野菜つくり十則
● 一 種子 二 肥 三 手入れ
● 野菜作りは根を作れ
● 野菜作りはカケ通し
(肥をかけねば育たない)
● 彼岸の種子まきよく育つ
● 八十八夜に苗植ゑよ
(豆蒔きもこれから)
● 雨降り續けば南瓜は成らぬ
● 照らぬ畠じやオサツは出来ぬ
● 日陰の畠にや里芋めうが
??にみつばに陸わさび
● 苗作り半作
(否八分作、苗が悪けりや結果が悪い)
● 灰がなければ豆??蒔くな
昭和18年(1943年頃)
必勝食糧絶対確保
戦時農園を耕して食糧戦に勝ち抜け!
_________________
太平洋戦争まっただ中の、人々の暮らしも想像するけど、
今現在も重要項目な野菜つくりの基礎かな?
そして、農薬や化学肥料を使っていない時代の十則。
読めない漢字もあるけど、、
見つけた瞬間のテンション、マックス!!!!!
元ちゃんファームとも比較したりしながら☆
@下町風俗資料館 in 台東区
___________
ジミーちゃんの結婚式を兼ねて、上京した今回。
収穫多しです(^O^)/
和歌山に帰ってきてから、おもいっきり風邪ひいてますが、
無農薬農産物を扱う、お店屋さんなども、
たくさん周って来ましたッ☆イイねっ!
さすがBIG CITY TOKYOです。
その後、旧岩崎邸に。
そして、上野駅近くにある、下町風俗資料館。
入るのか入らないのか、3分は悩んで、
風邪ひきかけてるのを承知で、入館!
関東大震災、東京大空襲で、下町の面影は失いましたが、
下町を愛する方々から、たくさんの貴重な資料が寄贈され、
昭和55年に開館したそうで、当時の様子がうかがえる、
僕としては、
わくわくがとまらないものがいっぱい展示されてました。
その中で、ひときわ楽しみと想像があふれてきたのが、
さきほどの「野菜つくり十則」↑↑
日本の旅中だったら、きっとスルーしてたけど、
今だから、キャッチできたのね♡
この展示物だけで、3時間以上,ロマン飛行できます!!
あーーーー楽し(^O^)/
ホントに、人々の財産だ~!
こういう資料、もっともっと見たいいいいいいっ!!
| Trackback ( 0 )
|
◆◆◆
@旧岩崎邸庭園
in 台東区
すごいね、
三菱グループ!
明治維新からの現在まで、
日本国と密接な関係なんだね。
駅のインフォメーションのお姉さんに、
東京都内の地図をいただき、
開いてみれば、
英語版。
僕の和歌山弁がすごかったか、
ときおり英語交じりのしゃべりをしてたか、
アジアな雰囲気がでてたか、
なんにしても、わざわざ選んでくれた感があった
東京MAP英語版。
それを、ポケットいれ都内散策。
ネィティブばりに英語ができるから、
すんなり活用できたけど、
10分後には日本版を手に入れて再出発。
あれこれと、、
いろいろ散策した後、
振り絞る元気で(せっかく東京きたから,あれもいっとこ!)、
…貧乏性で、岩崎さん家に行きました。
岩崎さんグループの、
三綱領
◆所期奉公…期するところは社会への貢献
◆処事光明…フェアプレイに徹する
◆立業貿易…グローバルな視野に立って
色あせず現在に至ると。。
礎すごし。
やし、財閥しかしらない幕末の裏情報知りたいねっ~
| Trackback ( 0 )
|
まやかしジャパン。
結局はデキレース。
すんごく、そわそわしてたので、
ジミーちゃんの結婚式もかねて、早めの上京。
なんとなく、大事な日な気がしてた。
ビビってたけど、ひとりの民の意思として、
今と、この場にしるしたく、国会前にいってきました。
ムーブメントと魂のあつさの塊でした!
ひとりひとりが、意識のある集い。
おおきなうねりを肌で感じました。
それでも、まだ微々たるものですか。。
その日あった、
ジャニーズのキスマイ氏のライブで4万人。
甲子園でも1日5万人のかたにも、
魂の現場があって。
ひとの数はおおくて、それぞれにやりたいことも
あるっすよね。と感じる夜。
あのとき、
あーしとけば、と思いたくないし、
なってからではおそいし、
あとで文句いっても、あとの祭り。
ぼくのできることは、ないに等しいけど、
オブザーバーでない人生をおくりたいっす。
| Trackback ( 0 )
|
ピザ部
の、こて?
道具名は、わからんけど、
農家がつくる旬のお野菜をトッピングした、
ほのぼのピッツァ☆
わかやま
ホーノボーノPIZZA
完成に近づいてますd=(^o^)=b
国体の出店日
※現時点の決定日は、
9月26日(土)
9月30日(水)
10月6日(火)
10月24日(土)
10月26日(月)
さてさて、どうなることやら:-)。
ピザ部ミーティングも、
いっぱいお客さんが来てくれる呈で、話はすすんでるけど、
こればっかりは、当日がこないとわからない(*_*;
ふ~??!!
うん!でも、
ピザはおいし~d=(^旨^)=b
| Trackback ( 0 )
|
ピザ部部長、将ちゃんも焼きます!
生地仕込みます!
具材は、自分たちのお野菜で!
雨の中、喫茶店でピザ部の打ち合わせ。
8月2日に開催した、うるおいフェスの凝縮版くらい、
話す内容多し!
今日も3時間話して、まだ決めるべきことあり。
くぅ~っ!!(>3<;)
そんなこんなで、20日きっただべさ~。
とまぁ、
9月26日、、
開会式のセキュリティーは、国家最高級でしょ。
天照大御神の末裔とされています、
現在の象徴 of JAPAN, 天皇陛下がおいでなさいますゆえm(__)m
戦後の日本を元気づけようと、願ってはじまった国体ならば、
この70年大会。。あの時、その時代を生きた方々が、
現実を生き、戦場にたち、家族をなくし、それでも明日をみて、、
もう戦争はしないと誓って、今の平和があるなら。
そして、これまでの国体があるなら。。。
仮に悠仁親王が、スポーツ選手より自衛隊陸士になりたい!と
おっしゃった時に、毛利敬親公ばりに「そうせい!!!」
となるのかナ。。 誰も戦争で命をなくすことなく、
毎年とまらず、永久に続けるべきスポーツの大会だと思う。
当日は、
そんなことも忘れて、へらへらしてる自分やろけど、
70年の重いは、しっかり刻んで、ピザ部がんばります。
| Trackback ( 0 )
|
今年は、雨長し。
もうすぐ、稲刈りシーズンだし。
僕たちは、秋冬の種まきシーズン。
雨が何日も降っているので、
畑作業が、たまってきてます!
体はゆっくりできるけど、
気持ちがまったくゆっくりできない(°▽°)
雨だとわりきって、
晴れ晴れ歩きたいもんやけど。
なかなか器が、そこまで至ってないぜ~(>_<)
まだまだ、一週間くらい雨/曇り空続きそうやし、
台風も近づいてきたら、また雨かな?
いやだな~(>_<)
晴れたときに、畑作業がたまりまくってるのを、
いっきにやってまうのは、現実的無理やしな~
なんせ、雨やんで晴れが3日くらい続いて、
やっとこ、畑が乾いてきて、
いい感じで作業ができるんやけどなー。
3日くらいまってる間に、また雨降るからな~
ベテラン農家は、
こういうとき、どんな器で対応してるんやろか:-)?
あきらめて焼き肉たべとき!!
とか、
漫画よめ!!
とか、
飲みあかせ!!
やったら、嬉しいけど、
晴れた日の準備してなさい!
とか、
勉強あるのみ!
とか、
コンディション整えとき!
とかやったら、嬉しくないな☀
いい機会なので、
ちょっと、リサーチしてみようd=(^o^)=b
| Trackback ( 0 )
|
さて、
本日も、わかやま国体3週間前...
結構大事な注意点&シェア事ミーティング。
はまだ段ボールのはまちゃんから、、
いつものわいわいムードとは違い、
みなそれぞれ集中モードの中の話となった。
気のひきしまった顔ぶれ、20名ほどが集結。
まだまだ詰めないといけない話、
ありまくりマクリスティー(焦)。
わかやま国体に関しての会合の数々、、、
そう、、、
農レンジャーが中心となった、
ピザ部が結成されたのです。
弟の将ちゃんが、
今回の国体に合わせた、ピザ部の部長に任命され、
その他の構成員は、レンジャーに限らず、
紀州やさい、かえるのマルシェ、ふうど、リンクからも、
サポーターとしてお手伝いしてくれる流れ??詳しくは未定。
にしても、
ピザ部、詰めないといけない話、
まだまだ、ありマリスミゼル(汗)
副部長よしえ氏の生地づくり&焼き、デリシャス(●^o^●)デス。
| Trackback ( 0 )
|
こちらは、
のちのちにも、日記していく必要がある事柄でしょう。
「那賀地方有機農業推進協議会」
漢字長し。意味は漢字の通りです。
ぼくの出逢いは、
農業をはじめた、
2009年に、こちらが主催する勉強会などに、
参加したことが始めでしょう。
2008年に設立された、かなり公の組織。
http://www.vaw.ne.jp/aso/woca/modeltown.htm
2009年のフォーラムに参加したときなんかは、
那賀地方の有機農家、有機農業などに興味のある農家etcで、
300人以上?集まる、
僕にとっては、迫力満点のバビッた集会がありました!
紀の川有機の里づくりプロジェクト
として、盛大に幕開け。
2010、2011、2012、2013、2014、2015今。
あのとてつもない勢いは、
2013年には、風前の灯火に。。。
2014年を経て、
2015年、
明治維新の
10000分の1規模? くらいの変革がおこったのです!
まだまだ、これから吟味していきたいところですが、
ふたを開けていけば、
明治維新の
10分の1くらいの変革である可能性もあることなのだ。
ここ10年くらいは、要注目ですネ!!
那賀地方有機農業推進協議会 つづく...
| Trackback ( 0 )
|
国体にむけて、
今日はミーティングではなくて、
みんなで実戦練習!!
なにをしているのかは、またにして。
20人ほどのメンバーが集まり、
わいわいやりました(^O^)/
そして、
この会の、ネーミングも決まりました!!
未来的で、農家的で、柔らかい感じで、
おいしい感じで♡ いい感じです☆
すこしこだわったものを使って、生地を仕込んでいます。
それを窯で焼いて、
自分たちの育てた野菜を、上にのせて食べる!
ううううううまいっ!!!
っていう代物です(^^)。食べ物ですね♡。
国体初日まで、あと1ヵ月きりました。
集まる時間も限られてますが、
たのしみだ~
| Trackback ( 0 )
|
もちろん、高校野球も開催される。
今夏の、ベスト8&モアーと、和歌山の智辯も出場。
たのしみだ!
国体の開会式は、9月26日。
来場者は20,000人以上!
天皇陛下も行幸あそばされるとのことでm(__)m
僕たち農民は、
国体に向けて、日夜ミーティング中!
どうなることやら
| Trackback ( 0 )
|
http://www.wakayama2015.jp/
国民体育大会…
毎年開催されている国内最大かつ最高の国民スポーツの祭典
今年は、第70回!
今年の開催場所は和歌山県だ!
来年の大河は、真田幸村。和歌山県だ!
インターハイ2015も和歌山県だ!
和歌山市内は交通渋滞だ!
役所の方は大忙しか!
大河ドラマからのオファーはまだきてませんが、
今回の国体のブースに、
紀州やさい、農レンジャーも
出店できることになりました!!
うるおいフェスなどで、お世話になっている、
はまだ段ボールさんからのお誘いでm(__)m
国体のブースといっても、
いまはまだ、まったくイメージできやんし、
国体ってそもそも、見たことも、もちろん出たこともナシ。
開催まで、あと1ヵ月半。
またまた、あたらしいヒラ&キラめきが起こる感。
日々勉強っ!!
今調べたら、、、
※国体のはじまりは…
戦後の混乱期の中、スポーツを通して国民に
希望と勇気を与えようと、昭和21年(1946年)
京都を中心とした京阪神地区で第1回大会が開催されました。と。
戦後70年。71年目がはじまりました。
国体は、70回目!
さきほどベスト8をかけた試合で沖縄興南に破れた鳥羽高校(>_<)
甲子園2015 選手宣誓より
『1915年8月、第1回全国中等学校野球大会が開催されました。
それから100年間、高校野球は日本の歴史と共に歩んできました。
この100年、日本は激動と困難をのりこえて、
今日の平和を成し遂げました。
このような節目の年に甲子園で野球ができることを誇りに思い、
支えてくださったすべての方に感謝しプレーをします。
次の100年を担うものとして、
8月6日の意味を深く胸に刻み、甲子園で躍動することを誓います。
平成27年8月6日 選手代表京都府立
鳥羽高校野球部主将・梅谷成悟!』
「梅谷君に同じく!元ちゃんファーム主将・小林元!」
頂きました!!!せこっ!
PS:鳥羽高校は第1回大会で優勝してるから、
記念の100年目は、推薦で鳥羽高校が宣誓することに。。
甲子園はもちろん、和歌山大会の優勝者、智辯を応援してましたが、
1回戦三重県の津商にまけ。2回戦の津商は、
気になる鳥羽高校と対戦!!応援してたけど津商が負けました。
3回戦、もち鳥羽を応援、興南に負けました(>_<)
ドラマだね~(TgT)結果だけなら簡単(TgT)
明日は、和歌山の期待もしょって沖縄興南応援します!ピ~ヨ♪
| Trackback ( 0 )
|
今年の夏も熱いッス泣けるッス!
そして、暑いッス!
空間の流れ、テンション、
あきらめない心と、チーム!
全部大事やね~!!
今年も人間力、勉強させて頂きますm(__)m
そんな中、わたくし体(月)の要の腰!!
ぎっくりしました(T_T)/
ぎっくり腰です(T_T)/
昨日、
靴下はこうとしたら、グギッて(>_<)
上半身と、下半身の要。
痛いッス泣けるッス!
そして、篤いッス!
| Trackback ( 0 )
|
うるおいフェス~
みんなで片付けた後の集合写真!
とりました!
はまださんところのスタッフ+
パーティー担当男気のみんな+
紀ノ川筋(橋本市、かつらぎ町、紀の川市、岩出市、和歌山市)で
今回のフェスに参加してくれた農家さんたち!
うしろには、みんなの軽トラ並んでまっす☆
すんばらしい~~!ええ顏~~!
ガイアの夜明け~~!!
昨日8月7日(金)夜。
実行委員で、今回のうるおいフェスの反省会。
約1500人の来場者だったそう。
反省会の内容は、次するならどうしよ?という感じでした。
第2回の予定は、未定だったんですが、、
反省会の結末は、
第2回ふるおいフェスを、
2015年の年末にしよう!
と決めて、終幕。
これからがどうなることやらです(・・;)。
なにはともあれ、
第1回うるおいフェス。これにて無事落着!
最後は居酒屋で乾杯して。
今回通して、他のグループや個の農家さんと、
さらに仲良くなれて、
個人的にはスゴクよかったと思ったフェスでした☆
↓↓下写真、8月2日うるおいフェスで、
参加した農家さんの農産物を詰め合わせBOXを、
争奪ジャンケイン大会の様子!
盛り上がりました!!!
元ちゃん、しっかりパーティー担当がんばってます♪

| Trackback ( 0 )
|
アガサス2015年8月号
和歌山のフリー雑誌♪
今月の特集は、
夏にも負けないアツい志!
地産地消時代に地元の食をリードする農の世界を大公開!
「農ワカヤマ、農ライフ」。
こだわり農園に注目農トピック、知ればいつもの野菜や果物が
さらにおいしくなること間違いなし!
http://www.agasus.com/category/agasus/
だっちゃ!
ってことで、
紀州やさい 取材されました~♪
目次には、
和歌山の夏祭り、
世界のたま駅長!
にならんで、
紀州やさい
が、のってるのに喜び(^g^)!いいね~
あんな農家や、あの農業者などなど、
農に関する、あれこれ!
和歌山の方なら必見っ☆
インターネッツでも見れるよ(●^o^●)
| Trackback ( 0 )
|
|
|