今日は暖かくて、春の陽気になりました。
外にいても寒くないので、久しぶりに庭をゆっくり探索(^^)
そうしたら、水の中にこんなものを見つけました。
きれい~!!

たぶん、近くに植わっているシデコブシの葉です。
他にもあるかな?
腕まくりをして、水に手をつっこんで探ってみます。
大物発見(^-^)Vこれはビワの葉です・・・まだ透ける途中ですね。

・・・柿の種も水の中にありました。

なんで?・・・あー!そうか!
これですね(笑)

蒔いておきました。芽がでるかな(^^♪

楽しくなって、庭の他の水鉢も見てみると
あるある!
これはヒョウガミズキの葉。

木が鉢のすぐ横にあるから、分かります(笑)

それから、イチョウ。
原始的な葉脈で、平行に並んで、二股に分かれています。

水草の上にも、いろんな物が落ちていて面白いです。
アシタバの種、鳥が食べたあとの南天の種、小さな葉っぱとサカマキガイもいます。

水草をかき分けながら、中を覗いていると、
だんだん睡蓮蜂の中が、完璧に調和のとれた宇宙みたいに思えてきて・・・
私の知らないたくさんの微生物たちが、植物の残骸から美しいものを取り出している
そんな世界に想いが飛んでいきます。
ダメダメ・・・これが夢中になって、時間を忘れてしまう状態ですね(^^ゞ
*****************************
メダカとヌマエビを飼っている鉢で、水草に絡まっていたヒシの実を見つけました。

旧友にあった気分です^^
メダカと、エビも元気に生きていました。

最後に、この前ガマの穂綿の種を蒔いた水鉢です。
水が黒々としていて、中がよく分からないけど、手を入れてみました。
ちょっと怖い・・・
そして、すくい上げたものを見て、思わず声が出ました(#^.^#)
さっきのビワの葉より、ずっと大きい!

ジャーン!
ホオノキの葉でした~\(^o^)/

探ってみると、まだまだ何かが沈んでいそうです。
去年の秋に落ちた葉、まだ解体前でしっかり形が残っていました。大事にします(笑)
でも、いったい何年かかってスケルトンになるんだろう・・・

「スケスケの葉」で検索したら、こういうのを「葉脈標本」というそうです。
薬品を使って作るやり方が、たくさん載っていましたが
水の中で密かにスケスケになっていくほうが、なんだか夢があるように思いました。
乾かすと、さらに葉脈がはっきり見えます。
葉全体に水を巡らす、この水路を設計したのは誰なんだろう。

それぞれの鉢の中には、たぶんカエルが冬眠しています。
みんなが姿を現すまで、まだ少し時間がありますが
残りの冬を楽しみながら、待ちたいと思います(^^)

外にいても寒くないので、久しぶりに庭をゆっくり探索(^^)
そうしたら、水の中にこんなものを見つけました。
きれい~!!

たぶん、近くに植わっているシデコブシの葉です。
他にもあるかな?
腕まくりをして、水に手をつっこんで探ってみます。
大物発見(^-^)Vこれはビワの葉です・・・まだ透ける途中ですね。

・・・柿の種も水の中にありました。

なんで?・・・あー!そうか!
これですね(笑)

蒔いておきました。芽がでるかな(^^♪

楽しくなって、庭の他の水鉢も見てみると
あるある!
これはヒョウガミズキの葉。

木が鉢のすぐ横にあるから、分かります(笑)

それから、イチョウ。
原始的な葉脈で、平行に並んで、二股に分かれています。

水草の上にも、いろんな物が落ちていて面白いです。
アシタバの種、鳥が食べたあとの南天の種、小さな葉っぱとサカマキガイもいます。

水草をかき分けながら、中を覗いていると、
だんだん睡蓮蜂の中が、完璧に調和のとれた宇宙みたいに思えてきて・・・
私の知らないたくさんの微生物たちが、植物の残骸から美しいものを取り出している
そんな世界に想いが飛んでいきます。
ダメダメ・・・これが夢中になって、時間を忘れてしまう状態ですね(^^ゞ
*****************************
メダカとヌマエビを飼っている鉢で、水草に絡まっていたヒシの実を見つけました。

旧友にあった気分です^^
メダカと、エビも元気に生きていました。

最後に、この前ガマの穂綿の種を蒔いた水鉢です。
水が黒々としていて、中がよく分からないけど、手を入れてみました。
ちょっと怖い・・・
そして、すくい上げたものを見て、思わず声が出ました(#^.^#)
さっきのビワの葉より、ずっと大きい!

ジャーン!
ホオノキの葉でした~\(^o^)/

探ってみると、まだまだ何かが沈んでいそうです。
去年の秋に落ちた葉、まだ解体前でしっかり形が残っていました。大事にします(笑)
でも、いったい何年かかってスケルトンになるんだろう・・・

「スケスケの葉」で検索したら、こういうのを「葉脈標本」というそうです。
薬品を使って作るやり方が、たくさん載っていましたが
水の中で密かにスケスケになっていくほうが、なんだか夢があるように思いました。
乾かすと、さらに葉脈がはっきり見えます。
葉全体に水を巡らす、この水路を設計したのは誰なんだろう。

それぞれの鉢の中には、たぶんカエルが冬眠しています。
みんなが姿を現すまで、まだ少し時間がありますが
残りの冬を楽しみながら、待ちたいと思います(^^)

この大きな葉っぱにおかずをのせて。
以前、温泉で出された夕食を思い出します。
葉脈、本当に美しいですね~。(^^) !
温泉とお料理・・・想像するだけでほんわかしますね(#^.^#)
ホオノキは、鉛筆くらいの苗木を
母が山から持ってきて、庭に植えたものです。
いつか花が咲いたらなと思って、
毎年見上げています。
stellaさん、いつもコメントありがとうございます\(^o^)/