goo blog サービス終了のお知らせ 

りゅーとライフ

(MiddleTown Dreams)「りゅーとぴあ」と「ビッグスワン」をフランチャイズに新潟生活を楽しんでいます。

夏と言えば、やっぱりカレー。 柏ボンベイのカシミール・カレーをまた食べたいな…。

2012-07-30 21:29:05 | グルメ

Dscf5145

 いよいよ夏本番。音楽的には、夏と言えばジャズ…という感じだが、食的には蕎麦、冷やし中華、枝豆、激辛担々麺…と迷うものの、個人的にはカレーが一番…ということで、最近はカシミール・カレーを作って良く食している。(臭いが強烈なので、個室にこもって食べざるを得ないが…。)

 カシミール・カレー…と言えば、家ではデリーから出ているルーを使い、鶏肉を入れて食べているのだが、専門店では白山浦にあるタージ・マハールあたりが好み。
 県外まで広げると、千葉県は柏市にある「カレーの店 ボンベイ」で出されているカシミール・カレーがマイ・ベスト。(昔、サンプラザ中野が食べていたことで有名。)

 この柏のボンベイ、一時、営業を止めていたようだが、ネットで検索してみると営業を再開したようで、また行きたいな…とは思うのだが、柏というと東京から結構遠いし、なかなか足を運べないのは残念だ。(暖簾分け?した店が横浜にあるみたいだけど…。)

 是非、アルビレックスにJ1に残留してもらって、来年、サッカー観戦のついでに是非ボンベイのカシミール・カレーを食べてきたいと思う次第である。

 ボンベイHP→http://www.sabosabo.com/bombay/


国際ご当地グルメグランプリ2012in魚沼牧之通り開催決定に思う。B級はB級であって欲しい。

2012-07-12 17:32:20 | グルメ

2012

 新潟B級グルメの祭典(って去年から始まったばかりだけど…。)国際ご当地グルメグランプリ2012in魚沼牧之通りが10月6、7日の土日に開催されるというアナウンスを聞く。↓
  http://www.kokusai-gotouchi.com/index.html

 個人的には「所謂B級グルメブーム…もうピークは終わっているよな…。」という感じで、正直、あんまりテンションは上がらないのだが、一過性でなくB級グルメを定着させると言った意味では本イベントのようなお祭りにはそれなりに意義はあるのかな…という感じ。

 普段は別に感じないのだが、他県に遠征すると「あぁ、新潟の食べ物ってやっぱ美味しいんだな…。」と思うこともしばしば。B級はB級らしくを基本として、本イベントによって新潟の食のレベルがよりアップして欲しい…と思う次第である。


ラーメン・ギョーザ 共進軒 この価格、見習って欲しいよ…。

2012-06-26 22:11:18 | グルメ

Img_1705 

 夕方、所用があって万代シティへ。用事が終わって、「腹が減ったな…。ラーメンでも食べて行くか…。」という感じで久々に旧ヤマハセンター(現在工事中)の裏にあるラーメン・ギョーザの店  「共進軒」へと足を運ぶ。 

 この共進軒、パラサイト・シングル時代(35歳まで)、土曜日、自転車で(今はなき)石丸電気、(今はなき)ヴァージン・メガストア、紀伊國屋、伊勢丹…などを廻った後、良く昼食をとった思い出の店。基本的に中華料理屋で、各種ラーメンの他、ギョーザ、チャーハン、定食類…とメニューは豊富なのだが、私のお気に入りは、味噌ラーメン。野菜たっぷり、挽肉たっぷりでお値段は580円…と抜群のコストパフォーマンス。(辛いのが苦手な方にはオススメしないけど…。) 

 そうなのである。この共進軒、お値段が庶民的というか非常にリーズナブルなのが特徴。ラーメンの390円から始まって、ほとんどのメニューは600円アンダー、それでいてクオリティーは高く、ボリューム満点。(ちなみに日本酒も扱っているのだが、280円のビックリ価格。飲んだことないけど…。)

 競争激化中の新潟ラーメン業界。他店との差別化を図らなくてはならない事情はわかるのだが、デフレ不況下にもかかわらずジリジリと値段が上がっているのが現状。下手にトッピングとかしちゃうと1000円近くになってしまう…というのは「やっぱ、そりゃ、違うだろ…。」と言う気がするのは私だけだろうか。 

 かつて一番気軽にというか、安く食べられるのはラーメンだった…と思うのだが、差別化路線というか、高級路線をひた走るラーメン業界。今やお気軽価格は牛丼屋チェーンとセルフうどんの独壇場…。

 そんな現状に警告を鳴らすがごとく、20年前からその価格をほとんど変えていない共進軒。「ラーメン店かくあるべし。」との姿勢にブラボーを送りたい。


焼きそばってそんなに大騒ぎするものなのか? ご当地焼きそばブームに思う。

2012-05-09 22:40:14 | グルメ

Dsc02102
 
   冷蔵庫に余っていた野菜があったので、これをぶち込んで焼きそばを作り、音楽を聴きながら安酒ホッピーに焼酎を加え一杯、至福の時を楽しむ。
  (焼きそば+余っていた野菜&豚肉+ホッピー+余っていた焼酎)=トータル250円也。

   焼きそば…というと、今日も新聞の地方版に「ご当地グルメ PR合戦、黒白赤 焼きそば三つどもえ」とか載っていたが、ご当地グルメの主役とばかりに、今、ちょっとしたブーム。ただ、正直に言わせてもらうと、B級グルメ好きの私だが、富士宮焼きそばに触発された「焼きそばを使って町おこし」って言うノリに「なんだかなぁ…。」と常々違和感を持っていた…ということで、ここで、1B級グルメファンとしてハッキリと書かせていただきたい。
 
  私も麺全般が大好きで(ただ、そうめんだけはダメ。)、美味しい焼きそばが生まれることはウエルカムだし、「この店の焼きそばは美味いな…。」と思う店も2、3あるのだが、敢えて言わせてもらうと、「焼きそばってそんな大騒ぎするものなのかい…。」
 
  こんなことを書くと、熱烈な焼きそばファンからは怒られるのかも知れないが、ラーメンならスープに具、麺、そのマッチングの妙…といろいろ工夫の余地が大きいし、家では絶対出せないプロの味というのがあるとは思うのだが、焼きそばについては、やはり差別化は相当に難しいのではないだろうか。
 
  それに、店で出しているご当地焼きそばってやたら高いような気がする。特殊素材が入って、コストがかかっているのかもしれないが、800円だの900円という値段には、やはり抵抗を覚えてしまう。(焼きそばとか焼きうどんなんて、家で作れば150円もかからないし、作るにも5分もかかからないのだ。)
 
  焼きそば「なんて」と敢えて書かせてもらうが、「焼きそばなんて、安くて、そこそこ美味しければ、それで良いのではないだろうか?」はっきり言って、焼きそばで町おこし…とか言うのはおこがましいと言うか、邪道というか、イージー過ぎるような気がする。
 
  私はクラシックに色気を見せるジャズ・ミュージシャンは嫌いだし、やたら高い芸術性を謳うロック・ミュージシャンも好みではない。さらりと高度なことをやって、「いや、自分はロック・ミュージシャンですから…。」と言うタイプのミュージシャンが好きなのだ。
 
  それと同じく、B級グルメを出すお店に「町おこしの為に我々はがんばっているんだ!」などと力まれると「はぁ?」という感じで、ハッキリ言って引いてしまう。B級にはB級の矜持を持って欲しいというか、「旨いよ!」、「そりゃ、どうも。でも、こんなの誰でも作れますから…。」みたいなノリでやって欲しいと思うのである。やっぱり、その方がカッコ良いでしょ。


そば処 山風 味的には新潟市内ベスト…。

2012-04-06 18:20:31 | グルメ

蕎麦人への道第14弾  久々に新規蕎麦店を開拓。

Dsc01655

   京都市交響楽団のコンサートに先立って、前から「行こう、行こう。」と思っていた白山公園前のそば処山風に足を運ぶ。

 このそば処 山風、贔屓にしている「そば竹野」の隣にあるのだが、ラーメン店を改装したチープな外観…ということもあって、いつも足はシックな上質空間で蕎麦を楽しめる竹野の方に向っていて、今回、入店するのは初めて。

 外観ははっきりいってぱっとしない山風だが、店内は結構綺麗。…と言うことで天せいろそば(1200円)と緑川純米(500円)を注文。↓(天ぷらはあと二つ付きます。)

Dsc01657

  蕎麦は西会津の蕎麦粉100%を使った十割蕎麦なのだが、これが美味。まぁ、個人的に会津系の蕎麦が好みということもあって、味に関しては新潟市内で一番かな…という気がした。(汁の方はもう少し濃くても良いと思うけど…。あと、量もね。)

 店の雰囲気などトータル的に考えると竹野かな…という気もするが、山風の蕎麦の味も捨てがたい(それに量も多いし)…と言うことで、気分によってこの2店舗を使い分ける…ということになりそうだ。(竹野は閉店が早いので、日曜の東響新潟定期の後、食べられないし。)

 しかし、蕎麦店が隣り合っているって本当に凄い。(山風が後からできたらしいけど。)両店ともこれからもがんばってもらいたい…と思う次第である。