風 雑記

建築とその周辺で感じたこと、思ったこと

新日曜美術館-吉村順三

2005-11-27 21:59:34 | インポート
P1000627
P1000629
いつもの日曜日は朝からテレビ三昧になります。7:30-ムシキング(テイジ)8:00-仮面ライダー(クミコ・テイジ)8:30-趣味の園芸(クミコ)9:00-新日曜美術館(私とクミコ)10:00-サンデープロジェクト(私)12:00-お宝鑑定団(全員)。
特に楽しみにしているのは新日曜美術館とお宝鑑定団、最近日曜美術館を見ていて鑑定額は?とつい思ってしまうのはウチの家族だけでしょうか。
今日の新日曜美術館は「建築家吉村順三」でした。特に有名なのは「軽井沢の山荘」で、小さな山荘ですがその中に人の動き、スケール、感性や機能、設備的な工夫、細部のディテールなど建築の魅力が結晶化したような建物です。
彼は「建築は詩」であり、そしてもっとも大切な事は「建築は堅牢である事、無駄がない事、人にやさしい事」だと言っています。私自身もその言葉のような建築を作りたいと願っていて(30代の頃はデザインが先行してた時もありましたが)、最近は彼の本で読むたび勇気付けられています。
今、構造計算の偽装の話題で建築界はたいへんです。私達も構造設計、設備設計は外部の協力事務所に再委託します。建築材料・技術、設備機器など日進月歩で、インターネットの環境の変化の早さなどは、電気設備設計者でも全ては把握しきれません。メーカーの専門家を呼んで協議し、設計するしかない時代です。
分業化しても統括責任は依頼された私達が負わねばなりません。その為には協力事務所と永く信頼関係を築きながら付き合うしかなく、利害関係で構造や設備事務所を変える要望は断るしかありません。
つい百年くらい前の建築は、人を自然や外敵から守るシェルターの役目を持つことが第一でしたが、現在は経済の仕組みとの関係が第一になっています。そうなると今回のように売れる条件、「安く、広く、早く」が最優先され、今まで以上の切詰めが行われ、それは末端を(職人さんなど)ギリギリのところへ追い込んで行くような所があります。
建築の設計は様々な条件を基にイメージを図面化し、実際の建物に作り上げます。ある意味自分自身を建築で表現している事でもあり、何にも変えがたい子供のような存在です。そう思っている設計者も多いはずです。
偽装した人には建築は金銭的な物としか考えられなかったのでしょう。小さな個人構造事務所が大都市経済の過当競争の中で、踏込んではいけない「闇」へと進んでしまった事に言いようの無い悲しさを感じます。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは、sakataさま。 (karumenn)
2005-11-28 16:19:56
こんにちは、sakataさま。

私も今回の問題で丸5年前にマンションを購入したばかりで大丈夫だろうかぁ?と、心配をしてしまいました。
今更と言う気分ですが。
ただ土地が安くなったからと言ってこうも値段が違うのかな?と私でも疑問を感じておりました。
私どもが住んでいるマンションの広さで今販売されているマンションとは1000万から違います、以上かもしれないですね。
どうして?と、言う納得の行かないものでしたが・・。
何となく少し疑問が納得に変わりました。
購入する時に家財などもおニューにするべく某百貨店に行きました際に社員の方から『どちらのデベロッパーですか?』と聞かれデベロッパーって・・・何?と聞き返しましたら販売元です・・と言われ『某有名鉄道会社(大阪の)』答えましたらそこなら安心ですね・・と。
意味が解りませんでしたが・・やはりその筋ではこう言う話は以前から有ったのではないだろうか?と、今頃思っております。
某有名鉄道会社でもこうなってくると心配ですが(笑)
返信する
いつもコメント有難うございます。 (sakata)
2005-11-28 19:47:09
いつもコメント有難うございます。

今回の事件はマンションに住まわれている方は皆不安を持たれたと思います。
私達も熊本の建設会社が大きく関係していた事にショックを受けましたが、最近の建物構造は鉄筋量が多く、コンクリートの充填を心配しなければならないほどで、コンクリートについても高強度化傾向にあります。そのような状況からするとテレビで見る鉄筋量は明らかに少なく、どうして何軒も建ってしまったのか不思議です。

以前熊本のお医者から東京のマンションを購入する時、何を注意すれば良いか聞かれた事があります。その時私も東京の事情が解らないので、東京でマンション設計を中心にしている大学の友人に聞きました。彼は「最も重要なのはデベロッパーだよ」と即座に言いました。東京ではM地所、M不動産、S不動産の物件だったら間違いなく、価格も高いけど設計事務所も施工会社も技術力が高いとの事です。
Karumennさんは正しい選択をされたのですね。(ヨカッタ)

返信する
いかなる業界にも、不埒な輩はおり、大多数のプロ... (takasi)
2005-11-29 08:34:53
いかなる業界にも、不埒な輩はおり、大多数のプロの努力を踏みにじるような行為をするものです。
返信する
そうですね。 (sakata)
2005-11-29 23:19:09
そうですね。
この事件は建築業界に大きな変化をもたらすだろうと思います。
今回の例は建て主、検査機関、建築士、施工者、皆何らかの責任があり、それぞれのモラルを問われています。
建築士資格なども厳しくなるだろうと思いますが、一級建築士で設計を生業としているのは3、4割にしかいない訳ですから、当然のこととも思います。
日本の土建国家的社会(政治と公共工事の関係)が曖昧にしてきた部分を変えるきっかけになるかもしれません。
返信する

コメントを投稿