アリの結婚飛行を観察したくて、5月になってから何度もアリの巣を見に行きました。
飛行の条件は、5月、雨が降った後の晴天、無風、日中から夕方にかけて・・・などなど
今日の夕方、5回目の訪問でやっと、翅の生えた女王アリが、巣を飛び立つ様子を見る事ができました(^^)
巣穴から出てきた、女王アリです。
隣りにりるのはオスアリで、翅の生えてないのは働きアリです。

こんな広場に、クロオオアリの巣が数十カ所あります。

アリの巣の入り口は、小さくて真ん丸だというイメージでしたが、結婚飛行の時期は、羽アリが出入りするために穴を広げているそうです。

最初、巣の周りは、翅があるオスアリばかりでした。

しばらく見ていると、巣穴から次々に女王アリが出てきました。

こんな大きなアリは、初めて見ました!

忙しそうに地面を歩いて、草の上に登って、少しでも高いところから飛び立とうとしているようでした。


拾ってきた棒を女王アリのそばに持っていくと、すぐに登ってきて、一気にそこから飛び立ちます。

力強い羽音でした(^^)
交尾を終えると、オスアリは短い一生を終えます。

女王アリは翅を切り落として、巣穴を掘って自分の新しい巣を作り、20年くらい生きるそうです(^^)
飛行の条件は、5月、雨が降った後の晴天、無風、日中から夕方にかけて・・・などなど
今日の夕方、5回目の訪問でやっと、翅の生えた女王アリが、巣を飛び立つ様子を見る事ができました(^^)
巣穴から出てきた、女王アリです。
隣りにりるのはオスアリで、翅の生えてないのは働きアリです。

こんな広場に、クロオオアリの巣が数十カ所あります。

アリの巣の入り口は、小さくて真ん丸だというイメージでしたが、結婚飛行の時期は、羽アリが出入りするために穴を広げているそうです。

最初、巣の周りは、翅があるオスアリばかりでした。

しばらく見ていると、巣穴から次々に女王アリが出てきました。

こんな大きなアリは、初めて見ました!

忙しそうに地面を歩いて、草の上に登って、少しでも高いところから飛び立とうとしているようでした。


拾ってきた棒を女王アリのそばに持っていくと、すぐに登ってきて、一気にそこから飛び立ちます。

力強い羽音でした(^^)
交尾を終えると、オスアリは短い一生を終えます。

女王アリは翅を切り落として、巣穴を掘って自分の新しい巣を作り、20年くらい生きるそうです(^^)
生き物の神秘ですね~
こちらでは はじめまして。
先程は ご訪問 、読者登録をありがとうございます。
クロオオアリの結婚飛行の場面、こんなにドラマティックに記事に出来るなんて スゴイです!
私なんて毎年 クロオオアリの女新王を探してますが もぅスットコドッコイの内容ですよ(笑)
この新女王が巣穴から旅立つ時、最初の過酷で孤独な育児と これから20年の間 ひたすら巣を大きくする為に卵を産み続けないとならない宿命を背負ってるんだな‥と思うと『がんばれよ、新米お母さん』とエールを送りたくなるのです。
それにしても 全部いい写真ですね。
ホント 素晴らしいです!
読者登録 させていただきます。
今後とも よろしくお願い致します。
観察の実況中継!
まるで(ご家族と)一緒に見ているような感覚です(^^)
女王アリの宿命、過酷で孤独な育児・・・
私は蜂の観察もしているのですが
本当に「がんばれ!新米お母さん」と、毎年ハラハラドキドキしています。
私の写真は微妙にボケてるし、文章を書くのも苦手なので
褒めて貰えて、本当に嬉しいです。
ありがとうございました!
気温 27℃
降水 0mm
湿度 57%
風 南南西(飛び立ちが目立った時はほぼ無風)
それまで1匹ずつ時折り飛び立ってましたが、
時刻は14:40、巣の入口付近にいた羽ありが一斉にあわただしくなり、ワラワラ高い所を目指し歩き出したりそのまま飛んで行きました。
去年から玄関よこにクロオオアリが巣をつくり、
ハチミツやハエをあたえて育てていたので、さしづめ新郎新婦の父親気分でした。
記事に書いたとおり、私は6回も通ってやっと出会えたので
とても羨ましいです。
そちらでは昨日、結婚飛行を観察できたのですか?
どちらにお住まいか、分かりませんが(笑)こちらもそろそろかな。
これから雨が降ったら翌日に、観察に出掛けたいと思います!
アリが旅立つのを見て、新郎新婦の父親の気持ちになったの
すごくよく分かります(#^.^#)
頂いたコメント、参考になりました!ありがとうございました!
壮大な景色ですね。
私も幼稚園の息子と、是非飛行を生で拝見したいのですが、岡崎のどの公園でしょうか?宜しければご教示ください。
昔の記事を読んでくださって
コメントをありがとうございました。
「おかざき世界子ども美術博物館」という施設の広場です。
クロオオアリの巣があるのは、「芸術の森」の一番奥
フジ棚(アーチ)の隣の広場です。
あと、芸術の森看板から展望台へ登っていく階段の
すき間にもクロオオアリがたくさん住んでいます。
タイミングが合って、息子さんと一緒に見られるといいですね(#^.^#)
5月になったら様子を見てきて、またブログに書きますね。
息子は昆虫が好きなので、一緒に行ってみます。