goo blog サービス終了のお知らせ 

りゅーとライフ

(MiddleTown Dreams)「りゅーとぴあ」と「ビッグスワン」をフランチャイズに新潟生活を楽しんでいます。

NHK クローズアップ現代 過熱する保育士争奪戦。結局、処遇の悪いところには人材行かないんだよね…。

2013-07-25 06:42:08 | テレビ番組

 NHKクローズアップ現代「過熱する保育士争奪戦」を観る。(地上波テレビを観るのは本当に久し振り。) 

 首都圏を中心に増設される保育所、それに対して不足する保育士をいかに集めるか…、自分の子供も保育所に1歳半からお世話になったので、興味深く拝見した。 

 映像を見ていても保育士は本当に激務、それに対して給料は全産業の平均賃金よりも月10万円以上も低い…となれば、離職率が高くなるのは必然…、福祉施設職員、看護師…と、人出不足のところは、その大変さに比べて基本的に処遇が悪いわけで、「結局、処遇の悪いところには人材行かないんだよね…。」と、当たり前と言えば当たり前の感想を持った次第。やりがいだけでは仕事は続けられない…ということなのではないだろうか。 

 首都圏を中心に待機児童問題がクローズアップされている昨今だが、正直言って増設しても次々に潜在需要が掘り起こされる訳で、いたちごっこというか、なかなか解決するのは難しいよな…と思う。

 待機児童問題を解決するだけなら実に簡単で、「入所を希望される方は一律コストの2割を負担して下さい」と言えば良いのである。いろいろなコスト計算があると思うが、0歳児保育の場合一人当たり50万円、それ以外でも平均30万円近くのコストがかっている訳で(コスト削減の余地はあると思うけど。)、医療費と同じく2割負担でお願いしますと言えば、0歳児保育で10万円の負担となり、需要は一気に激減、待機児童問題(だけは)は解決するのではないだろうか。

 個人的には待機児童の問題は多大な行政サービスを一部の方のみ享受できることにあるのではないか…と思っていて、子供一人当たり5万円なり6万円分のバウチャー券を与えて、それを保育所に使うもよし、自分で子供を見て生活品に充てるも良し…にした方が良いような気がする。まぁ、ここあたりの制度設計は一長一短で難しいところとは思うのだが…。

 いずれにしろ、色々考えさせられた NHKクローズアップ現代「過熱する保育士争奪戦」であった。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
学校教員の多くは県費給与負担の地方公務員として... (粟島)
2013-07-28 18:22:17
学校教員の多くは県費給与負担の地方公務員として優遇され、50歳代ともなれば管理職になっていない人でも40万円ぐらいは貰えます。
一方、保育士はどうか?公立保育園の場合は市町村の給与水準によるが、私立は高くないといわれる。
同じ子ども相手でも月40万貰える人と、20万しか貰えない人がいたら、普通の人は40万貰う道を選びます。
子どもを預けることにより、母親が月30万円稼げるのであれば、保育料が月5万円であってもそれは十分にペイする。ならば相当額を徴収すれば良いのである。

返信する
 粟島さん、コメントありがとうございました。 (りゅーと)
2013-07-29 22:09:43
 粟島さん、コメントありがとうございました。

 学校教員の給与の高さ(行政職に比べ11%増)は世界的に見ても高い方でしょうね。ただ、私の妻は小学校の教員ですが、相当ストレスフルな仕事なので、自分はパスですね。せいぜい、カミサンに稼いでもらいましょう…って感じですね。

 1歳児保育に費やされているコストは年間600万円ほどになるので、流石にもうちょっと個人負担を増やしても良いのではないでしょうか。

 これからもよろしくお願いします。
返信する
孫は今政府が盛んに増やすと言っているこども園に... (すみれカフェ)
2013-07-30 20:18:07
孫は今政府が盛んに増やすと言っているこども園に行っておりますが、なにしろハードです、シフトがあってないようなもの、今年に入って3月手足口病、あまりにも疲れで首が動かなくなり、そのあと腎うんえん、また先週高い熱がでて手足口病にかかりましたが、1日だけ休み、手がないからと仕事に行ってます。このままですと本当に体が壊れてしまいます。家族も心配して、今年1年は頑張ると行ってます。新しく保育士さんが入っても早い方は4月に入って7月には辞めていくそうです、保育園を増やすのは良いですが、ぜひ保育士さんのことをもっと考えてあげてください。
返信する
すみれカフェさん、コメントありがとうございました。 (りゅーと)
2013-07-31 07:07:46
すみれカフェさん、コメントありがとうございました。

 保育士さん、端から見ていてもハードな生活ですよね。子供が昼寝しているときに休む…という感じでしょうか。将来、給与があがるとか、キャリアパスが見えるとかもないみたいですし…。

 お孫さん、体を壊さないようにお祈りしております。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。