goo blog サービス終了のお知らせ 

AKILA's えgo

気まぐれに、ドラムや音楽の気になった事上げとります。

自身の自信へ

2021-10-31 23:01:00 | 音楽・ライヴ
数時間ほど前にライヴを終えて一息ついているところ。

何せ、現地が山間にある場所で、言わば登山コースの一角でライヴを行う様なモンだったから、立ち入り時間も夕方までと制限されている。

18時前に帰宅したライヴなんてのもそうそう味わえるものじゃない(笑)。
その分、行きの出発時間も相応早かったが(笑)。

まァ、このイヴェントに関しては町が協力して開いてくれているもので、今回が2回目となる。
その為もあってか、機材の設営等も出演者含めての協力体制で行っている状況なので、皆が思い起こすライヴ環境へと持って行く途上の感じではあった。

それでも、野外ライヴという点に於いては、個人的にも久々だったし、広々とした空間で演奏出来るのはやはり何とも言えぬ爽快感がある。

上述した点もあって、設置されている機材ではバンド演奏を満足にフォローするには至ってないというのは致し方ないところだが、是非とも助成金なりで、更にグレードアップを期待したいところだね。

総合で言えば、楽しかった。
件の機材の関係で、ちょっとしたミスとかは出たりしたが、それらもあの空間ではあり得る、「それもライヴならでは」の事態。

そこに対して臨機応変できるかというのも、場数を踏んできた者としての振る舞いであり、力量の見せどころとなる。

まさか出演順番が最後になったことで、アンコールするとは思いもよらなかったが、予めどの曲やるか決めておいて良かったと思うよ(笑)。
どうせその曲しかもうやれる曲残ってなかったケドな(獏)。

出演者と関係者との距離感も温かい感じで、良いイヴェントだと思った。

また呼ばれる機会があれば、参加させてもらいたいね。


~四王寺 ROCK FESTIVAL 21~

MEISTER Set List

1.WHITE OUT
2.PRIDE
3.PRIVATE RIDER
4.BADMOON RISING
5.DARKNESS OF LIGHT
~Encore~
6.SURVIVE

写真。

2021-10-01 23:17:00 | 音楽・ライヴ
この間のライヴの写真を、メンバーが寄越してくれたんで、その一部を折角だから上げておく。

「鋼鉄のロック魂」のイヴェントでは名物となっているカメラマンが提供源なんだが、何せ撮影している枚数が膨大なモンなので、全て載せるのは無理がある(笑)。

ま、一部ではあるが、その瞬間を切り取った映像は、やはり写真という媒体であるからこその魅力だと言えるね。






















節目を迎え

2021-09-26 23:15:00 | 音楽・ライヴ
先程、ライヴより帰宅。

MEISTERとして出演。
今回のライヴは、もうある程度周知されていると思うが、ジェイソン氏が主宰していたイヴェント数々の、本当に最後のライヴとなった。

本来であれば、本人もこの日にバンドとして参加する予定だったが、それも叶わず旅立ってしまった。

加えて、ウンコロナによる緊急事態宣言下というのもあり、通常よりも出演バンド数を制限かけざるを得ない状態でもあった為、小ぢんまりした印象にも感じていたが、今日に限って言えばそれなりに集客もあり、全体の雰囲気も良かった。

ココにジェイソン氏が居たらなァ・・・と思ってしまった。
普段だったら、楽屋に居たらヒョイと姿を現し雑談が始まっていた。

そーいう情景も、もうなくなってしまった。
そして、そーいう所々で、あの人の事思い返す様になるんだろうな(苦笑)。

只々ひっそりしんみりと逝かねェよな。
そーやって、人に思い出させるワケだ。

今回出演した人たちは、それぞれに追悼の意を込めた演奏をしたに違いない。

オレも勿論、その意気込みでやった。
だからと言って、感傷的な演奏なんてするつもりも無し。

飽くまでもテメェらのアティテュードは貫かなけりゃいけない。
日常にまつわるものを、そのひと時忘れさせ、活力を見出せるものを提供できるのは、ステージに立つ演奏者の最大のギフトだと、オレは思っている。

やっぱり音楽、ライヴは良い。
そう思わせるものを連綿と提供できなければね。

今後、ジェイソン氏がやってきた事をどれだけ引き継いでいくかになるだろうな。

ここで一つの節目を迎える事になったワケだが、少なくとも、ジェイソン氏が関わってきたものの最後に参加させてもらえたのは大きい。

本当に有難う、ジェイソン氏。

またいつか会おう。


2021.9/26 @BEAT STATION
鋼鉄のロック魂 Vol.12(Final)~He was streched too thin~

-MEISTER Set List-
1.DARKNESS OF LIGHT
2.BADMOON RISING
3.WHITE OUT
4.NORTH WIND
5.PRIDE

この時のライヴ動画はこちら:
https://www.youtube.com/watch?v=HCGih4uunZI


久々に蓋を開けてみて

2021-02-10 18:11:00 | 音楽・ライヴ
まァ、今知り合っている面々にとっちゃ、オレはメタルヘッドだと思われていても仕方ない事だろう。
そりゃそうだわな、知り合っている場所やきっかけってのが、そーいう場面でだから。

ただ、これでも人並には歌謡曲/邦楽を耳にしてきている。
つーか、生まれてからずっとメタルしか聴いてないなんて、それこそ頭と耳オカシイんじゃねぇかと思うぜ、正直そんなやつ居たら(笑)。

自分が本当に音楽/楽器に対して向き合うきっかけをくれたのは、間違いなくロックであり、HR/HM。
歌唱のもつ旋律を引き立たせる役割になっているとは言え、その歌唱を活かす上で不可欠な音の結びつきを作っているのは、外ならぬ主線以外の旋律であり、ソレがギターであったりドラムであったりしている。

言ってみりゃ、その楽曲の持つ全体の雰囲気が大事だっていう事になるし、そーいうのって、結局ガッチガチなジャンルに括りつけられた中ではそうそう琴線に触れる事のできないモンだったりする。
ま、ジャンルという枠組みを気にし過ぎると、結果有象無象になり得るのは解り切った事だしな。

1990年代、ロックがある一定のカテゴリーで収めきれないほどに雑多なスタイルが一挙に出てきた事で、特にメタル界隈では「モダンヘヴィネス」、「ラウドロック」、「オルタナティヴロック」などという呼称が飛び交っていたと思う。
メタルとして語ろうという向きには「モダンヘヴィネス」が定着したし、そうでないものと見做したバンドに関しては「ラウドロック」と呼んでいたような気がする。

いずれにしても、在りし日のヘヴィメタルが古いスタイルの音楽として飽和状態になり、PANTERAの打ち出した(当時としては)規格外のヘヴィネスを機に、メディアがHR/HMを闇へ葬ろうとした動きが生み出した呼び名であり、実際のところ音楽的にどれもが未だに生き続けている。

そうであったにしても、その中で「本物」「偽物」という分類をしてしまう行為は、いつの世でも出てるくものだ。

ヘヴィでありながらメタルでなくても、良いバンドってのは居るし、メタルと言っても聴くに堪えないバンドってのも当然居る。

オレの自論としては、1990年代のハード/ヘヴィサウンドを打ち出していたバンドは、「どれだけヘヴィ且つタフなサウンドを誇示出来るかを心身共に顕現させようとしていた、最後の年代」ではないかと思っている。
勿論、今でもそういったものを作り出そうとしているバンドってのは居ると思うが、絶対人口数としては、あの世代までだった気がする。

まァ前置きが長くなっちまったが、そんな年代の中でオレが最も感化したバンドってのが、日本のバンドであるeastern youth。
最近、思い出した様にまた聴き直している。

1988年に結成したという事なので、既にキャリアとしては30年を超える大ヴェテランの域に到達しているバンド。
オレも彼らの音楽を知ってからもう軽く20年は経っているワケだ。ちょっと信じられん(笑)。

元々、パンク/ハードコアに触れつつも、根底が日本の(昭和)歌謡曲がルーツであるというのが曲にそのまま出てきた、なんかありそうでなかったスタイルを持つバンドで、ライヴでの盛り上がり方とかは正にその時代のラウド系ロックのノリそのまんま。

ただ、このバンドに関しては、オレが感じ取った上で様々なバンドと決定的に違うところがある。

ソレは、「魂に触れる激情と言葉の紡ぎ」だ。

このバンド、所謂洋楽かぶれな素振りは楽曲的に殆ど感じられないし、メンバーの佇まいに至っては、ホントに「フツーの人」(まァ、ハゲ・メガネ・ポロシャツインという恰好のフロントマンである吉野氏に関しては、あそこまでいくと逆にフツーじゃなく思えるが)。

そんな雰囲気のバンドだから、誰もが親しめる感じ、というワケでも決してない。
サウンドの荒々しさは、所謂歌謡ロックばかり聴いていた人にとっては聴き辛いものになりそうだし、吉野氏の歌唱は上手いというでもなく、キレイでもない。
2010年以降に出てきた、今時の人気バンドに親しんでいるリスナーにとっては、耳にし難いバンドに思えるかもしれん。

だが、
彼らの音・歌詞には、他のバンドには中々感じられない、「暖かさ」がある。
単純な優しさではなく、激を飛ばして鼓舞させる。
しかも、ソレは他人から投げかけられるものではなく、自分との対話と言える。

自問自答を、バンドが力の限り代弁して音楽で顕現させている。
日常で思い感じるものが、曲の中で万華鏡の如く綴られている。
だから言葉が、サウンドが突き刺さる。

こーいうバンド、オレの中ではTHE BLUE HEARTSがそんな感じだった。
尤も、このバンドはオレよりもう一回り上の世代の人の音楽だったし、オレくらいの世代だと、eastern youthが当て嵌まる。
リアルタイムで追っていたのは間違いなかったし。
個人的には、「踵鳴る」は歴代屈指の名曲だと思っているんで、コレ読んで興味持った人は、動画でチェックしてみても良いと思う。

キャリアの中でベースが交代していて、正直オレもこの10年近くは彼らの音楽を離れていた。
気が付きゃ女性のメンバーが入っていてビックリ。でもその編成でもバンドに揺るぎがないように見せているのは流石だった。

去年、『2020』というアルバムもリリースしている。
オレが感化された当時と比べると、楽曲的な尖り方は減衰したと感じるが、全体の熱量は相変わらず変化ない。

ラウドポップという呼称のバンドの元祖であり、和製ラウドロックの究極到達点の一つ。
「エモ」という、音楽に対しての軽薄感が拭えない言葉遣いが蔓延して久しいが、そんな言い方にさえ重みを与えてバッチリ嵌ってしまう、妙なバンドでもある。

最近、動画でもチェックしていたんだが、そのコメント欄でも同様の書き込みがされていた。

自分にとって、感情を揺さぶられるものがある事を知った瞬間の尊さ。
音楽には、ちゃんとソレが存在している。

eastern youthは、今も変わらず日常の激情を鳴らしている。
こんなロックバンドが日本に居る事を、オレは誇って良いと思う。

そして、そーいう感情を、今度はテメェが顕現させていくべきだろう。
ソレが音楽以外の取り組みであっても、だ。


動ける事の有難み

2020-12-31 23:53:00 | 音楽・ライヴ
ついさっき、MEISTERとしてライヴを終えてきた。

まァ、
今年は新型コロナの脅威が3月以降、地球規模で拡大した所為もあり、様々な行動が抑制されてしまったし、ソレは今も尚続いている。

音楽活動している身にとっても、ヒデェ年になったってのは間違いない。

でも、そんな中でも一先ずバンドの活動はできていたし、本数は激減したケド、ライヴも上手く漕ぎつけた感じにはなった。

ヒデェと思える状況下だからこそ、そーいう今まで通常と思える行動が出来てる事に、有難みを感じ取れたのもまた事実だ。


そんなライヴの模様は、こっちのURLからでも覗けるので、見たい人は見とけ。

https://www.youtube.com/watch?v=RAGOhQ9BbHA

取り敢えず、これだけ言っておこう。

良いお年を。


2020.12/31 @BEAT STATION

~MEISTER Set List~

1.DARKNESS OF LIGHT
2.WHITE OUT
3.PRIVATE RIDER
4.NORTH WIND
5.SURVIVE