『子供たちにとっての本当の教科書とは何か』 ★学習探偵団の挑戦★

生きているとは学んでいること、環覚と学体力を育てることの大切さ、「今様寺子屋」を実践、フォアグラ受験塾の弊害

米作りから学べること(12)

2013年01月05日 | 学ぶ

 

 


最大限の努力、あとは天に任せる 
 欲しいものを手に入れるためには自らの身体を使い、時には辛い思いをし、ゆっくり時間をかけること、その間は我慢することも必要になります。我慢をすることによって欲しいものを手に入れたときのうれしさでものの大切さがわかり、ものに対する愛着も生まれます。米作りはこれにぴったりの経験でした。
 
  「二十年間百姓やって毎年米作っても、手足の指分だ。しれてるよ。毎年何か苦労すること があって、同じときは一回もない。収穫量や味、人間の力が及ばない大きな自然の力を感じる
 ・・・」

 「二十年間やっても手足の指分」、このことばの重み。ひとりの人間が成人式を迎えるまでの時間をかけても、「たった二十回」。人が到底及ばない自然の力の大きさに気づいたとき、感謝や畏敬の念が生まれます。こうした出会いが「結果を出すためには時間をかけなければならない。我慢をしなければならない」という大事を教えてくれます。

  「百姓仕事の『時間』は街の時間とは全く違う。農作業は何時から何時と決まっているわけで はない。予測はついても予想外のことがある方がふつうで、終了は『作業が終わるとき』だ」

  「今日は稲刈りをしようと計画しても雨が降ればできない。人間の都合ではなく、作物の生 育や自然の状態によって必要な仕事や時間が決められるわけだ。だから、できるときに必ずし ておかなければならない。人間のペースだけでは進められない」。

 

こうした会話を聞いて子どもたちは育っていきます。世の中や他人はいつも自分の思い通りになるとは限りません。生きていく中で、時には辛抱や我慢も必要になり、「自分以外のもののペースにあわせること」もたいせつです。
 しかし、それは決して「なるに任せる」ではありません。「なるようにしかならないから」といい加減に放り投げておくと、「なるものもならなくなる」。「ならなくなれば、生きていけなくなる」わけです。最大限の備えはしておかなければなりません。生きることとはそういうことであることを、ぼくたちは往々にして忘れがちです。
 「自分ができること」「最大限の努力」をして、あとは「天に任せる」です。人はそれ以上のことができるでしょうか。「天に任せる」までの努力がどれだけ大事かを学べる環境・教えてくれる人は少なくなりました。お百姓さんとのつきあいは、子どもたちだけではなく、ぼくにとっても自らを振り返る良いきっかけを与えてくれます。
 米作りが一段落すれば、受験する子は、いよいよ勝負のときです。入試前になると、電車に揺られ山の中の神社に合格祈願の絵札を納めにいきます。その後神社の参道から駅まで、静けさと身が引き締まる冷気のなか田舎道を歩いて帰ります。木材の町らしく、杉の香りのすがすがしさとリラックス感は何とも言えません。
 「最大限の努力、後は天に任せる、や」。自分にも言い聞かせているぼくの言葉で、子どもたちの顔には、ほどよい緊張感と覚悟が浮かびます。
(「嘘をつくな・狡をするな・楽をするな—米づくりで学べること」の稿はこれで終わります)

  

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (金谷)
2013-01-11 18:45:20
天に願いを任せるには、最大限の努力が大前提ですね。努力なくして天は願いを聞き入れてはくれないでしょう。
結局、最大限の努力ができたのかどうかを判断できるのは自分自身であり、そうでなかった場合、後悔するのも自分自身です。
結果の如何にかかわらず、努力の過程は必ず次の成長に繋がるはず。
しかし、必死に努力すれば必ず想いは叶うものであると、信じて止みません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。