動沈下を防ぐためです。

家は、均等に重さがかかっているわけではありません。また、地盤の強さも均等ではありません。
そうすると、時間がたつうちに、多く沈むところ、少なく沈むところの差が出てきます。
それが家を傾かせるのです。

家が傾くと、建具があけにくくなったりという影響が考えられますが、もっと大きな問題は、人は、傾いたところにずっといると体調を崩してしまうのです。

じゃあ10年以上前の家は、みんな傾いているかというと、そうではありません。それは、大きく傾くような沈下をしている家は少ないということです
それに、例え傾いて沈下しても、直す方法があるのです。

木造の家は軽いですから、「せーの、よっこいしょ!」と持ち上げて直すのです。(本当ですよ。けど持ち上げるのはジャッキという機械でやりますけれど)



 

ホームページをひそかに更新

2010-02-04 | 日記
ホームページをひそかに更新しました。
これから建てる家ですといいながら、殆ど完成した家を載せていたのがずっと気になっていたんです。そこで、昨日更新しました。

それと、勉強会、案内をする前に申し込みがあるという状態になっていたので、これも急遽本日更新。 誤字脱字があったらすみません。

ホームページはこちらです タマゴグミホームページ

写真は、事務所の玄関に貼ってある昔の地図です。
事務所のオーナーさんが古地図を集めるのが趣味で、貼ってくれています。
ちなみにオーナーさんは不動産会社です。 不動産を扱う人は地図好きがおおい??

岐阜で土地を見てきました

2010-02-03 | 日記
今日は朝土地を見てきてきました。来年以降に家をお考えの方が、検討している土地です。
広さは60坪ですが、間口が狭く奥行きが長い。

普通、このような土地を見ると
「うーん、南向きのちゃんとした家が建てれないじゃないか」
と思うのでしょうが、なぜか嬉しくなるんですね。
土地は少しくらい制約があるほうが、思いがけないよい家が建つことをいくつも経験してきました。

北向きの部屋の明るさ、日がさんさんと届かない部屋の落ち着き。どれも良いものです。

なぜ部屋が暗く感じるのか、その理屈さえわかっていればなんとでもなります。そしてその暗く感じることを解決するためにする工夫が、部屋の質を高めていくのです。

人間でもそうですもんね。
ちょっと抜けたところがあったほうが味があって良いですよね。ね。ねっ!


家づくりの一歩

2010-02-02 | 日記
写真は昨日の続き、浅草のあの物体にも雪が積もっている様子です。(リアルだな~)
ちなみにあれは炎のオブジェクト、ビールの泡の形だと聞いています。
その真意は設計したフィリップスタルクさんに聞くしかないか。

さて、今日お会いしたお客様からこんな質問を受けました
「いえづくりって何からはじめたらいいの?」

何だと思いますか?
展示場廻り? お金の計画? 業者選び?
私は、家の完成日を決めることだと思います。

私は40歳を過ぎて家を持ちましたが、結局そこまでになったのは家を持つ日取りを決めていなかったから。ずるずると日時が流れ、とうとう家内がしびれを切らしてバタバタとはじめました。

完成は、来年でも再来年でももっと先でもいいです。本当に家を持とうと決意したならば先ずは完成日程を決める。これがポイントですね。


東京は雪です

2010-02-02 | 日記
今日は勉強会で東京に来ています。会議が長引いて、外を見てみたら雪が降っている。東京での雪は初めてです。

写真はホテル近くの浅草寺の雪景色です。
そうそう、先ほどまで焼き鳥屋さんに行っていたのですが、そこで知り合った芸者さん(多分60オーバー)や、店の常連さんとと盛り上がってしまい、今まで飲んでいました。

私も知っている政治家さんの話、寅さんの話、お店の話、本当に楽しいひと時を過ごしていました。
こんな出会い、最近はめっきり減ってしまい寂しいですね。

カッコいいお店屋さんもいいですが、こんなお店もずっと残って欲しいですね。