goo blog サービス終了のお知らせ 

ガメラ医師のBlog

「小さき勇者たち~GAMERA~」名古屋ロケにエキストラで参加
 ガメラ情報なんでも紹介Blog、ネタばれ満載!

ガメラ:Happy Birthday to You! 2014

2014-11-28 17:20:00 | ガメラ
 本日五本目の更新です。
一本目「 ガメラの風景 /11/28 」はこちら
二本目「 ガメラレーダ情報 14/11 」にはこちらから。
三本目「 大映特撮DVDコレクション情報 /11/28 」は、こちらより。
四本目「 ティムバートン展でガメラ /11/28 」には、こちらからとなります。

1965年11月27日は、昭和大映のガメラシリーズ第一作、「大怪獣ガメラ」の公開日。
すなわち昨日2014年11月27日は、「大怪獣ガメラ49回目のお誕生日」でございました。
お祝いBlog記事のまとめです。
昨年分の「Happy Birthday ガメラ 2013 」には、こちらよりどうぞ。


 前回の「トンデモ洋雑誌のイラスト」は、「 10月第3週の小ネタ 」でご紹介。
渦巻くアヒル:too tender (to touch)
http://ameblo.jp/udumaki/
さん、11月27日の更新。
ガメラ、おたおめっ 【写真あり】
http://ameblo.jp/udumaki/entry-11957759846.html
 GⅢフィギュアのお写真貼りまくり。
「 49歳ですwwwwww
Twitterに #ガメラ生誕祭の
ハッシュタグで貼りまくりwww
トラウマも^^;
   ↓
「ガメラ起きる?」
ありがとう、ガメラ
「私はガメラを信じます」
おめでとう、ガメラ 」


 拙Blogでは、「 東京都現代美術館の特撮博物館 12/08/09 」以来のご紹介となります。
お誕生日に際して思うこと:
いいたい砲台 Grosse Valley Note
http://orch.blog.so-net.ne.jp/
さん、11月27日の更新。
ガメラ生誕50年は何かあるんだろうか。
http://orch.blog.so-net.ne.jp/2014-11-27
 来年でガメラ生誕50周年となりますが…、
「 以前角川が来年50周年ということで、
プロジェクトを企画しているという話がありましたが、
その後はどうなんでしょう。
個人的に昭和の四大「G」のひとつということで、
(残りは「ゴジラ」「ジャイアンツ」「ガンダム」。馬場さんは…)
じつはちょっと気になってます。 」
 どうせなら、ちょっと一味違う新作が公開される事を期待する、との事で、
「ガメラ対双頭怪獣W」の新作映画化をご提案。 ノ^^;)ノ


 こちらでも、新作を期待:
特撮日記
http://blogs.yahoo.co.jp/shin1701d/
さん、11月27日の更新。
ガメラ復活プロジェクト 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/shin1701d/55050823.html
「 今年のゴジラ60周年記念イヤーのように、来年のガメラ50周年記念イヤーも盛り上がらないかなぁと期待しています。
今年はアメリカ版ではありましたが、ゴジラ映画の新作が公開され、他にもTV放映、書籍の出版、イベント等と本当に盛り上がりました。 」
 50周年の目玉となれば、やはり新作映画。CGの画像ではなく、着ぐるみが大暴れする映画を観てみたい!
と云う訳で、GⅢガメラvsイリスのお写真3枚を掲載されてます。


―――ここから、11月29日の追加分です。―――
 拙Blogでは、「 4月のvs動物シリーズ 」での「フィギュアvsイシガメさん」ご紹介以来となります。
おたおめ記事の追加分:
てんつく工芸・亀の飼育記録
http://kazinao.blog24.fc2.com/
さん、11月28日の更新。
ガメラ49歳 【写真あり】
http://kazinao.blog24.fc2.com/blog-entry-409.html
 亀好きとしては、大好きな怪獣で外せないですね。 と云う訳で、
映画『大怪獣 ガメラ』本編から、映画タイトルおよびガメラさんの勇姿をセレクトして掲載、
「 49歳、ガメラおめでとうさん! 」

 ――― 追加分は、以上です。―――


 togetterより、まとめ記事:
ガメラ映画文書館 @Gamera_bot
https://twitter.com/gamera_bot
さん、11月28日の更新。
ガメラ生誕日 2014
http://togetter.com/li/750748
「 当年で
昭和ガメラは八千四十九歳。
平成ガメラが一万二千十九歳八ヵ月。
トトガメラで八歳六ヵ月。
(アヴァンガメラ爆没後四十一年) 」
27日のお祝いTweet、約500のまとめ、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラ:六本木ヒルズ、「ティム・バートンの世界」展でガメラ 2014/11/28

2014-11-28 17:00:00 | ガメラ
 本日四本目の更新です。一本目「 ガメラの風景 /11/28 」はこちら
二本目「 ガメラレーダ情報 14/11 」にはこちらより。
三本目「 大映特撮DVDコレクション情報 /11/28 」は、こちらから。

帝都は六本木ヒルズ、森アートセンターギャラリーにて、11月1日より
ティム・バートンの世界」展が開催中です。
http://www.tim-burton.jp/
 「映画の中のガメラたち」でご紹介して参りました「フランケンウィニー @Disney」を含め、
バートン監督の怪獣スキーっぷりが、会場のあちこちに散りばめられている様でして、


帰ってきた神保町日記 ~Return to the Kingdom of Books~
http://ameblo.jp/hirokumax/
さん、11月11日の更新。
ダークファンタジーの原点にふれる 【写真あり】
http://ameblo.jp/hirokumax/entry-11950827079.html
 日曜日(9日)は入場一時間待ちに挫折したけど、平日の仕事終りの時間帯はウソのようながら空きだった。^^;)
会場入り口に展示されているバルーンボーイ君のお写真が1枚。これを見るだけでドキがムネムネ!
「 彼の創作の原点が、たくさん展示されていて、ファンには興味深い。
 特に、いちばん最初に展示されている小さなスケッチブックや、レストランの紙ナプキンに描かれた落書きのようなたくさんのイラスト。自由奔放に描かれているが、そこには後の作品のキャラクターの原点と思われるものがたくさん見つけられる。
中にはキングギドラやガメラらしきイラストもあり、彼の怪獣好きがよくわかり面白い。 」
と、バートン監督の怪獣イラスト落書き、が展示されてる模様です。


かなたについて
http://ameblo.jp/kanata-nanda/
さん、11月16日の更新。
ティムバートン展について
http://ameblo.jp/kanata-nanda/entry-11952878736.html
 ナフキンやコピー用紙の裏に描いたアイデアまで展示されてて、
まさかティムバートンもこんなものが展示されるとは思いもよらなかっただろうな、と。
何でも保存して残してくディズニー、恐るべし。
「 撮影に使ったであろう人形や
アイデアスケッチがあって
面白かったです。
ピグモンや、ガメラなどの
落書きもあって
特撮好きなんだなと思ったり 」
 なんかイロイロ描いてるんだあ。


icedollの毒舌感想日記
http://ameblo.jp/staygold4476/
さん、11月17日の更新。
『ティム・バートンの世界』に行ってきました
http://ameblo.jp/staygold4476/entry-11953754759.html
 会場の公式ポスターを写メ。週末土曜日だったけど、待ち時間ほぼゼロで入れた!
「 イラストは10センチほどのメモ用紙から紙ナプキン、スケッチブック、カンバスなどのいろいろな素材に
鉛筆やペン、水彩、油彩など本当にバラエティに富んでいて
許されるなら何時間でも観ていられそう
っていうか
紙ナプキンに描いたイラストが残っているのが凄いんですけど
日本の怪獣作品が大好きなバートン監督
中にはゴジラ?キングギドラ?ガメラ?と思わせるイラストもあり (ピグモンはハッキリ名前が書いてありました) 思わずニヤリ 」
 段々興味が湧いてきました。^^;)


 Imaginerさま、ティムバートン展をご鑑賞:
特撮 プロップス 倉庫
http://blogs.yahoo.co.jp/imaginerjp/
さん、11月27日の更新。
『 ティム・バートン の世界 』 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/imaginerjp/67816784.html
 お誘いを受けて、強行軍でのご観覧。でもディズニー時代の原画からコンセプトボード、撮影用のプロップから未公開作品の上映まで、約500点の作品に大満足!!
各種ニュース記事からの転載写真を使って、展示内容を丁寧にレポート。
「 会場内を探してみると・・バートン版「ゴジラ」「ガラモン」「〇〇怪獣」「〇〇星人」
いやぁ~怪獣愛が伝わってくる程、生き生きしていて素敵なんです。
特にちょくちょく出てくるのが・・・・「ガメラ」
どうも監督は「ガメラ」を一押しみたいです(笑)
そんな監督愛が、ついに作品に・・・・。
2012映画『フランケンウィニー:Frankenweenie』に登場です。
(監督がまだディズニーアニメーターの頃に制作した1984年版の方じゃないですよ)
   ↓
そのアニメーションモデルのオリジナルプロップも展示されていました。
全高600mmくらいのアーマチュア骨格のプロップです。 」
 ガメラ(風)プロップの展示もあり、と。 ^^)ノシ


 本日は、あと1本更新の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラ:「隔週刊:大映特撮映画DVDコレクション」関連情報 2014/11/28

2014-11-28 16:40:00 | ガメラ
 本日三本目の更新です。一本目「 ガメラの風景 /11/28 」はこちら
二本目「 ガメラレーダ情報 14/11 」にはこちらから。

前回更新分の「 /11/18 」に続きまして、
9月2日にデアゴスティーニ(GeAGOSTINI)から創刊された、
隔週刊:大映特撮映画DVDコレクション」関連情報のまとめ記事です。
http://deagostini.jp/det/

これまでの刊行分は、
 9月2日  創刊号;大怪獣ガメラ ('65)
 9月16日  第2号;大魔神 ('66)
 9月30日  第3号;ガメラ 大怪獣空中決戦 ('95)
 10月14日  第4号;ガメラ2 レギオン襲来(‘96)
 10月28日  第5号;大魔神 怒る(‘66)
 11月04日  第6号;ガメラ対ギャオス 大怪獣空中戦('95)
となります。

11月18日には通巻の第7号、「ガメラ3 邪神<イリス>覚醒」が発売されました。


 本屋に行ったら最後の1冊だったので:
地球防衛軍極東支部広報室
http://tdfkyokutou.blogspot.jp/
さん、11月16日の更新。
ガメラ対ギャオス 【写真あり】
http://tdfkyokutou.blogspot.jp/2014/11/blog-post_16.html
 買ってきました♪
「 やっぱり人気があるんだなぁと思います。
個人的にはガメラ映画の中では1番好きですね。ガメラが完全にヒーローなのに対してギャオスが徹底して悪役なのが見やすいです。 」
 コンビナートの戦闘シーンをキャプチャ。怪獣同士の空中戦、というシチュエーションが良いです。ギャオスの弱点を突く人間側の作戦にもドキドキ。^^)
50周年のガメラ新作に期待してます、との由。^^)ノシ


 前回の「 第4号;GⅡを入手」は、「 /10/18 」でご紹介しました。
第6号をご購入:
いよッ!横丁小町。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/424833/blog/
さん、11月17日の更新。
大映特撮映画DVDコレクションvol.6 【写真あり】
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/424833/blog/34493646/
 昭和ガメラは全てが初見となるのですが、本作はなかなか良かったです。
「 東宝の特撮映画と比較すればクオリティもかなり落ちちゃいますけど、低予算ながらもカメラワークやらストーリーに工夫がなされていて、東宝特撮とはまた一味違った魅力を感じました。かつて、松竹のギララや日活のガッパも観ましたが、やはり日本の映画人は生まれながらにして怪獣映画の本質を心得ていますね。 」
 以前に見た平成版より恐怖感が上だったのは何故だろう? 特撮自体のクオリティと作品の質とは直線的には相関しないものだなあ、と感じられたとか。


 創刊号を入手:
メルマガブログアフィリエイトで月収100万を目指し借金返済と自由な生活を勝ち取ることを夢見る中年男のブログ
http://blog.naojiroh53.com/
さん、11月18日の更新。
大怪獣ガメラ 【写真あり】
http://blog.naojiroh53.com/article/409114416.html
 改装後の本屋さんでぶらぶらしてたら、初代ガメラと出会いました。
DVDジャケットのお写真1枚を掲載。
「 値段は999円。暇なときにでもみよ~っと
ギャオスの分も買いたかったんですけどね
こちらは1980円くらいしましたので
買えませんでした [〓]
同じ値段にしてくれればいいのになぁ 」
(文中の絵文字を、[〓] でご紹介しました @ガメラ医師)
 やはり昔のガメラの方が面白い! って ノ^^)ノ


 第7号をご購入:
あぷ軍団大首領補の焼酎日記その5
http://satsumashochu.jp/apblog/
さん、11月20日の更新。
11月19日に飲んだ焼酎 【大映特撮映画DVDコレクション ガメラ2レギオン襲来】 【写真あり】
http://satsumashochu.jp/apblog/2014/11/dvd-1.html
 またまたDeAGOSTINIにはまって、凝りもせず二千円近くもアレして
DVDコレクションをGETする… おいらって変かな?(火暴
「 これもまだこどん1号が幼かった(こどん2合においては誕生せず)ので血のつながった親子のでの劇場鑑賞をアレした作品でした。(涙)でぇハイ!実は、平成のガメラシリーズの中では・・このガメラ2レギオン襲来がおいどん敵には、No1と裕子と秘かにご報告し本日のまたまた大映特撮映画DVDコレクション的Blogを〆たいと思います。 」
 うむ!


 「 /09/30 」でご紹介 の「第3号届いた」に続いて、
第7号が到着:
pochiの気まぐれ日記
http://ameblo.jp/pochirav4/
さん、11月24日の更新。
ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒 【写真あり】
http://ameblo.jp/pochirav4/entry-11956306127.html
 本体カバーのお写真1枚と、作品紹介と主要スタッフ・キャストのリストを掲載。
それと1行コメント。
「 3部作の完結編で、第1作に登場した女性科学者・長峰真弓を再び主役にしています。 」


 前回の「創刊号入手」ご紹介は、「 /10/28 」にて。
第6号をご購入:
気まぐれウオヌマンタロウ新聞
http://ameblo.jp/uonumantarou/
さん、11月25日の更新。
小松崎茂さん 生誕100周年 【写真あり】
http://ameblo.jp/uonumantarou/entry-11956748127.html
 小松崎茂さんの2015カレンダー「SFメカニックファンタジー 2015」と、
http://www.oakla.com/www.oakla.com/products/detail.php?product_id=3719
「第6号、大怪獣空中戦 」を買いました。本体カバーのお写真が1枚。
「 ガメラ対ギャオス
昭和の怪獣のヒーロー 」


 「 金子版視聴記 /10/06 」でご紹介した「 第3号でGⅠ鑑賞 」に続きまして、
定期購読プレゼントが届いた:
心のままに… I dream day by day
http://ameblo.jp/ohtamasamasa/
さん、11月25日の更新。
クオカード と クリアファイル -大映- 【写真あり】
http://ameblo.jp/ohtamasamasa/entry-11956892947.html
 公式サイトで募集していた定期購読キャンペーンの記念品が届いたので、
写メ撮ってみた。 ^^)
「 いろいろ もらえました。
   ↓
こんな カッコいい 「クオカード」 や
   ↓
ガメラ 大魔神の 2種の 「クリアファイル」。 [〓] 」
 もう7号まで刊行されたけど、なかなか見られない。
それ以前に『東宝特撮映画DVDコレクション』の分を見ないと… ^^;)


 ちなみに、某書店の店頭掲示で拝見した「今後の刊行予定」によりますと、
年内、第10号までの予定は、
12月02日、第8号  「ガメラ対バルゴン 大怪獣決闘」
12月16日、第9号  「大魔神逆襲」
12月30日、第10号  「妖怪大戦争」(昭和版)

 本日は、あと2本更新の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラレーダ関連情報 2014/11

2014-11-28 16:20:00 | ガメラ
 本日二本目の更新です。一本目「 ガメラの風景 /11/28 」はこちら

本項は、2014年11月現在、鹿児島県下甑島、新潟県佐渡ヶ島の妙見山、青森県の釜臥山、沖縄県糸満市の与座岳の計4ヶ所で運用中(千葉県旭市飯岡の試験機は、13年8月で解体済み)の、航空自衛隊警戒管制レーダ、「J/FPS-5 :通称ガメラレーダー」に関する情報のまとめ記事です。
前回の更新「レーダ情報 /10/27 」にはこちらから。


 新潟県は佐渡ヶ島、妙見山頂の弐号機情報:
「にわあそび・ときどき旅」
http://atelieraoyama2.blog54.fc2.com/
さん、11月2日の更新。
佐渡の秋旅 【写真あり】
http://atelieraoyama2.blog54.fc2.com/blog-entry-329.html
 一年前の佐渡旅行記事。紅葉の大佐渡スカイラインを昇っていくと…
「 山頂付近には通称ガメラレーダー(防空用固定式巨大警戒管制レーダー)
ここが日本海側を睨んだ最前線であり要所であることが見えました
   ↓
とても長閑な島なんですけどね、、付近には航空自衛隊佐渡分屯基地も控えています 」
 枯野の高原を前景に、山頂のFPS-5駆体を望むの図。
その他、「紅葉山公園」の風景などをご紹介されてます。


 「 14//09 」でのご紹介に続いて、
短歌Blogに佐渡ヶ島、妙見山頂の弐号機詠歌:
青春彷徨のうた
http://ameblo.jp/seishunhoukou/
さん、11月8日の更新。
(雑詠) 【写真あり】
http://ameblo.jp/seishunhoukou/entry-11949824930.html
 コメントなしで、2014年の雑詠50数首を掲載。
「 ・隊員の殉職碑より眺めたる北向きて立つガメラレーダー 」
なる一句がございました。
佐渡の風景、ですねえ。


 こちらも「 14/09 」でご紹介 した「 直下から見たレーダ躯体の近景 」の続編で、
青森県、釜臥山頂の参号機の記録:
ONE WAY ONE LIFE
http://one-way-one-life.cocolog-nifty.com/blog/
さん、11月12日の更新。
今年の山行記録 【写真あり】
http://one-way-one-life.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-4dfa.html
 津軽は既に雪の中らしい。2014年の山行記録6山分をまとめ。その4番目に、
「 釜臥山 878m
むつ市 一等
展望台から1キロの遊歩道。言わずと知れた
ガメラレーダーがそびえ立つ。水源地公園から
ちゃんと登ってみたい。 」
 スカイライン上から山頂のレーダ躯体を望む。
逆光気味で、半シルエットとなっております。


 佐渡ヶ島、妙見山頂の二号機情報:
丘の上の山羊
http://morinoyagi-maymay.seesaa.net/
さん、11月15日の更新。
*キンパプ* 【写真あり】
http://morinoyagi-maymay.seesaa.net/article/408992602.html
 韓国風海苔巻き(キンパプ)を作ってみましたよ♪
ご飯に混ぜるゴマ油のお陰で、海苔巻きを切るときスイスイととてもスムーズに切れることを発見した!
そして、西洋アンティークの実用品もイロイロ仕入れました。
11月中旬の気候は、というと…
「 佐渡の山はうっすら雪をかぶっていました。
   ↓
ガメラレーダーのある妙見山にも雪。 」
 垂れ込めた雲間に、はるか山頂のレーダ躯体を望んでの1枚。
妙見山頂も、既に雪の中です。


 沖縄県は糸満市、与座岳の四号機情報:
沖縄の風景
http://coralway.jugem.jp/
さん、11月26日の更新。
糸満市与座の散歩(1) ガメラレーダー 【写真あり】
http://coralway.jugem.jp/?eid=3010
 沖縄本島南部に、与座岳という山(って言うか丘)あり。
1945年の沖縄戦末期、日本軍の防衛ラインが引かれた与座岳麓の集落(現在の糸満市与座)は激戦区となり、壊滅的な被害を被ることとなったのだそうです。
「 現在の与座岳山頂には、航空自衛隊の基地があり、一昨年、このようなレーダーが設置されました。
   ↓
円形のレーダー部分が亀の甲に似ていることから「ガメラレーダー」と呼ばれています。ミサイルや航空機を監視するための高性能レーダーで、日本全国に4基が設置されています。 」
 山頂?のFPS-5駆体をパチリ。
四号機は市街地に近い(というより市街地の真ん中っぽい ^^;)。

―――ここから、12月2日の追加分です。―――
 上記紹介記事の続編で、
沖縄の風景
http://coralway.jugem.jp/
さん、11月28日の更新。
糸満市与座の散歩(4) 上与座集落 【写真あり】
http://coralway.jugem.jp/?eid=3013
 Google MAPで上与座と下与座の位置関係を解説。FPS-5の上面像あり。
「 写真右下が与座岳山頂で、白い建造物がガメラレーダーです。
そして、写真上部で蛇行している川が報得川。つまり、与座は写真の下から上に向かう傾斜地です。
そして、与座岳に近い集落を上与座、報得川に近い集落を下与座と呼びます。 」
 本来の与座集落は上与座にあったのだが、戦後ここが米軍に占領されたために
住民が高嶺製糖工場跡地に移り住んで現在の下与座を形成した。そして米軍からの返還後に
一部住民が本来の集落跡に戻って現在の上与座集落をつくった、との事で。
 戦後の米軍強制接収から現在のガメラ設置に至るまで、沖縄の歴史を垣間見る思いが致しました。覚えておかなくては、語り継いでいかねばならない話題かと考えます。
  
 ――― 追加分は、以上です。―――


 本日は、あと3本更新の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラ:日本全国ガメラな風景 2014/11/28

2014-11-28 16:00:00 | ガメラ
 前回更新の「 ガメラの風景 /11/17 」に続いて、
ガメラ岩やガメラ島など自然の風景、またガメラな建造物・モニュメント、街角で見掛けたガメラなどについての情報をご紹介しております。


 前回「 /10/27 」での「 霞ヶ関の対宇宙怪獣な風景 」ご紹介に続いて、
帝都中心部の大怪獣な風景:
気まぐれ特撮道
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/
さん、11月17日の更新。
ゴジラ60周年ロケ地巡り~『ゴジラ対ガイガン』(有楽町・東京タワー) 【写真あり】
http://tokusatsu.way-nifty.com/blog/2014/11/60-023a.html
 72年3月公開のシリーズ第12作、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』の首都圏ロケ地探訪記事です。今回のロケ地探訪は、有楽町の「ニュー・トーキヨー本店」ビル界隈と、旧銀座東芝ビル跡地、芝の東京タワーを特集。映画本編からのキャプチャ画像と現在の風景写真を対照しつつ考察する、というお馴染みのスタイルとなっております。
「 「ニユー・トーキヨー本店」は、大映のガメラシリーズ第1作『大怪獣ガメラ』にも登場します。ちなみに、このカットでガメラが破壊している「ダイエン」(ダイキンのパロディ?)の看板が掲げられているビルですが、現在「ニユー・トーキヨー本店」の隣りにある「九重会館」にそっくりです。ただ、ネットで不動産情報を調べると、竣工が1993年とあったので、映画公開当時からあったビルではないのかもしれません。
   ↓
いよいよ「ニユー・トーキヨー本店」を破壊するガメラ。このビルの地下には当時、「スキヤバシ映画」という大映の封切館があったそうです。ガメラが破壊したのは観客サービスだったのでしょうか? 」
 毎度の事ながら、綿密な情報と取材力は感動ものですね。


 JR京都駅のGⅢな風景:
ジオな美容師 本音でいこう
http://he9172732.blog.fc2.com/
さん、11月18日の更新。
これは現世か幻か…縮毛矯正の極右と極左(超大袈裟(爆)) 京都講習 【写真あり】
http://he9172732.blog.fc2.com/blog-entry-611.html
 30年ぶりの京都は縮毛矯正のお仕事絡み… 観光したかったよう。^^;)
セミナーの模様を多数のお写真付きで詳細にレポ。
「 で この後 打ち上げに
京都駅に移動なんですが…
京都駅といえば
   ↓
だけど 確か…
   ↓
ガメラが破壊したところですよねぇって
Gioテンションmax (爆) 」
 実際の風景とGⅢのスチール写真を併せて掲載。そりゃテンション上がりますわな。
コンコースには、既にX-masツリーのディスプレイが♪


 「 11/17 」でのご紹介、「 新浦安駅前にガメラ 」に続きましては、
TDL内のガメラな夜景:
ミッキー・ダッフィー大好き、Jsパフォーマンス好き!ギターを弾いて遊んでます
http://ameblo.jp/kidsganba/
さん、11月19日の更新。
クリスマスシーズン。夜のディズニーシーお散歩はキラキラ素敵♪花火も久しぶりでしたぁ~(^^) 【写真あり】
http://ameblo.jp/kidsganba/entry-11954189243.html
 X-masシーズンのTDLは、イルミネーションが何時にも増すせいで夜景が更に綺麗になるんだって。
ディズニーシーの「アメリカンウォーターフロント」や「プロメテウス火山」の夜景写真を掲載。ロマンティックですねえ。
「 お約束のようなシーン
水面にうつる灯りが
ゆらゆらきらきら~ん♪
   ↓
…ちょっと不気味
怪獣でも出てきそう^^;
ギャオス?ガメラ?ゴジラ? 」
 名古屋港ならギャオス。神戸港ならバルゴンかしら。 ^^;)


 拙Blogでのご紹介は、「 ライヴガメラ 10/07/12 」以来で4年ぶり。
ご近所の公園でガメラな噴水:
ショコラ.こむっちゅ
http://ameblo.jp/mcpotato/
さん、11月23日の更新。
わが町の公園♪ 【写真あり】
http://ameblo.jp/mcpotato/entry-11955993039.html
 トイプードルのこむぎちゃんと公園をお散歩。
コンデジの手振れ補正のやり方が判らなくて、写真はブレまくり。^^;)
神社の参道へ戻ってきました。
「 まだ、紅葉していない葉っぱもある?
   ↓
ここで撮らないとね (*≧∀ノ[◎]ゝカシャッ
   ↓
で、こむぎが撮った場所はカメの前・・・って、
地震!? カメの逆襲!?
いえ、ただの手ぶれでした~♪ 」
 ガメラさんの湧水口前で、記念写真をパチリ。


 北海道は北見市内のギターショップ、「Yuary Guitars」さんのBlogに、
北海道は知床、ウトロのガメラ岩:
北海道ギター製作・ギターリペアショップYuary Guitars
http://blogs.yahoo.co.jp/yuary_guitars/
さん、11月25日の更新。
知床観光 ひぐまもガメラもゴジラも居るよ!! 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/yuary_guitars/11884541.html
 北見からおよそ100km、知床観光旅行に行ってきました。
知床半島は、有名無名を問わず観光スポットの宝庫!
「 あまり、話題にはのぼらないのがガメラみたいな亀みたいな岩山。
港に有るゴジラ岩は有名なんですが、
私はこの亀の長老の様な物凄くデカイ岩山が大好きです。
目もあるし、カワイイでしょ?
これは、知床へ行く一本道を走っていると見えます。探す必要はないですねw 」
 車から降りての一枚。降雪はまだですが、すっかり冬模様となったガメラ岩の御姿です。
ゴジラ岩前での記念撮影もございます。^^)ノシ


 彩づくガメラの風景で2題:
山梨「旬」情報
http://ameblo.jp/yougai1/
さん、11月9日の更新、
ガメラ来館 【写真あり】
http://ameblo.jp/yougai1/entry-11950052545.html
 個人的にはゴジラよりガメラの方が好き。
てな話題はさて置き、
 晩秋の風景写真、1枚を掲載して、
「 この写真の中に
ガメラが隠れています
さて
どこに隠れているのでしょうか?
家族みんなで探してみてください 」
 …え? どこに?

 11月27日の更新。
ガメラ保護色に 【写真あり】
http://ameblo.jp/yougai1/entry-11957445320.html
「 いつの日か当館に飛来してきた「ガメラ」
覚えてますか?
当初は緑色だったガメラも
身の危険を感じたのか?
秋の行楽で「酒が進みすぎたのかw」
ご覧のような保護色に変身しました
手前のかまどから察するに
ガメラも当地での秋を満喫したのでしょう 」
 をを! そんなトコロにガメラが!?


 JR京都駅、師走のGⅢな風景:
あべしんのブログ
http://ameblo.jp/polarstar0507/
さん、11月27日の更新。
京都市内の年末のイルミネーション ~烏丸通~ 【写真あり】
http://ameblo.jp/polarstar0507/entry-11957740845.html
 京都の住人に「 クリスマスのイルミネーションは何処に?」と尋ねると、おそらく「京都駅」と答える人が多いのでは…
と云う訳で、JR京都駅のX-masイルミをご紹介。大階段に座って目の前の「22mの巨大ツリー」を見ながら語り合う、というのが定番の鑑賞コースだそうです。で…
「 ひとつお断りしておきます。はじめの‘吹き抜け’の写真でお馴染みの京都駅ビルですが、ここは、ガメラが壊した建物でもあります(^_-)☆ 」
 その他、「新風館」と「平安女学院前」のイルミネーションをご紹介されてます。^^)


 本日は、あと4本更新の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする