goo blog サービス終了のお知らせ 

玄語

玄音の弟玄です。日々感じている事、考えている事を語っていきます。そんな弟玄が語る”玄語”です。よろしく。

内村鑑三-サムライ

2024-04-28 15:29:00 | Weblog





『代表的日本人』。

言わずと知れた内村鑑三の代表的著作です。とある古本屋で、いきなり胸に飛び込んできて、早速購入。いつか買おう買おうと思っていた本で、かなりお手頃な値段で買えました。

ちゃんと読み込んで改めて感じた事を書きたいと思いますが、この本で紹介する代表的日本人とは、

西郷隆盛-新日本の創設者
上杉鷹山-封建領主
二宮尊徳-農民聖者
中江藤樹-村の先生
日蓮上人-仏僧

の五人。
なぜこの五人の日本人を代表的日本人として世界に知らしめたいと思ったのでしょうか。

この本は元は英文で書かれたもの。キリスト者でもある内村鑑三はそのあとがきで、キリスト者でありながらもサムライの血をひくものとしての(正に日本人としての)矜持を持っていかのように述べます。

私は、サムライの子のなかでもっとも卑小なる者、イエスキリストに従う者のなかでもっとも卑小なる者であります。

いずれの関係においても、もっとも卑小なる者でありますが、それにもかかわらず、現在の自分のうちにあるサムライに由来するものを、無視したり等閑に付したりすることはできません。

まさに一人のサムライの子として、私にふさわしい精神は自尊と独立であり、狡猾な駆け引き、表裏のある不誠実は憎悪すべきものであります。

キリスト者の律法に比し、勝るとも劣らぬサムライの定めでは、「金銭に対する執着は諸悪の根源なり」であります。そのため、近代のキリスト教が公言してはばからないもう一つの律法「金銭は力なり」に対して、サムライの子であるからには毅然として異議を唱えるのは、私の当然の務めであります。

まことに、たとえこの世の全キリスト者が反対側に立ち「バール・マモンこれぞわが神」と唱えようと、神の恩恵により真のサムライの子である私は、こちら側に立ち言い張るでありましょう。「いな、主なる神のみわが神なり」と。」(『代表的日本人』内村鑑三著 岩波文庫)

世界を知り、その世界が「金銭は力なり」で動いてることに愕然とした内村鑑三は、自身、日本人キリスト者でありながら、この世界に対して、いや、それは違うであろうと、平然として異議を唱えます。その姿に明治日本人の矜持、強さを感じます。

世界はその後、今に至るまで「金銭は力なり」でずっときていることを知る我々は、その流れに飲み込まれてさらに自己を見失ってる日本人の今を改めて反省し、本来の魂を取り戻す時と感じています。

明治日本人から学ぶ事は多いように感じています。その明治日本人が何に注目し、世界に堂々と日本人を語ったのか、そのことにいま改めて関心を惹かれてます。

世界に冠たる日本人になれるのか。今取り戻すべき事は何なのか。今一度考え直してみたいことです。

DiorとCHANEL

2024-04-19 11:29:00 | Weblog





Apple TVの"ニュールック"を見て、DiorとCHANELの生き様と当時の時代背景を知る。

戦争は人々を分断する。しかしその困難が同じ時代を生きる二人の天才に創造のエネルギーを喚起させる。

しかし、知らない事ばかり。ドラマなのでどこまで真実なのか分からないけど、毎回ドラマ冒頭に制作者の"実際の出来事に着想を得た"とキャプションされてるので、事実に沿っているのでしょう。

最終話でとても印象的だったのは、Diorが香水を作るにあたって、その香りの源泉はお母さんと過ごした庭の空気や雰囲気にあり、そのネーミングの"MISS DIOR"はクリスチャン ディオールが最も大事にした女性で、それは実は妹だったという。

"MISS DIOR"の香水のことを少し調べてみると、「女性たちの自由と幸せを願い、笑顔になってほしいとの思いが込められて作られた」と謳われており、素直に感銘をうけました。

そしてもうひとつ印象的だったのはCHANELがある交渉の際に、男性とのやりとりで、こうはっきり表現していたことです。

「考えたことある?

女がこの世で生きる苦労を」


そしてこう言います。


「男は戦争し 支配する」


女性がブランドをつくり生き抜くということ。今現代ももちろん生半可な事ではないけど、あの時代においてはどれ程のことだったでしょうか。今でも女性達に支持されるCHANELの真髄を垣間見た気がしました。


DiorにCHANEL。

今でも冠たるブランドであり続けてる凄さ。その根っこにはあの時代を生き抜いた個人の存在があり、自身を貫いたことにあるとわかりました。どちらも女性の美しさをより引き立たせ、輝かせる

ブランドであること。

なぜか今日4月19日に合わせたかのような感銘と気づきでした。

音楽と文章

2024-04-14 09:42:40 | Weblog


今年は新しい経験をどんどんしようと、昨日は初めてクラシックのオーケストラのコンサートを聴いてきました。曲目はベートーヴェンの交響曲3番”英雄”と8番。

30人にも及ぶオーケストラの一丸となった音圧。各パートを引き立たせる繊細なやりとり。フレーズの重なり。それらを一人の指揮者が導き、音楽を織りなしていくという自在な世界がそこにはありました。

固唾を飲んで聴いてる聴衆との見えない緊張感。
終わった後のやりきった感とまだまだ聞きたいという熱意とが、拍手により場が一気にひとつになっていく。

初めてなので、こんなものか、という思いと、すごい!という思いと、指揮者によってもオーケストラの音も変わるのかなとか、ソロパートなどがある協奏曲だとどうなのかとか、とにかく豊かな経験となりました。

そんなこんなで、最近読んでいたのが小澤征爾さんと村上春樹さんの対談本。
世界のマエストロと日本を代表する文学者とのやりとりがまた面白い。村上春樹さんはジャズとクラシックが大好きで、それがそのまま小説にも出ているといいます。

特に惹かれた言葉です。

僕は十代の頃からずっと音楽を聴いてきたんですが、最近になって、昔より音楽が少しよくわかるようになったかな…と感じることがあるんです。細かいところを聴き分けられるようになってきた、というか。

 というのはたぶん、小説を書いていると、だんだん自然に耳がよくなってくるんじゃないかな。逆の言い方をすると、音楽的な耳を持ってないと、文章ってうまく書けないんです。

 だから音楽を聴くことで文章がよくなり、文章をよくしていくことで、音楽がうまく聴けるようになってくるということはあると思うんです。両方向から相互的に
」(『小澤征爾さんと、音楽について話をする』小澤征爾・村上春樹著 新潮文庫)

なるほど!って読みながら思わず頷いてしまいました。
言葉って音でもあり、文字にもなるし、そこに意味があって、形があって、リズムがあってと、とても音楽的でもある。この後に、村上春樹さんは良き書き手にはリズムがあるし、何より文章にはリズムが大事と語られます。

良い文章にはリズムがある。良い音楽にもリズムがある。
音楽と文章の相互的な影響。
書くことでより聴けるようになり、聴けることでさらに書けるようになっていく。こうやって能力上がっていくのなら、もっともっと良い音楽を聴きたいし、良い文章を読みたいし、そして書いていきたいとおもいました。

今年は小澤征爾さんが2月に亡くなられたこともあり、今まで違った側面で音楽を捉えることにチャレンジしています。そこに肉付けてくれるような村上春樹さんの表現。さすが言葉の達人です。

音楽は言葉にできないことを表現するから音楽であると言えますが、その音楽にされていることをいかに言葉で表現できるかというのは、それこそ、言葉の能力の極地ではないかとも言えるのではないでしょうか。

音楽と文章。
この対談本、まだ途中なのでさらに読み進めていきます。

そこに向かって

2024-03-30 22:30:00 | Weblog




ある一つの報告。
それにより全てはそこに集約す。
皆の気持ちそこに集中す。
その気持ち・チカラこそが全て。

ようやく、、、やっと、、、いよいよ、、か、
でもまだわからぬ。

だからこそ集約す。

全ての超えた存在に願い、祈る今。
その時に向かい我も集中す。

そうか、今年始まってからの流れ、巡りはそういう事だったのか。

さて、全てがひっくり返ることが現実となり始めたぞ。

うかうかしてられぬ。

いやーまだ予断を許さぬが、本当に嬉しい。

何のことかわからぬって?それでよし。時至りし時、全ては明らかになります。



イチローさん

2024-02-15 12:52:00 | Weblog
引退されてからのイチローさんの野球指導は本当に素晴らしい。

若い選手達と一緒に汗をかき、キャッチボールをし、打撃をみせる。世界トップクラスの動きを生で見せている。

野球選手として何が大事か、何を大事にしてきたかを、実際にやってみせて伝えている。触れ合えた子たちの経験は一生の宝物。

最新のユニクロのイチローポストシリーズがまた最高でした。特に3分辺りからのグラブ磨いてるの?のやりとりからの子供が発した言葉からのイチローとのやりとりが最高にほっこりする!

https://youtu.be/m7O7VPpQhGo?si=_fdNSR5qk5K7kC9o