goo blog サービス終了のお知らせ 

Center TAG

家族のあしあと、時々ソーイング、たまにはゴハン。日常生活のひとこまを。

坊ちゃんかぼちゃでムース

2007-04-10 13:02:17 | おやつ〈冷〉

八百屋さんで見つけた小さなカボチャ。
手のひらにのるサイズです。
かわいらしいカボチャなので、かわいらしいものがいいかなぁと、ムースを作りました。

”坊ちゃんかぼちゃ”という名のそのカボチャ。我が家の”坊ちゃん”の為のムースなのに、なぜか息子はその緑色に拒否反応を示し、食べてもらえませんでした。残念!

カボチャは、皮ごと使っています。
本当はすり鉢ですれば、なめらかになるのでしょうけど、我が家には離乳食の際に使ったミニミニすり鉢しかないし、面倒だというのが大きな理由で(苦笑)、マッシャーでつぶしただけ。

少しはマメのようでいて、実際は、ひとつひとつの仕事が雑というか甘いワタシ・・・身近にそんな人がいるような気が・・・実家の母だわ。
自分が母親になって、自分の中に”母”を見つけることが多くなりました。
とはいえ、私の母は、私とは比較にならない程、働き者ですけれど。

さて、ムースに戻ります。
裏返すとこんな風に、”雑”があらわになります。

でも、言い訳させていただければ、私はこの”つぶつぶカボチャ”が嫌いではなくて・・・むしろ好きなのです♪


*坊ちゃんのための坊ちゃんかぼちゃ、残り分で何作ろう?

シーズン到来!

2007-04-09 00:25:23 | おでかけ
日差しは春。暖かくなると休日の過ごし方も変わってきます。
我が家の場合は、行き先は公園に・・・といっても、冬の間も私と息子は、ほぼ毎日近所の公園に行ってましたが(笑)・・・つまり、ちょっと遠くの公園に息子と遊びに行きます♪

土曜日は、みさと公園に行きました。
車から降りた途端、息子はお目当ての遊具に向かって一直線!
近所の公園にはない、大きな遊具(設備のような?)は、息子にとって魅力的なのでしょう。

最近の息子は、自分より大きな子供のやることを見て、真似て、チャレンジ(彼の力量を超えていて、失敗することも多々)します。
少々危なっかしい時もあるけれど、監視のもとで、トライさせてます。



この公園に、大きくはないけれど、予想外によく滑るすべり台(画像はこちらにあります)があって、これも息子のお気に入り♪

滑りの良さに、バランスを崩したり、着地に失敗したりする子が続出する中で、体操選手さながらの着地を決めて、走り抜け、再び滑ってくる・・・を繰り返す息子!
その姿に、よその夫婦が、笑ったり感心したりの大ウケ!
仕舞いには、その夫婦の子供である、明らかに息子より年長の姉弟に『ほら、あの子みたいにやるのよ~』とアドバイス。

褒めてもらっているのが分かっているのか、自分の着地に満足しているのかもしれないけど、着地後にかすかに口元に笑みを浮かべ、呆れる程繰り返す息子の行いが、ほんの少しだけど、誰かの手本になっているというのは、不思議な光景でした~。

本格的外遊びシーズンの到来です!!


*息子はともかく私は、ちゃんと日焼け止め塗らなくちゃ・・・だわ!




ひと休み?

2007-04-08 13:02:50 | 食卓の風景〈麦〉
先月まで頻繁に作ってきた焼き菓子ですが、只今自粛中・・・というのは、自分自身も勿論ですが、気になるのは旦那サンの体重のこと。

前日に作ったマフィンを、朝食代わりではなく、朝食後のデザートとしてペロリと2個は食べる夫。
食後の甘いものって、習慣化するようで、”あるのが当たり前”な意識が定着しそうな雰囲気。

妻として、ささやかながら、気をつけてはいるけれど(→たとえば・・・)、なかなか・・・。
甘いものを含め、食べること全般が好きな人であることは、10年暮らして重々承知しているので、そこにあるものを”食べないで”とは言えないワタシ。
それなら、『そこに無い環境にする』という結論に達しました(←安易)。

同じものを同じように食べても、10代・20代の頃のようには代謝しないということ、私自身も実感しています。

もともとは、実年齢より若く見られる人。
結婚した頃は、姉さん女房と間違われたこともあったし(実際は私がひとつ下です)。
でも、ここ数年は、恰幅の良さと丸くなったお顔のせいかしら、そういう事もなくなりました。

この際、心を鬼にするかなぁ・・・。
まずは、毎朝体重計にのってもらって、把握と自覚から始めますか!


さて、冒頭の画像は、紅茶&バナナ・ブレッド。
つぶつぶ見えるのが、紅茶の葉です。

そして、息子がパクついているのが、オートミールとレーズン入りのソーダブレッド。

この2種類のパンが、先週末の朝食でした。
そして、それ以降、我が家のオーブン・レンジは、オーブン機能のみ開店休業中です。


*私自身も、息子も食べるの大好きだからなぁ・・・それに作ったら、家族皆で食べたいしなぁ・・・ぶつぶつ・・・



甜茶ゼリー

2007-04-07 00:11:01 | おやつ〈冷〉
花粉症予防のため、毎朝飲んでいる甜茶。
舌に甘いその味は、漢字が示すとおり。
甜茶をゼリーにしてみました。

小豆のゼリー(→こちら)の時と同様、ゼラチンではなく、アガーを使いました。

アガーは水となじみにくく、ダマになりやすい性質を持つらしく、あらかじめ砂糖を混ぜ合わせたものを溶かしてダマを防ぐ使い方をします。
お茶そのものが甘いので、砂糖は控えめにしたいなと思いつつ、ダマになるのも避けたいという、小さなジレンマを感じつつ、『ま、こんなもんでしょ』と作ってみたのは、『ま、こんなものかな』な仕上がりでした(笑)。

牛乳ではなく豆乳を使用していることと、アガー特有の”ふるるん感♪”で、ひんやりと軽~いデザートです。
甜茶を飲んだことのない夫には、『紅茶?』尋ねられました。
確かに、紅茶のような感じです。
でも、甜茶はノンカフェインなので、子供でも安心して飲むことができるそうですよ。


*就寝前に点鼻薬を忘れると、苦しくて夜中に目覚めてしまう。再び花粉に睡眠妨害される日々になりました・・・。



食いしん坊

2007-04-05 16:05:07 | コドモ
桜が咲いてからというもの、陽気が不安定。
初夏のような日があったかと思うと、昨日は真冬の寒さ。東京では雪が降ったとか。
私が住む場所でも夕方から、激しい雷雨がありました。

今日の公園は地面の状態がよくないだろうと、市の福祉施設の中にある子供の遊び場へ行きました。
ここは、随分久しぶり・・・半年、いやそれ以上かな。
というのも、息子はすぐその遊び場スペースを飛び出したり、1時間もしないで飽きてしまったような記憶があったから。

ところが、今日は全然違った!
そこにある室内遊具やオモチャで飽きることなく遊んでいました。
・・・といっても、どれかでじっくり遊ぶというのではなく、落ち着きなくあっちこっちを駆け回るような状態ですが・・・。

しかも、常に何か、おままごとの食べ物を持つ息子!
滑り台も、ボールプールも、木馬でも・・・必ず片手に、食べ物。
焼きそばとシュークリームが最長で、あとは、エクレア、目玉焼き、シュウマイ等々。

実は、よく行く児童館でもこの傾向は見られます。
そうそう、先日のyukiちゃんの家ではハンバーグ、yuiちゃんの家ではニンジンと大根を離さなかったっけ。
私にしては珍しくない光景なのですが、よそのお母さんからは失笑されることも・・・。

結局、3時間近く遊び、眠気到来で目をこすりだした頃、その場を後にしました。

↑画像では見えない右手には、肉まんを隠し持って(?)いるのです!

帰宅して、ほどなく昼寝・・・私もホッと一息。
今日は、途中の豆腐屋さんで購入したおからをいりながら、図書館で借りてきた本を読みました。時々、おからを飛び散らせながら(笑)。
おからは100gづつの小分け冷凍にしておくと、便利に使えます。

結局、昼寝中も、やるべき家事に追われてしまう・・・。
春の1日もあっという間に過ぎてしまうのでした。


*そして息子も目覚めました。本当に、あっという間だ!


シーソー

2007-04-04 23:45:02 | コドモ
我が家の住むマンションには、小さな小さな子供の遊び場があります。
施錠されているので住人以外の出入りが出来ないし、遊具が充実している訳でもないので、息子がよちよち歩きの頃に行ったきりでした。

日曜日のこと、ひょんなことから、家族でその場所へ行きました。
すると、意外や意外、息子がそこにある、形ばかりの二台の木のシーソーに大喜び!
『しーそー、しーそー』と言っては、あっちへ行ってまたがったり、手で押してみたり、『おかーさんのばん』『おとーさんのばん』と言って、私や夫に座るように命じてみたり、何だか夢中になって遊び出しました。

そういえば・・・
私が子供の頃には、公園に行けばそこにあるはずだったシーソー、最近は見かけません。
普段息子と行く公園のいくつかを思い出してみても、どこにもシーソーは無かったような。

TV番組『セサミストリート』の中の一場面で、シーソーが出てきて、大笑いしていた息子。
知識として知っていたシーソーの実物があったのが、余程嬉しかったのかな。
まったく、その場を離れようとしません。

そろそろ、食事の支度も気になりだした私は、その場を夫に任せ先に家へ戻りました。
支度が一段落する頃になっても、まだまだ息子が飽きる様子はなかったのですが、とりあえず、食事を取るために部屋に連れ戻したのでした・・・。『しーそー、しーそー!!!!!』と叫ぶ息子をなだめつつ・・・。

・・・ごめんね、茹で上がったパスタがのびてしまうから・・・

牡蠣のパスタ。
小ネギは、我が家のベランダから(→こちら)。

パスタは出来たてスグをいただかなくちゃ。
パチリと写して、食卓へ直行です~。


*麺類大好き食いしん坊主、食べ始めたら、シーソーのことは忘れてしまったようです(笑)。

お花見ゴレンジャー

2007-04-03 14:35:27 | トモダチ
気温差の大きい毎日です。今日は冷たい雨。

エイプリルフールの日曜日は、お花見日和で半袖で花見を楽しんでいる人の姿もありました。
翌月曜日は、ゴレンジャー集合日。ところが、天気予報によると、前日より10℃も気温が下がる上に、雨が降るらしいとのこと。
当日朝まで、決行か否か、すったもんだの末、久しぶり(前回は、クリスマス会→こちら)ということもあり、お花見を決行しました。残念ながら、ryoeiくんは風邪で不参加でしたが、皆で集まるのは久しぶり。shikiちゃんは、隣県から遠征です~。

yuiちゃんやyusukeくんは、ちゃんと桜の花を愛でていて、その姿に感心。
一方の息子taroときたら、花より団子の典型!
あとは、お決まりの『走る・走る・走る~!』
どこまでも、いつまでも走る息子と追う私。
毎度のことながら、他のママ達に呆れられるやら、感心されるやら。
慣れていることとはいえ、私だってゆっくりお弁当食べたり、お話ししたり、勿論花見だってしたいのに!

ついこの間まで、”赤ちゃん”だと思っていたゴレンジャーも、すっかり”コドモ”になりました。
会うたびに、その成長に驚かされます。

yuiちゃんは、taroより2ヶ月お姉ちゃんですが、全てにおいて、半年以上は先に進んでいます。この差は、いつまで経っても縮むことはないでしょうね。
同じ10月生まれのyusukeくんは、スリムで羨ましい。『昭和体型』の息子と並ぶと、頭も小さくて。言葉も話すようになって、ますます可愛い男の子です。
『やっぱり女の子だなぁ』とつくづく思うのはshikiちゃんを見ている時。行動が息子とは全く違っていて(というより、息子と同じような子を探す方が難しいけど・・・苦笑)、ほんわかとした印象です。すぐに裸足になってしまうのは、笑ってしまった。



花見の後は、yuiちゃんのお宅へ。
魅力的なオモチャにあふれたyuiちゃんの家で、子供達は花見の二次会を楽しみました。

いっぱい遊んだ息子、我が家のマンションの表玄関に入ったところで、力尽きて眠ってしまったのでした・・・。

来春にはおそらく皆、入園することになるでしょう。時間的に余裕のあるこれからの1年間は、存分に遊べるといいね。


*yuiちゃんママが、色違いの半袖ポロシャツを揃えてくれました。次に会う時は、皆で着用かな?

バナナとおからのケーキ

2007-04-02 01:05:50 | おやつ〈焼〉
バナナもおからも、お馴染みの材料ですが・・・。
日々の雑事の合間に作るものなので。

このところ、卵やバター、砂糖などを控えめにした自然派おやつが続いていたのですが、今回はそれら全部使用。
そのせいかな、焼きたてを食べた時、口に広がるバターの香りに『リッチな味だわ♪』と思ってしまった(笑)。
子供の舌も正直で、バター無しスコーンの時と、食べる勢いが違う~!
本当は、『それはそれ、これはこれ』で美味しいと感じて欲しいのだけどなぁ。

粉120g(全粒粉と薄力粉を半量ずつ使用)に対して、100gという結構な量のおからが入っているのですが、おからのにおいは全然気になりませんでした。
ほのかに甘いバナナの香りがします。


生地が重いので、いつものパウンド型ではなく、オーブンシートを敷いた平たい耐熱皿で焼きました。
いただきものの大量のアーモンドも、着実に消費しています。

小分けにして冷凍保存していたおからも無くなってしまった。
おとうふ屋さんに行って、買ってこなくちゃ。


*症状が軽くなったとホッとしていたのに、また鼻がムズムズ、目がカユカユ・・・。ピークが過ぎたのはスギ花粉。次なる花粉が飛散しているようです。