風 雑記

建築とその周辺で感じたこと、思ったこと

11月9日犬山

2012-11-14 18:18:12 | インポート

P1010049 P1010062

帰りの飛行機までの間に犬山市へ行きました。一昨年「明治村」に行った時半分ほど見残したのでもう一度行きたいと思ったのですが、犬山駅からバスで20、30分の往復時間が必要なので、国宝の犬山城と如庵を見ることにしました。

犬山城は織田信長の叔父の織田与次郎信康が築城、1584年豊臣秀吉が12万の大群を率いて入城し、徳川家康と戦った小牧長久手合戦の舞台だそうです。日本で最も古く柱、梁の木組みは力強く四百数十年経ていても頑丈に見えました。階段はとても急で階段と言うよりハシゴに近いかもしれません。戦国時代重い鎧や武器を持ってどのように上り下りしたのでしょうか、縄手摺を付けていたのではないでしょうか。

天守閣からは木曽川、濃尾平野が一望でき、360度天気が良ければ相当先まで人の動きが確認できます。昔此処に豊臣秀吉が立っていたかと思うと不思議な気がします。

P1010076 P1010074

犬山城から歩いて5分ほどに名鉄犬山ホテルの一角に「有楽園」(うらくえん)があります。織田信長の実弟の織田有楽斎が京都建仁寺正伝院に建てた茶室「如庵」が移築されています。如庵は京都から東京の三井家本宅に移し、大磯を経て昭和47年名鉄が犬山に移築しています。

散策していると日本庭園を研究されている年配の女性の方が一つ一つ建物についての由来や堀口捨巳、中村昌生氏がどのように関わっておられたかなど詳しく説明して頂き、とても参考になりました。

P1010104 P1010078

元庵(げんあん)は有楽斎が大阪天満に建てた茶室を堀口先生が古図から復元された建物とのことで、三畳台目の奥に深い間取りと亭主床と言われる床構えが珍しいらしく、茶室には庭の腰掛で待ち、にじり口から入ります。しかし茶室の左側(写真)は襖で座敷と繋がっていて、待庵や如庵のようなどじられた空間とはまったく異なっています。武器を持たずに入るにじり口の意味が薄れることから、江戸期の平和な時代のつくりだろうと思いました。

P1010086 P1010068

数奇屋の庭は門構えも大切らしく、そのような門を設えるかも重要とのこと、門には「真、行、草」があり、どの門から入るかで迎える方も訪れる方も違ってくるとのお話でした。写真の含翠門は由緒ある門の移築で、凸凹の欅の木目(ゼブラ模様)が貴重とのこと。(鑑定はできないかもとのこと)

園内は11月の平日のため、紅葉は綺麗に色づいていましたが人影はまばらでじっくり見ることができました。それにしても名鉄の明治村への援助や有楽苑を作り如庵を移築するなど、建築文化に対する見識と財力には大変感心しました。それが観光にも役立ってはいる訳ですが。


11月8日浜松

2012-11-14 15:34:28 | インポート

P1000966 P1000967

P1000984 P1000972

仕事の関係で見学した場所の近くに藤森照信氏設計の「秋野不矩美術館」があったので、見学しました。坂道を登っていくと二つの寄せ棟と壁の独特な姿が見え、近づくにつれ骨太い木と天然スレートの屋根、荒めの塗り壁がまさにヨーロッパの雰囲気です。デザインもフォルムも素晴らしく、設計力の高さもありますが、藤森さんがこれまで見た世界中の建物から受けた記憶のようなものを感じます。見られた建物の数は半端じゃなかったと思いますし、設計者にとって一番大切なものかもしれません。

内部は黒々とした荒い木組が塗り壁の空間に映えています。展示室は撮影不可でしたが、内部空間も建具や金物まで気配りが行き届いていて、藤森さんと組まれた設計者の力量も高かったように感じました。

P1010021 P1010025

夕方近くなってしまいましたがOMソーラー㈱の「地球のたまご」を初めて見学しました。広い敷地に緩やかな傾斜地を利用した建物は中央にガラス屋根のコリドールが貫き、両サイドに事務室や資料室、セミナー室がウイングのように張り出しています。シンプルさと洗練されたディテールはOM研究所らしくとても好感をもちました。コリドールのガラス屋根は夏場に水を流して日射や熱を和らげる仕組みですが、どの程度の効果があるのでしょうか。是非真夏に体験してみたい! コリドール部分はOMソーラーの暖房範囲外で冬はコールドドラフトでとても寒いとの事でした。

我が家は築25年で内外コンクリート打ち放しです。完成当初は2階建てで真夏コンクリートスラブが熱を持ち、夜間までその放熱で立ち上がると天井面からの熱気で暑く蒸風呂のようでした。、そこで屋上に水を溜めたり、スレートで二重にしたり対策していました。現在は3階を増築し、隣に5階建ての病院が建ったお陰で夏はそれほど暑くなくなりました。自宅は冷房をまったく使っていません。(扇風機は活躍してますが) 逆に冬はコンクリートに冷熱が溜まり壁に近づくと凍えるようでした。当初床暖房(電気式)を備えていましたが、ランニングコストの高さに驚き一冬だけ利用しその後二十数年休眠状態です。ブルーヒーター、コタツ、ホットカーペットなどを試しましたが、現在は床下のファンコンベクター(ガス式)による床暖房に落ち着いています。そんな状況の中竣工時から暖炉が活躍し続けていて冬の生活の楽しみ一つです。

設計者なのに何やってんだろうと思われるかも知れません。しかしこの経験はとても設計に役立っています。設計者は快適な環境で過すより、厳しい環境に居る方が良いように思います。(負け惜しみではないですよ) パッシブデザインには四季や天候の変化にどう対応するかを想像する力が一番大切です。その意味では我が家は反面教師になってくれています 。