goo blog サービス終了のお知らせ 

りゅーとライフ

(MiddleTown Dreams)「りゅーとぴあ」と「ビッグスワン」をフランチャイズに新潟生活を楽しんでいます。

ご当地カレー、550円って、はっきり言って高過ぎ…って気がしますが。

2012-02-24 03:24:08 | グルメ

Dscf4036

 先日、閉店したイオン新潟店閉店セールで売っていた新潟ご当地・レトルト・カレー「米粉カレー」、「レルヒさんカレー上越市編」、「同 湯沢町編」を食べる。

 お味の方は3品、それなりに美味しかったし、地元人として応援したいのだが、「これはちょっと…。」と思わざるを得なかったのが、そのお値段。定価だとこれら1つ550円なのだ。

 550円…、一般のレトルトカレーは普及タイプが100円前後か、ちょっとハイグレード?タイプで200円前後ありたりの2パターンがヴォリューム・ゾーン。高級品で、私が好きな中村屋のレトルト・カレーですら300円アンダーで売られているというのが実態。そう言った中、「いくらお土産用とは言え550円って、何?」って感じがしてしまった。(バスセンターのカレーみたいに特に量が多い訳ではないし…。)

 今回、イオン新潟店閉店セールで、この3品合計500円で売っていたので「買ってみるか…。」ということになったのだが、単品550円で買うかと言うと……。

 最近、B級グルメやご当地グルメおみあげ品がやたら売り出されているが、どうしてもコスト高になるのは分かるし、「お土産品」と言うプレミアムもあるとは思うのだが、せいぜい普及品の1.5倍程度、どう考えても2倍の値段設定が限界なのではないだろうか?

 今回食べた3品が生き残っていけるか?全ては市場、消費者が決める訳だが、 1グルメファンとしてウオッチしていきたいと思った次第である。


愛されて40年…。駅南グルメと言えば、私的にはやっぱりブロンコ。

2012-02-18 22:35:33 | グルメ

Dsc01282_2

 せっかく駅南に来たんだから…ということで、懐かしの味、愛されて40年、ステーキ&ウエスタンの店「ブロンコ」に寄って、ランチ・ステーキとともにバドワイザーを楽しむ。

Dsc01276

  この「ブロンコ」、以前は116号線沿いにも店があって、一時期、毎週1回は食べていたのだが、そちらの方は経営が替わったようでご無沙汰。今回、久方ぶりに食べてみたのだが、味の方は昔のまま、お客さんもいっぱい入っていて盛況…ということで、ファンとしては嬉しい限り。

 味的にはサイコーかどうかはわからないが、食べ慣れた味&コストパフォーマンス高し…ということで満足感大。これからもがんばって欲しいと思った次第である。


イベントあると人出は100倍? 新潟食の陣当日座 2012 in古町 参戦記。

2012-02-12 19:47:54 | グルメ

Dsc01206

 新潟冬の一大イベント、「新潟食の陣当日座」。家族とともに古町会場に寄ってみる。(我ながら物好き…。)

  今年のテーマは「ご当地焼きそば」ということで、B級グルメ好きの私、家族とともにいくつか食べさせていただいたが、「美味いな、これ。」と思うのもあれば、「これで500円? はっきり言ってほとんどボッタクリだろ!ゼッテー生き残れねーぜ、コレ。」というものもあった…ということを告白しなければならない。

 しかし、普段は閑散としている古町だが、このようなイベントがあるとやはり人出は違う…というか、普段の100倍人が歩いている…という印象。(普段がアレですからね…。)

 街、特にわざわざアクセスが悪い古町に行くとなると、やはりなんか楽しいサムシングというか、イベントがないと行かないよね…という感じ。古町のイベントというと、古町どんどん、新潟ジャズストリート、にいがた食の陣当日座…ぐらいしか思いつかないが、がんばって、月一ぐらいイベントを打っていただきたいと思う次第である。


流行っている店には訳がある。とんかつ とんき

2012-02-05 19:57:51 | グルメ

Dsc01135

 今回、クァルテット・エクセルシオのコンサートの前に立ち寄ったのが、りゅーとぴあから徒歩5分、新潟市役所別館近くにある「とんかつ とんき」さん。

  普段、揚げ物系はほとんど食べない私なのだが、ここのとんかつは別。あつあつのとんかつは絶品。(という程、とんかつについては食べ歩いてはいないんだけど…。)

  味噌汁、キャベツのおかわりも出来て、串カツ定食970円…というのは超ハイコストパフォーマンス。今回はビールの小瓶と熱燗を一緒にいただいた。

 雪降る中、カウンターはほぼ満員。景気が悪くても流行っている店は流行っている…と言うか、景気が悪いからこそ、客の選別がシビアになっていて、流行る店と流行らない店の格差が開いている…という感じ。

 これからも、「とんかつ とんき」さんよろしく…という土曜の昼だった。


マイフェイバリット・シングス(調味料編)

2012-01-24 22:22:50 | グルメ

Dscf2012

 地元スーパーで買い出し。
 買ったのはYoukiの「四川豆板醤」、フタバの「鰹つゆ」、まつやの「とり野菜みそ」の3点。
 いろいろ試してみたが、やはり豆板醤はYouki、鰹つゆはフタバ製がベスト…というのが自分の結論。

  「とり野菜みそ」は石川県かほく市に本社を置く能登名代まつやの一品。石川県出身の方に5、6年前に強力に勧められて、それ以来、贔屓にしている万能みそ。

  石川県を始め北陸3県では大メジャーなみそなのだが、新潟だとなかなか見からないので、今回、スーパーで売っていてラッキー…という感じだ。(6袋まとめ買いで、この冬を乗り切れる…という感じ。)

  肉や魚、野菜、キノコ、うどん…とさまざまな素材を引き立てるオールラウンドなみそだが、やはり個人的には鶏肉にベストマッチと言う気がする。
 
  寒さが本格化するこれからは、やはり鍋…。冬ならではの味覚を楽しむことにしたいと思う。(無論、酒とともに…。)

 まつやHP →http://www.toriyasaimiso.jp/shop/id01.html