goo blog サービス終了のお知らせ 

風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

八重桜を見に行って、色んな木の花とアユの遡上に出会った!

2023年04月23日 | ひとりお花見
もう一週間ほど前の話しになりますが
確定申告後の説明などを聞きに、税理士さんのところへ行きました。
その帰りに豊田市の「勘八狭レジャーセンター跡地」へ
八重桜が咲いているか、見に行ってきました。
と言うより・・ホントは桜を見たくて税理士さんの予定をこの日にしたのです(笑)
去年はタイミングが合わなくて行けず、2年ぶりになります。

前田公園の駐車場に車を停めて、赤い橋に向かって歩きます。


橋の上で、風に乗ってふわふわと綿毛が
雪のように降り注いでいました。
ヤナギのタネ?


ハコヤナギ類の種子のようです。
こんな大木になるまで育った、運のいいヤナギ。
飛んで行く綿毛の中にも、同じようにラッキーなひと粒があるかと思うと
なんだかロマンを感じました。



桜の木、あるかな。
胸がキュっとするほど、ドキドキしてきます。
あったー\(^o^)/
歩道橋の横に、チラッとピンク色が見えました。


実は、もう咲いてるかな、満開かな?という楽しみな気持ちとは別に
もしも木が切り倒されて、無くなっていたらどうしよう・・と
2年前に廃墟が更地になって、木々も伐採されていたのでとても心配でした。

満開を少し過ぎて、葉桜でしたが
居てくれて本当に良かった!嬉しかったです。


昭和初期、レジャーセンターが賑やかだった頃には
たくさんの人がお花見をしてたのでしょうね。
見る人がなくても、季節には花が咲くのが良いなと思いました。


ところで、歩道橋って他の鉄製の建造物より
特別丈夫にできているのでしょうか?
錆びてるのに、びくともしてない。
思い付きでそう思ったけど、そうなの?


歩道橋から見おろす桜。
今年もありがとう。



もう一本の好きな木に会いに行きます。
歩道橋を渡った、ゴーカートコースの南側に立っている
桑の木の巨木です。


市の名木に選ばれても良さそうな木ですが
放っておかれ、花を咲かせて実を鳥たちに与え
好きなように生きているように感じます(^m^)

邪魔になっても切らないで欲しいな。

**
私がカメラを持って歩いていたからか、通りすがりの
おじさまに声をかけていただきました。
「あっちでいっぱい魚が跳ねてるよ、見てきたら?」
目がキラキラしいて、なんだか嬉しそう
「ありがとうございます、見に行ってみます・・・」
魚が跳ねるのは、ボラとかしか見たことがないけど
何だろう?
行ってみて、びっくりしました。
天然のアユが遡上しているところでした。


さっきのおじさまが来て、上流のダムまで行くと教えてくれました。
アユの生態をまったく知らなかったので
遥か遠くの三河湾から40キロも泳いで
生まれ故郷に帰ってくると聞いて、泣けそうになりました。
写真はボケてて、何かわからなかったので(笑)
短い動画を撮りました。
44秒くらいなので、良かったら見てください(#^.^#)

矢作川 天然アユの遡上


連絡を受けたのかこの後、ワラワラとおじさま達が集まってきて
写真や動画を撮ったり、談笑したりしていましたが
みんな目がキラキラしてて、少年のようでした(^m^)
この日は4月14日で、こんなに早い時期に遡上するのは
珍しいそうです。


***
魚道の近くに、変わった形の花が咲く木が数本ありました。


うーん、これは前に調べたことがある気がする・・・
コウゾという名前が思い浮かびました。
でもコウゾって何だっけ?(笑)
帰宅後にもう一度調べたら、和紙の原料になる木で
木イチゴのような果実が成る、クワ科の樹木でした。
コウゾとヒメコウゾがあって、その違いは
コウゾは雌雄異株、ヒメコウゾは雌雄同株だそうです。
この木には、前の写真の「雌花」と同じ枝に「雄花」があるので
ヒメコウゾですね。
果実がとにかく甘いらしい!また採りに行かなくては(^^♪


****
前田公園にも寄ってきました。
桜の季節は終わって、初夏の香りがしました。


ミツバツツジが満開。


モミジの木で、ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)が脱皮をしていました。
脱皮した後、体の外側が硬くなるまでは赤い色をしています。


たくさんの脱皮痕が幹にくっ付いていました。
触角も、長く鋭い口(口吻)もきれいに脱げています。
刺されると激痛だそうなので、生体には触れないけど
持って帰りたいくらい、可愛らしい抜け殻でした。


あー、おもしろかった。
お花見に来て、いろんなものに出会いました。
今年も花や虫と共に、季節を過ごしていきたいです\(^o^)/


キカラスウリのタネをまきました(^^)/

2023年04月19日 | 雑草のタネをまいてみた
お花見の時に見つけて、それから
やっとの思いで手に入れたキカラスウリの
種まきを、先日厳かに執り行いました(笑)


見つけた瞬間、胸が高鳴りました!


手にした果実は、乾燥してカラカラでしたが・・・


中のタネは茶色いものが残っていて
まだ大丈夫そうです。


持ち帰り、2日ほど水に漬けて柔らかく戻し
排水溝ネットに入れて、揉み洗いして果肉を取り除きました。


タネの形はカラスウリとは違っていました。
こちらはカラスウリのタネです
打ち出の小槌や、カマキリの頭の形に似ていると言われます。


それからこちらは、リュウキュウスズメウリのタネです。
ひとつだけ、黒っぽいのは普通のスズメウリのタネです。


キカラスウリのタネは、スイカのタネに似ていました。
堅くもなく、ペロンとしている感じ。
水に沈んだタネをまきましょう、というのが定番なのですが
ぜんぶプカプカ浮いています
大丈夫かなぁ(^^ゞ


ネットで「キカラスウリのたねのまき方」を調べたら
完熟した果実から取り出したタネを
「乾燥しないうちに」まくと書いてありました。
う~ん、半分乾燥していたし、発芽率も良くないらしいです。
水に浸したタネの端っこを爪切りでちょっとだけ切って
土に埋めました。


**
キカラスウリの花を見ることが夢です。
それから、熟した実を食べること(#^.^#)
ひとつでも発芽してくれると嬉しいな。


なぞの虫たち

2023年04月17日 | いきものの観察や飼育
さっき、庭にしゃがんで草の芽生えを見ていたら
地面に落ちている枯れ葉の下で
何かがゴソゴソ動いているのを見つけました。
そーっと葉を取り除いてみると
体長1cmくらいの黒くて丸っこい虫が2匹
取っ組み合いのケンカ?をしているところでした。
(一緒に写っている丸いものは、マンリョウのタネです)


激しく動いています。
まるで、お互いの体の間に挟まった土の粒を奪い合うという
スポーツをやっているみたいで、しばらく見惚れました(笑)
身体の角度によって、日が当たったお尻(翅の先)が
キラッと金色に輝きます。


動きが早くてピントが合うわけもなく(^^ゞ
ビデオ撮影をしてみました。
「この虫は何だろう?」30秒程の動画です


スコップで土さらすくって、虫さんを捕獲!


振動を感じると動かなくなって
ひっくり返っると、そのまま死んだふりをします。


見覚えがあるような、ないような・・・
写真を撮ったあと、元の場所へ戻すと
仲良く土の中へ潜って行きました。

追記:この黒い虫が「ツチカメムシ」だと
himesijimiさんにコメントで教えていただきました!
ありがとうございました(#^.^#)



もう1匹のなぞ虫は、こちらです。


近所の人が持ってきてくれた
ヤグルマソウの花びらにくっ付いていました。


直径5mmくらい、まん丸い網目状のマユの中に
細長い虫が入っています。


3日くらい前には緑色で、もぞもぞ動いていましたが
だんだん茶色くなって、動かなくなりました。
蛾か蜂か、それとも他の虫さんなのか・・


虫メガネで覗いたりしても、見えそうで見えない
シースルーのマユで、とてももどかしい感じです(笑)
さて、いったい何が出てくるのか?
透明なケースに入れて、一日中見張っています(^m^)


桜だけがお花見じゃない、キカラスウリの実

2023年04月16日 | ひとりお花見
キカラスウリの果実を見つけてから2週間後に
また洲原公園に行くことができました。
いざ!出陣です(^m^)


出陣前に、ちょっとお手洗いに寄ったら
壁にツバメの巣が出来ていました!
季節って、秒速で流れてるの?


▼2023年4月10日
桜の花はほとんど散って、葉桜になっていました。


誰も居ない。
けど、なんだか落ち着きます(笑)


桜のトンネルも、すっかり緑色です。


2週間前の景色とは全然違う。


結論から言うと
キカラスウリの実は、無事に手に入れました(#^.^#)



果実とツルが枯れていても強度があって
何度やっても、網に引っかけてちぎる事が出来ませんでした。
最後には仕方なく、果実をバンバン叩いて
カラカラになっていた実を落として、種をゲットしました。


黒く変色している部分はありましたが
乾燥していない部分の種をまいてみたいと思います(#^.^#)

**
無事に目的を果たし、達成感でいっぱいです。
ついでに池の周りを散策してきました。
八重桜が満開!


影が可愛い。


去年切り倒されたヤナギの木の、ひこばえを見ていたら
水面に立つ蚊柱の中を
ヒラヒラと空を舞うものを発見しました。
蝶よりも大きくて、鳥よりは小さい。
ヤママユガくらいの大きさですが、飛ぶスピードが早い。
なんだろう?


追いかけていき
なんと!木にとまったのはコウモリでした。


少しずつ近づいて、指先で触れるくらいの距離まで。
アブラコウモリです。
コウモリは哺乳類の中で、唯一空が飛べる生き物だそうです。
本来夜行性なのですが、冬眠明けで空腹だったのかな?
普段は近くで見られない生物に出会えました(#^.^#)


好きな木にも会ってきました。
大木の枝先の、ちいちゃな新芽がとても可愛い。


夢が叶って嬉しい日でした。
コウモリにも会えたし(^^♪
昨日、キカラスウリの種をまきました。
芽が出るといいな(#^.^#)

花より団子?今回のひとりお花見も・・(刈谷市洲原公園)

2023年04月15日 | ひとりお花見
風流よりも実利を重んじること
これが「花より団」の意味だそうです。

私は花を見に行っても、いつも違うものに心を奪われてしまい
そちらに夢中になって、花のことを忘れ
大興奮して帰ってくることが多いのですが
まさに、今回のひとりお花見もそうなりました(^^ゞ

▼2023年3月27日
子どもを送って行く用事があり、帰りに洲原公園に寄り道してきました。
家から車で1時間ほどかかる場所なので、何かのついででないと
なかなか出かけられないのですが
タイミングよく、桜まつりが開催されていました。


2022年もここへお花見に来たのですが
昨年は4月4日に満開でした。
今年はまだ3月の終わりなのに、なんとなく花に勢いがないというか
満開を過ぎたような感じがしました。
池の周りは人が多かったので、隣の洲原神社へ行ってみます。


いつもはひっそりとした境内に、人がチラホラいました。
境内が臨時駐車場になっていて、車を停めて公園の方へ歩いて行くようです。


人の流れとは反対方向へ。
階段を降りて参道に出ました。
桜のトンネル!誰も居なくて独り占めです(#^.^#)


こちらの木には、まだつぼみも付いていました。
桜の花は散り際になると、花の中心部が赤くなるのですが
この花は真っ白です。


きれいだなぁ・・・
何度も参道を行ったり来たりしながら
桜の花を楽しみました。
そして、ふと上を見上げたとき
ん?あれは何だろう・・・


丸い果実が、いくつも枝にぶら下がっているのを
見つけてしまい、ここで「花(風流)」が終了しました(笑)


つる性で丸い実がなる植物・・・
カラスウリ?
でもサイズが大きすぎる。
あれこれ思い出しながら、頭の中のデーターと照らし合わせると
これはもしかして、キカラスウリでは!


欲しい!欲しい!絶対に欲しい!
ずっと探し求めていたキカラスウリです。
「団子(実利)」で頭がいっぱいになりました。
辺りを見回し、いちばん長い枝を拾ってきましたが・・


ダメだ、まったく届かない(^^ゞ
近所の家で物干し竿をお借りしようか、とまで考えましたが
3時近くで、そろそろ帰らないといけない時間です。
仕方ない、今回はあきらめよう・・・(T_T)
次は必ずゲットすると心に誓い、参道をあとにしました。
せっかく来たので、急ぎ足で好きな木に会いに行って・・・


喰う木たちにも挨拶してきました。


対岸の桜まつりをぼんやり眺めながら
今度はいつ来られそうか、そればかり考えていました。
桜は散っててもいいから(笑)
キカラスウリを必ずこの手に!


ひとりお花見、花より団子は続きます・・・(^m^)