AKILA's えgo

気まぐれに、ドラムや音楽の気になった事上げとります。

来るべき時

2018-01-26 01:05:00 | ノンジャンル
一昨日に、メタルシーンに衝撃が走ったことだろう。

SLAYER、フェアウェルワールドツアーを敢行。
とうとう、このバンドが最後を宣告した。

SLAYERと言えば、スラッシュメタル黎明期に出てきた、当代きっての激烈メタルバンドであり、現在のあらゆるエクストリームな音楽の礎となったと言っても過言ではないバンドである。

スピードとヘヴィネス、そしてアグレッションを禍々しく、ヘヴィメタルとして具象化させたのが彼らだろう。
音として不穏な空気を生み出すその旋律は、後続にあたるデスメタルを生み出し、個人的には禍々しきメタルの権化だと思っている。

基本、このバンドには大きくハズレというアルバムは無い。
「俺たちは変わらない」と言いつつも、その時代に反映されたヘヴィなスタイルを導入したりとかもチラついたりはしていたが、基本はこのバンドでしか出し得ない雰囲気=音楽世界で統一。だからこそ、バラエティの豊かさにも貢献。
不変が売りとされている中にも、変化を確かに感じさせる楽曲はバンドとしての懐の深さを如実に表していた。

だが、そこも恐らく限界に達する時が来たのだろう。
メインソングライターの一人であったジェフ・ハンネマンが亡くなった事は、今になってとうとう治せない傷と気付き始めたのかもしれない。

ジェフはバンドメンバー内ではパンキッシュな奏者で、ライヴだとケリー・キングと比べればかなり荒々しく、ギターソロの際バッキングに徹していると、その粗さがよく判る(笑)。
実際、後年のレコーディングでジェフはリズムギターを弾いておらず、ギターソロのみだったとも聞いている。

ただ、作曲という意味に於いては最重要人物だったと言わざるを得ない。
初期の名曲の殆どは、ジェフから生まれているという事実を知れば納得いくだろう。
あの歴史的名盤『REIGN IN BLOOD』の楽曲の大半を生み出したのが他でもないジェフなのである。

目下最新作で、このままいけば恐らく終作になるであろう『REPENTLESS』は、SLAYERである事に間違いないが、何かが物足りないと感じざるを得ないアルバムだったのは、(オレだけが感じているだけかもしれないが)ジェフの不在が大きかったと思っている。

ケリーが作曲者としてダメというワケではない。が、SLAYERとしてのユニークな楽曲はジェフあってこそで、そこから生まれた世界観をSLAYERブランドとしてしっかり守っているのがケリーの役割だった様に思える。

源泉が失われれば、そこを守り抜く意味は無くなる。
SLAYERの寿命は、ジェフが去ってからその終焉が目に見えていたのかもしれない。少なくとも本人たちにとっては。

今のSLAYERには、オリジナルメンバーが2人だけ。
ジェフは致し方ないとして、デイヴ・ロンバードに関しては残念な離脱である。
現在のポール・ボスタフに技量として不満を唱えるやつは居ないだろうが、それでもSLAYERの楽曲のリズムを独特たらしめているのは、ロンバードの影響もある。

ロンバードとポールのドラミングでは、特有の雰囲気という意味では大きな差がある。

即ち、このバンドは、オリジナルメンバーでこそ本当に真価が発揮されるバンドだったというワケだ。トム・アラヤの様にフロントを務められる人間を、少なくともSLAYERというバンドで代わりになれるやつをオレは知らないし、そうなってほしくもない。

4人が4人強烈な個性を持っていたバンドであるが、ある意味で一体感も備わっていたのも、スラッシュメタル四天王随一だったと感じる。
だからこそ、2人だけではダメだという感覚は否めない。

これから3年半かけてツアーをするというが、その間にアルバムを出す予定があるのだろうか?
メタルシーン最強のライヴバンドの一つとして君臨していたバンドが、とうとう第一線から身を引く。

彼らよりも上の世代であるJUDAS PRIESTやIRON MAIDENは未だ現役活動を表明しているが、これからの3年で果たして彼らもどうなるか・・・・・・

LOUD PARKで一度、オリジナルラインアップでのライヴを観れた事は幸運だったというしかないだろうな。
自分に影響を与えてきた者たちが、次々と去っていく。
彼らと比べるのはおかしいかもしれないが、こんな事態が起こっているからこそ、自分がやっている音楽に対して、もっと手ごたえを掴みたいと尚の事思ってしまう。


ニューギア

2018-01-22 15:34:00 | ドラム
というワケで、
今後スタジオで使う事になるペダルを調達した。


DW 5002TD4である。

当初、9000か5000のどっちかにしようと考えていた(MDCは除外。以前にMDDを踏んでみた時に、妙な使い辛さを感じたから)が、9000は実際のところ、オレが欲している演奏法に合わない動きが備わっている上に、最近妙に9000を使っているドラマーを見かけるので、消去法で5000に。
金銭面としても、こっちの方が安くて助かる(笑)。

だが、性能面はお墨付き。
オレが今回入手した5000はTD4。
5000には幾つか種類があり、その中で代表的なモデルがAD4とTD4。

二つともダブルチェーン仕様という意味では共通しおり、パッと見何処が違うんだ?というほどに違いは見えない。
大きな違いは、チェーンが取り付けられているホイール部分。

AD4はチェーンを巻いた時に、ちゃんとした円にならない、所謂「偏芯型」。
このタイプはビーターがバスドラムに当たる直前に、スピードが増すという動きをするので、ある意味ビーターがバスドラムに吸い寄せられる様な感じである。
だから、その動きを利用してパワーとスピードを求めるドラマーには負担がかかりにくい機能を備えている。

TD4は、「真円型」。ホイールの面積はAD4よりも大きなる。
その分もあって、AD4よりも踏み心地は少しばかり重みがでる。
但し、踏み手の動きに対して柔軟な反応を示してくれるのが最大の魅力で、例えば他メーカーのペダルを使って今まで自分の演奏を培ってきた動きを、TD4はそのままの感覚で使える事ができ、DWのペダルの持つ性能も実感できる。

特にTD4を贔屓するつもりは無いが、オレはなるべく重みの利いた踏み心地が欲しかったので、TD4を選んだだけ。
多分、足の動きに関しては、ここまでくるとAD4を選んでも変わらないと思う。

正直な話、5000シリーズも5年前にマイナーチェンジしてから、動きが格段に良くなっており、ADでもTDでもさしたる変化は出ないんじゃないか?と思ったほど。

ま、
どうせ選ぶなら、メタルシーンではありがちなADは避けたかったってのも内心あった(笑)。
オレは脚全体を駆使して踏む人間だから、少しでも重みを実感できる方が良い。

実際のところどうだかは、これから試していけば判るだろう。

結局

2018-01-16 02:34:00 | スタジオ
つい2時間ほど前まで、個人練習でスタジオに。


まァ、前回書いた様に、練習用で使っているペダルに不具合が生じている感じが強まっているから、今回は一先ずもう一つ置いているSpeed Cobraで、同じ現象が起こるかどうか確認してみた。

このペダルはこれまで使っていて、本体側がバスドラムからズレ動くなんて事は起こらなかったから、今回も問題なし。
なので、これで判ったのは、テメェの体軸が変化したわけではないという事。

んで、
再確認という事で、DFP9500Cに変えて使ってみたところ、全然安定してた(笑)。
こうなってくると、やはり部屋によって、って事になってしまうよな。

ま、部屋を選んでしまう状態になるような時点で、やはりペダルに不具合が生じているのは確かだろうね。

なので、
やはり次入る時に一旦変えよう。

ちゃんと控えは用意している。
どのくらい自分にフィットするのか、そこを知るのも楽しみ。

またその詳細は次回にでも書き込むとしよう。

今日やった練習に関しても、新しい曲に対しての良いフレーズが幾つか具体化できたので、自宅練習の際にまとめあげるか。


潮時・・・?

2018-01-07 21:19:00 | スタジオ
年始という事で、今年初のスタジオ個人練習。


今現在は、休日にスタジオに入る形を取っているが、ゆくゆくは仕事あがりに深夜練習というのも有り得る。

まァ、睡眠時間削られるのと体力消耗は避けられないが、最もやりたい事に関して時間を割り当てるワケだから、文句は無い。
それに、その場合に関してはバンド練習となるので、一番意味のある練習。

個人練習が意味を成さないワケではないが、他の楽器の演奏が入る事で、自分がやっている事に対してある種の正解を導き出せるという考えに基づくと、一人でやっている練習に関しては、不毛な闘いに近い感覚もある(笑)。
やれる時間の分だけ、パターンを増やせてしまうし、そこで迷宮入りしてしまう可能性すらある。

で、今日やって思ったのは、ペダルはそろそろ変更した方が良いかな、と。
現在、練習用としてスタジオにペダルを預けているんだが、そのペダルがココ最近、入る部屋によっては相性がとことん悪い。

以前はそんな事はなかった。
踏んでいくと、やがてペダルがバスドラムからズレ離れていく事など。

正直なところ、ガタつきは前々から自覚していた。
フープクランプも、セッティングの時にペダルが真っ直ぐになるように噛んでいるのか疑問に感じるところがあったし、左足側のビーターは、フレーム内部が折れているんじゃないかと思うくらいにグラつきが強い。

この2点がポイントとして、そもそもペダルのセッティングも原因だろうとは思っている。
練習用で使っているのはYAMAHAのDFP9500Cだが、オレはコレを敢えて重いというか、鈍さを感じさせる踏み心地にセッティングしている。

他人が踏めないほどではないと思うが、それでも、スピードを出してそれなりの音を出すという状態では、かなりのキツさを要求されるだろう。
敢えてその状態で練習する事によって、いざ通常(ライヴ時)のコンディションのペダルを使った時に余裕のスピードとパワーを繰り出せるようにと考えている。

以前はそんな仕様でライヴもやってたんだから、どれだけマゾヒストなん?と思ってしまう(笑)。

まァ、ガタつきはどうしようもない。
この5年近く、そんな仕様でスタジオ入る度に酷使してきていたのだから、限界は出てくるだろう。
そんな事も憂慮していたので、替えのペダル本体部分を既に購入している(笑)。
左足のペダルもアンダープレートが歪んでいるみたいで、それが原因で固定力に影響が出ているのかもしれないが、右足の本体部分の状態は目に見えてオカシイので、一先ずはそっちを変更した方が良いだろうな。

或いは、他の違うペダルを使う様にするか・・・・・・
スタジオには現在、E.O.D.練習用としてもう一つペダルを用意してあるが、次入る時、今一度そっちで練習してみた方が良いかもな。

・・・何だろうか、入る部屋によって、バスドラムがズリ動いているようにも感じるんだよな。
そうすると踏み方に問題があるんじゃないかとと考えているんだが、そこもまた違うペダルをセッティングしてやってみれば判る事だろう。

シコ氏の所有している、PearlのP-932をいっその事練習用として使用するのもアリなんじゃねェかと考えたし、それだったら今オレが持っているP-932NIでも良いかとも考えてみたが・・・・・・

いずれにせよ、今使ってるペダルは一旦変更した方が良いな。
そうしないと、練習そのものに支障が出て集中できなくなる。

カスタマイズするのもまた面倒くせー(笑)。


閉め明け

2018-01-01 13:45:00 | ノンジャンル
昨日で以て、ライヴハウスHeart Beatの営業は最後となった。



まァ年末という事で、各ライヴハウスでも年越しイヴェントをやっていたりするので、現行で進楽しんでいる者たちと感傷的になる者たちとで分かれてた感じか。
正直、オレが思っていたほどに人が集まっていた感じではなかったな(入った時間の関係もあるだろうケドも)。

ただ、来ていた人の殆どが、Heart Beatに対して思い入れが強いというのは紛れもない事実。
やりたい事(演奏)最後にやってキッチリしましょう、という雰囲気でもあった。

オレも当日はセッションをやる事にしていたので、本当の叩き納めとして3曲ほど演奏した。
事情があり、奇しくもDAMEDETHオリジナルラインアップで(笑)。
「COLD SWEAT/Thin Lizzy」
「HOLY WARS...THE PUNISHMENT DUE/MEGADETH」
「RAINING BLOOD/SLAYER」
以上の3曲。

ま、最後という事なので、ジェイソン氏の機材をこの際だから使わせてもらった。
ごく稀に他人のペダルを使わせてもらう機会があるが、いつも思うのは、みんな「軽くて踏みやすい」ってところか。
まァ、普段オレの使っているペダルがどれだけ使い辛いセッティングしているかってのもあるんだろうが(笑)。


「場所がなくなるだけであって、皆との絆がなくなるわけじゃない」
シメとしてジェイソン氏が言ったこの言葉が印象的だった。

当日集まった人たちの中には、当然初見も互いに居ただろう。
でも、何処かで遭った時に、「確かHeart Beatで見た・・・」というのが接点になるんだろうな。
コレはどんな所でも起こり得る。例えHeart Beatというのがキーワードでなかったとしても。

とりあえず、この数ヶ月に於ける悲喜こもごもな日々は、周囲としては幕を閉じたという事になる。
系列店のBeat Stationが、そこを引き継ぐ形となるが、正直、裏を知ってしまった身としては、果たしてどこまでやれるのか・・・・・・という想いは拭えない。
ノルマがバカ高くなってるのが何よりも障壁。
ジェイソン氏もそっちに移る事になっているから、そっちでライヴやりたいのは当然あるが・・・・・・あとは、田中氏が新たに立ち上げるライヴハウスに賭ける形になるか。

どのみちこの数ヶ月ライヴ活動をやれない身としては、考えても仕方がない。
スタジオにはなるべく定期で今後も入るようにはするが、ソレにしてもWRECKONの曲作りに専念できるようにしたいし、少しだけだとしてもその時に確実な進捗を感じ取れるような練習にしたいと考えている。

思っているほど人生、長くはない。

Heart Beatの営業を完全終了した後に、紙屋氏とジェイソン氏含めた5人で、“年越してしまったそば/うどん”を食べてから(笑)、各々帰路へ。

2017年にHeart Beatで出会った演奏者たちの活動が上手く行くように。
そして、機会があれば再び対バンできるように。


遅れたが、
開けましておめでとうございます。
2018年、宜しくお願いします。