風 雑記

建築とその周辺で感じたこと、思ったこと

食肉衛生検査所

2022-01-09 14:07:46 | 日記

 

熊本県の食肉衛生検査所公募プロポーザルに風+丸岡共同企業体で応募し、2018年2月に設計者に選定、約8か月の設計と4期に分けた工事を経て2021年12月に新しい食肉衛生検査所が完成しました。

食肉の衛生検査業務は周辺にある畜産流通センターで食肉処理された検体や熊本県内の検体を採取し、検査で安全を確認する施設です。私達の生活に直結していますが、食肉処理するとはある意味生あるものの犠牲によって成り立つことになります。

実は公募プロポーザルに応募するかどうか迷っていました。私は建築設計は依頼主、利用者への夢を具現化する仕事で、そのためのイメージや思いを大切にすることを設計の原点にしています。その思いを持てるのか自信がありませんでした。熊本県ではフードバレーアグリビジネスセンターの設計実績があり、そこは農産物の商品や加工などを研究する施設です。その実績からの応募資格があるので、県からも参加資格があるので応募を検討してくださいとの話がありました。

2018年1月に当時の食肉衛生検査所に施設見学に伺いました。菊池市七城町の丘陵地帯にいくつもの食肉関係工場があり、その中央部分に検査所はあります。敷地内にはイチョウの木が沢山植えられていました。肥後藩にちなんで54本のイチョウが植えられていました。

施設の方に話を伺うと、検査される職員は全て獣医の方で、とても率直に話され業務に責任感を持っておられることが伝わってきました。施設の中も見せていただき、どのような体制で業務をされているかも理解できました。

この見学を通して、この公募プロポーザルに応募することを決めました。「産業動物への感謝と職員の方々へのリスペクト」が設計のコンセプトになりました。

熊本県では新しい施設は基本木造にすることになっていますので、木造の魅力を活かせる設計を提案しました。出来る限り、私は県産の流通木材を使い、県内の大工技術で建てることを基本にしています。また自分で細部まで部材寸法、組み方、仕口・接手を工夫して木架構を考えていきます。

それと同時に省エネルギー化も設計のテーマです。食肉衛生検査所は事務棟と検査棟を2棟に分け、事務棟は木造、検査棟はRC造にしました。検査棟も木造にすることは可能ですが、BSL(バイオセイフティレベル)の将来の高度化を考慮すると、木造でレベル3に対応するのは困難だと考えました。RC造であれば一番厳重な気密対策も確保可能です。事務棟と検査棟も外断熱化を徹底し、事務棟には太陽熱空気集熱を採用し、事務室(床下空調)以外の諸室の温熱環境改善と新鮮空気換気を行いました。

事務室や会議室は木組を見せ、壁は杉板と和紙で優しい空間としました。トイレも杉のトイレブースです。

食肉検査はハードな業務ですし、検査室はどうしても無機質にならざる得ません。

デスクワーク時は、木の空間が癒しやアメニティ効果が持ってくれ、気持ち良く業務ができればと願い設計しました。

木造建築でのもう一つのテーマーは、一般流通木材の4寸角柱で如何に強固に組むかと言うことです。一本の柱に四方から梁が来ると柱にホゾが必要で、断面欠損が大きくなります。大きな地震が来た時に欠損が大きいと壊れなくても歪みや変形が発生します。そこで大きなスパンの柱は2本組や4本組にすることで、柱、梁とも欠損が小さくなり部材そのものの強度が確保できます。そして4本組にすることで梁下に添え梁をして組めば強度はさらに高くなります。なんてことを楽しみながら考えることが大好きです。

建築の魅力は機能やアメニティ向上、メンテナンスも大切にしながら、建築そのものの強度や省エネルギーなど様々な技術を組み合わせる事で、永く愛着を持てる建物になるのだと思っています。