2月16日、OMソーラー「施設推進会議」が東京と岡山で開かれ、施設設計の講師として岡山へ行きました。友人が大学に通っている時以来なので40年ぶりです。当時の岡山駅周りは大きな建物も少なくのんびりした雰囲気だったのですが、記憶違いかと思うほど綺麗で大きな街になっていました。
徒歩圏内に岡山城、後楽園など主要施設があり、初めて岡田新一の設計した建築(県立美術館)をじっくり見ました。石とステンレスの使い方が特徴的で、大きな吹抜けにガラスを介して内外部が交差する(写真左下)ディテールはチョット新鮮でした。
その近くに石井修設計の創和設計があります。ガラスのトップライトと屋上緑化が交互に段々上っていく独創的な計画で、最近出来たとしても不思議でないような斬新な設計です。トップライトから木漏れ日が写り込む内部空間は一度入ってみたかったですね。(見学不可)
17日午前中はOM導入された岡山中央小学校を見学させてもらい、午後から倉敷に行きました。
初めて倉敷に来ましたが、先月行った近江八幡とはまた違って、観光地化はされていますが残っている建物群は質、量共にレベルが高く、江戸期の富の集積があったことを感じます。第二次世界大戦で空襲を受けなければ、このような町並みが日本中に残って建築環境はまた違ったものになっていただろうと思います。(板塀のゼブラ模様が面白く、近寄ってみると和釘の錆の模様です-写真左下)
アイビースクエア(江戸幕府代官所跡-1889年倉敷紡績工場跡)の入口が分からず一周してしまいました。通用口?の道路反対側の屋根の上にビクターのワンちゃんが沢山乗っています。子供の頃「101匹ワンちゃん大行進」のアニメを見て、何度も犬の絵を描いていたことを思い出しました。
大原美術館もシーズンオフでゆっくり見れましたが、展示作品の量、質とも(印象派から現代美術まで)レベルが高いのは驚きでした。
倉敷の歴史的街並は路地から路地へと拡がりがあり歩いていて飽きませんが、冬の平日なのに観光客も多く、観光シーズンになった時の混雑ぶりを想像するとこの時期に来れたのはラッキーだったようです。
今回久しぶりに新幹線を利用しました。1ヶ月後には熊本駅から直通で一時間ほど短縮されるのですが、乗り継いでもなかなか快適でした。