goo blog サービス終了のお知らせ 

風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

センダン

2018年12月06日 | いきものとか植物とか、いろいろ
葉が落ちて
実が黄色く色づいてきました。


今年の定点観察も
そろそろ終わりそうです。
ちょっと寂しい

葉が落ちたあと、茎に残る模様が
猿の顔って言われてるけど
何に見えるかな?

猿のおでこのポッチから
来年の春、新芽が生まれます。
冬はこれからだけど
ポッチと一緒に春を待つの
楽しみです(^^)



野の花、その後

2018年12月05日 | 蛾の観察や飼育
今朝、また摘んできました。

12月になっても
こんなに色が鮮やかなんて。
百日草の名前の「100日」って
名前以上にすごいなぁと思いす。

イモムシは
サナギになりそうでならない。

我慢できずにつついたら、穴から出てきてしまいました。


小さい時は花びらを食べていたのですが
いまは花芯を食べているようです。
仕事に行く前に見たら、摘んできた花に移動していました。



夕方、帰ってきて様子をみると
新しい花の花芯に穴を掘って潜り込んでいました。



小さい子は
アキノノゲシのつぼみを食べていました。


蝶や蛾の幼虫を飼育するときに
決まった植物しか食べなくて
餌を確保するのに苦労してきたのに・・・(^^ゞ

なんでも食べるイモムシもいるんですね。
これは、生き残るのにはとても有利な性質です。

明日も生きていてくれると嬉しいです。
1日ありがとう(^^)

野の花から

2018年12月01日 | 蛾の観察や飼育
「花が咲いてたら摘んできて」

散歩に出かける時
母に一言、声をかけられます(^^)

「はーい」

ツリガネニンジン
ヤマラッキョウ
セイタカアワダチソウ

放棄された畑の脇に満開の
百日草。


後日、ノコンギクと
帰り咲きのハルジオンも^^

台所で洗い物をしている時に眺めると
心が癒されます。


そんな癒しの空間で
虫を発見してしまいました。

摘んできた時には虫はいなかったので
葉に卵があったのかもしれません。
室温で孵化してしまったのかも。

3日で、これだけの成長です。
何の幼虫かな。


今朝、仕事に行く前に見たら
花の中心に穴を掘って、そこへ潜り込むところでした。

サナギになる?

夕方、帰宅して。

そっとしておけばいいのに・・・
穴の中に居るのか心配で
ちょっとだけつついてしまいました。
悪い癖です(^^ゞ


出てきちゃいました。


背伸びして、鄰の花へ移動。


3時間後、元の花の穴にまた戻っていました。


穴の中に1匹。
花びらにも、小さいのが1匹。

今後はつつかずに
静かに見守りたいと思います(^^)