風 雑記

建築とその周辺で感じたこと、思ったこと

エコ(?)ハウス

2009-08-29 14:31:17 | インポート

5 水俣市は「21世紀環境共生型住宅のモデル整備」地域の選定を受けて、「水俣市エコハウス事業」として7月中に3回の勉強会を行い、後日設計プロポーザルがあり、私も応募しました。

勉強会では「自立循環型住宅への設計ガイドライン」、「住宅性能評価」、「CASBEE-建築物総合環境性能評価システム」、「エコマテリアル」などの話でした。ここ十数年パッシブソーラーを組込んだ設計をして来て、内容の大半は設計に取入れているものです。その中で興味を持って聞いたのは「風が外壁に沿って流れる」ことと「木材の人工乾燥の燃料費が北欧からの輸送費より高い」と言う話でした。これは廃材やペレット、太陽熱などを使って半減している所もあるので、一概には言い切れませんが。

設計プロポーザルの提案書を作成していて「エコハウス」と言う響きが気になりました。提案内容は勉強会に沿っているし、パッシブソーラーはいつも取り組んでいる事なのに「エコ」と言う言葉にどうも馴染めません。                                     子供の頃(半世紀前...)田舎の祖母の家に遊びに行くと、外に井戸があり、飲料水は土間のカメに貯め、かまどで薪を焚き、便所は外の小屋にある自然と一体化したような自立循環型でした。それが50年後の今、電気、水道、ガス、トイレも住まいの中にあり、住宅の環境負荷はどんどん大きくなっています。そういう意味では「エコロジー」(人間生活と環境との調和と共存)は大切ですが、エコロジーを経済(エコノミー)に結び付るのは間違いなような気がします。エコカー減税やエコポイントの買換え廃棄を促進するのは本当は反エコと思います。

馴染めないエコ(?)を考えていて気付きました。エコと言うより「建築と人と環境」は設計を志した当初からずっと自分の中に在ったことです。卒論の日本建築史で古寺仏閣の屋根に引かれたのも、お寺の軒下空間が子供の頃、夏の日陰や雨宿りとして最高の場所だった思いから、軒下や庇下空間にこだわってしまう事や、約30年前、RC造に屋根の2重葺きや外断熱を採用したのも、無駄が少なく設計の工夫で暮らしが楽しくなることがパッシブソーラーに取り組む切っ掛けだったとを改めて認識しました。                        (これまでモャ~と感じてました)