風 雑記

建築とその周辺で感じたこと、思ったこと

保存

2006-02-28 17:59:59 | インポート

1_3 3_1 今日は地方裁判所に証人(民事)として出廷する日でした。ここ一週間ほどそのことが気になり、ブログも書けませんでした。

熊本地方裁判所正面の建物は約25年前、熊大の故木島安史先生達が保存運動をされ正面部分だけが残ったものです。欧米では当たり前のように町並みの中に古い建物が共存してますが、日本での保存運動は大変難しく、大半の古建築は取り壊されています。裁判所のある京町台は熊本城の丘陵部分につながった高台で、裁判所裏は急な斜面となっていて熊本市内が一望できます。

そのころ熊大の卒業設計が裁判所保存計画で幾つかの計画案を見せてもらいましたが、傾斜側からの模型やパースに熊本の景観にとって大切な建物だなと思った記憶があります。計画案を作るのにも多大の労力と時間が必要ですが、設計者は費やしたエネルギーが自分自身のためになるからと自己満足してしまう習性があります。今でも時々コンペに応募したりしますが、最近は住宅をコンペで決めるインターネットサイトがあり(未応募)、選ばれなかった沢山の案の時間と労力はまったく評価されません。知的作業を評価する傾向と軽視化する傾向が同時に共存していて複雑な心境です。

裁判所へ向かって歩いていくと、レンガつくりのガッシリした量感と緑青の銅版屋根が豊かな表情で迎えてくれ、見ていて安心感があります。ここへ来る人の多くは気の重い事情を抱えているはずで、威圧的と感じる人もいるかも知れませんが、私はこの建物の存在が全体雰囲気の救いになっており、残って良かったと感じました。


一枚板のテーブル

2006-02-21 23:05:30 | インポート

1_1 2 南小国の山荘も来月上旬には完成します。建て主が来熊されたのでリビングに置く一枚板のテーブルを購入に流通団地のお店行きました。ここは種類も豊富で反り止めやオイル仕上げなど家具的な処理や、購入後の不具合も調整してくれます。希望のものが無ければ樹種と大きさで取寄せも出来るそうです。最初製材所で探していたのですが、たまたま熊日の情報誌「スパイス」の広告でここを見つけました。

屋久杉、ケヤキ、ナラ,タモ、杉、鉄杉、レッドシダー、スプルース、など10数種類置いてあり、中にはもう伐採が出来なくなった種類の木もあります。巾80~90cm、長さ180cm、厚さ6cmサイズが多く、値段は12~25万程度、今回は巾90cm、長さ220cmの板を捜していたので、まだ仕上てない青森ヒバ長さ250cmをカットしてもらうことにしました。ヒバは耐水性、防虫防腐性が高く、木目は大人しいですが香りが強いところが魅力です。

Photo_16 テーブルの脚はMC・HOUSEでも使った風設計室オリジナル3段階高さ調整スチール脚(写真)を使います。以前木製のものも製作しましたがどうしてもゴツクなり、時間が経つと角部分が開いて来るので、イマイチ納得がいかなかったのですが、木と木の組合わせにこだわらずスチール製(色も自由になり)にしてみると、軽快さがあり扱いも良いようです。

建物が出来上がってくると、照明器具やカーテンブラインド、家具などが気になってきます。設計者が造り過ぎて押し付けるより、建て主に選ぶ楽しさを持ってもらった方が建物にとっては幸せなんだろうと..思いながら...ついアドバイスをしてしまいマス。(^_^!


コンクリートに念力を

2006-02-17 21:38:23 | インポート

4 3 5 今日は益城町秋津川公園に建つ、トイレのコンクリート打設の日でした。現場監理立会いの意味もありますが、ほとんどコンクリート打設要員として参加してました。小さな公衆トイレですが、杉小幅板本実型枠(杉板の木目を浮き出させるのが目的です)のため一発勝負です。

コンクリート打ちは生コン車、ブーム車(コンクリートを送る機械)とホース先に付く人(2人)、バイブレーター(振動で流れを良くする-2人)、竹で突付く人(これは現在ほとんどヤラナイのですが風設計室要望です-私ともう一人-)、型枠を叩く人(型枠を叩いてコンクリートの充填や空気を抜きでキレイな表情にする-4人)、他に現場監督さん、大工さん、左官さん、電気・設備担当者総勢約20人が参加する現場の一大イベントです。-工事としてはもの凄く小さいのですが、この建物の出来不出来はこの日にかかっています。風設計室からも2人最初から最後まで手伝いました。-足手まといにならないよう気を付けナガラ。

東京で2年半ほど現場監督をした経験があります。1フロア2週間工程で鉄筋を組み、電気配管をし、型枠を組み、最後にコンクリートを打設し全てコンクリートの中に入ると、次の何もない次の床の状態になります。打ったばかりのコンクリートは発熱しながら硬化を始めます。大学を出たばかりでしたが建築の持つエネルギーに神聖なものを感じました。Photo_18

コンクリートに少し念力を込めに行ったつもりですが、どうもいつもと違う疲れが残っています(腕や背中がコワッテル)。今日の結果は一週間後型枠を外した時に判ります。一ヶ月後完成予想図とソックリな完成建物をご紹介できるハズデス。


阿蘇冬風景

2006-02-09 22:34:00 | インポート

阿蘇の風景は何度もブログに載せているのですが、今日の阿蘇はお見せしないと勿体無いような気がします。昨日からの寒波でうっすら雪化粧した阿蘇と九重の山々、澄み切った空気の中悠然と佇んでいますが、山頂付近に火山の噴煙が見え、今も活発に活動している強い生命力を感じさせます。1_2  

2_1 Photo_17

昨日耐震偽造の関係で熊本県建築課がテレビのニュースに出てましたが、ちょうど午後3時から5時頃まで、廊下を挟んだ反対の営繕課で高校改修打合せをしていました。熊本で木村建設関係の構造設計をチェック中で、問題があるかもしれないことは知っていましたが現実的に0.5以下の数値が出てくるとは思っていませんでした。つい百年ほど前は構造計算などはしていませんでしたし、25年程前新耐震基準が法律化されるまでは地震力に対する強度は高く計算されておらず、以前の建物の大半は耐震強度0.5以下でしょう。大阪知事公舎や警察の建物も0.5以下だと発表されていましたし、病院などは耐震補強をするべきとは思いますが、補強により使い勝手が著しく悪くなる可能性が高く、金額的負担も大きいため勧めるのはためらいます。そんな中1.0以下はどうしようもないような雰囲気で数値が一人歩きしていて怖い気がします。今回の事件で耐震強度不足の古い建物はどんどん建替ようと言うことになるかもしれません。建設業界は喜びますが、スクラップ&ビルドを繰り返す(社会資本ストックを軽視する)社会は将来活力をなくします。そして日本文化(建築を含む)にも大きな痛手を与えることになるでしょう。

阿蘇の風景の中を走っていると、数万年前と同じ姿で横たわる阿蘇、九重の山々にとって、現代の様々な社会的問題はツマラナイことなんだろうな..とつい思ってしまうほど・・・・・・・雄大デシタ Y(^-^)Y

       


APEC ARCHITECT

2006-02-06 20:57:06 | インポート

00 _id01 昨日、APEC ARCHITECT(エイペック・アーキテクト)の登録証とIDカードが届きました。日本では昨年から始まった制度で、昨年8月に審査申請、11月末の結果発表後登録申請していたものです。APEC(アジア太平洋経済協力)域内でのアーキテクトの流動化を促進し、国際的な活躍を支援する事を目的で、現在12エコノミー(オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、米国、メキシコ、中国、香港、マレーシア、フィリピン、タイ、台湾、日本)が参加しています。(この資格だけでどの国でも設計が出来る訳ではないのですが)

今回329名申請し全員合格していますので、資格要件を満たせば取得可能なものです。一級建築士取得後プロジェクト全体(企画・基本設計・実施設計・工事監理)の7年間の実務経験と3年以上の責任者としての経験が必要条件になっており、実務経験プロジェクトにはそれぞれに施主のサインが必要で、2年毎の更新とその間のCPD(継続的専門能力開発)研修を行う必要があります。

この資格の他に日本建築家協会(数年前退会)は「登録建築家制度」、日本建築士会では「専攻建築士制度」を立ち上げ新しい資格制度を始めています。そんな時昨年末耐震偽造が発覚したため、今まで腰の重かった国土交通省も建築士制度を変える士法改正の準備にはいりました。ここ数年で登録制に変わるはずです。

実はAPEC ARCHITECTに登録しましたが、建築士会の専攻建築士の登録もしています。(建築士会では連合会の教育・事業委員で、来月は東京で会議があります)次に国土交通省の登録制度も始まるとすれば....いくつもの資格と登録がある状態......コマッタナ(ここは絵文字だが...ワカラナイ)。