goo blog サービス終了のお知らせ 

りゅーとライフ

(MiddleTown Dreams)「りゅーとぴあ」と「ビッグスワン」をフランチャイズに新潟生活を楽しんでいます。

「海老の髭」 流行る店には理由がある。

2011-07-11 22:23:30 | グルメ

 日曜日、親戚一同、10人ほどで暑気払い。新潟古町は「海老の髭」に行く。(なんか飲んでばっかりという感じだが…。)

Dscf0278_3

 この「海老の蔵」、「いかの墨」など人気店を展開する「よね蔵グループ」の1店なのだが、日曜日、それに凋落著しい古町に立地しているにもかかわらず、結構な流行りよう。
 大人5000円と言うお値段は、単価が下がっている現在、ちょっとお高めな感じだが、実際食べてみると味、ヴォリューム感ともに「納得…。」という感じで満足感が高い。

Dscf0282_3

  なお、BGMはこの店もモダンジャズ(居酒屋系の定番なのか?)だったが、音量も適正。苦戦が続く飲食店だが、この店のように「納得感のある店は流行っているんだな…。」と思った次第である。


「最近の飲食店のBGM、音量が大きすぎないか?」の件について

2011-07-11 22:11:54 | グルメ

   この週末は職場の暑気払い。新潟駅前にある「吟の蔵」というプチ贅沢テイストな居酒屋に行く。

    この「吟の蔵」、味、雰囲気…などは及第点と言う感じだったのだが、気になったのがBGMの音量。モダンジャズ(マイルスのマラソンセッションだったのはGOOD)というのは良いのだが、やたら音が大きい。まぁ、酒が入ってくるとみんな喋る声も大きくなってきて、気にならなくなってはきたが、どう考えても大きすぎで会話の邪魔になっていた。

 良く足を運んでるスターバックスもそうだが、最近、やたら飲食店のBGMが大きいような気がする。まぁ、モダンジャズやクラシックなら、それでも許せるのだが、スターバックスなど流れている音楽はクラブ系ミュージックが多いし、正直、もう少しBGMに気を遣って欲しいという気がする。
(スターバックスについては店によってBGMの大きさについて差が大きいようだ。私の良く行く店はBGMは大きいし、豆を挽く「ガーッ」という音が仕方がないとは言えうるさいし、気になりだすと気になってしまう。)

 昔「うるさい日本人の私」中島 義道著 (新潮文庫)という本があったが、日本人はちょっとBGMというか雑音に無頓着過ぎるのではないだろうか?別にBGMを止めろとは言わないが、店にぴったり合った音量というものがあると思うのだ。飲食店の経営者の皆さんにはご一考をお願いしたいと思う。

(私が一番嫌いな音は、家で子供と妻が見ているバラエティ番組の音だ。あれは私にとっては本当に耐え難い騒音である。)


木の屋石巻水産の復活を祈る。

2011-06-28 22:42:39 | グルメ

Dscf0507

  今日、地元紙で宮城県石巻市の水産加工会社「木の屋石巻水産」を支援しようと五泉市橋田のスーパー「エスマート」が同社の缶詰を販売しているというニュースを見る。
  私、個人的にこの「木の屋石巻水産」の金華サバのファンだったのだが、今回の大震災で同社工場は流失、現在のところ復旧の目処は立っていないと言う。
 木の屋石巻水産では、がれきや泥に埋まった缶詰を当たって売っているとのことで、今回、「エスマート」では「おいしい缶詰の恩返しとして、ずっと応援していきたい」とのこと。良い話である。

 私も一ファンとして一日も早い木の屋石巻水産の復活を祈っている。

Dscf0509


喝! ラーメン大江戸、ファンとしてあえて言わせてもらう。

2011-06-04 23:59:02 | グルメ

 久々に「ラーメン大江戸 東大畑店」(?)に行く。

Dscf1045

 秋田市に本店を置く「ラーメン大江戸」は新潟に県庁前店とこの東大畑店(って言うのか分からないが…)の2店舗が存在する。

 この東大畑店は、味方酒店という角にあるレトロな酒店から少し東側に歩いた市街地にあるのだが、この新潟にある2店、なぜか値段がちょっと違っていたり(ラーメン並 県庁前店 580円、東大畑店 550円)、メニュー構成も違っていたり(県庁前店はセット・メニューがあるが、東大畑店にはない)するのだが、味の方も微妙に違っているのである。

 25年来のファンとしてハッキリ言わせて貰うが、「東大畑店の方が明らかに旨い」。これは断言できる。特に違うのはチャーシューである。これもファンだからハッキリ言わせてもらうが、最近の県庁前店のチャーシューは「なっていない。」

 最近はやけにパサパサしていて、ファンとしては「こんなんじゃ、他の店に客流れるぞ!」と思うのである。正直ついでに言わせてもらうと、東大畑店もチャーシューの味はかつての味に比べて落ちていると思うのである。

 食べ物だから、ある程度コンディションが違うのは理解する。しかし、客を舐めてもらっては困るのである。ちゃんと分かっているのである。大江戸ファンとして奮起、特に「県庁前店」の奮起を期待したい。


野のや 田舎蕎麦

2011-05-21 23:59:27 | グルメ

 蕎麦人への道 第10弾 野のや

Dscf0658_2

 新潟市西区新通の文理高校近くにある手打ちそばの店「野のや」に足を運ぶ。この「野のや」も住宅地の中…。なんで蕎麦屋って住宅地の中にあるのだろう?まぁ、TUTAYAの裏なので場所的には分かりやすいが…。

 「鴨せいろ」を頼みたかったのだが、既に2時過ぎと言うことで「田舎蕎麦しかありません…。」ということだったので、「田舎蕎麦」を注文。

Dscf0662_5

 しかし、これは結果的には正解だったようだ。コシのある蕎麦、香りも素晴らしい。いかにも「蕎麦を食べたな~」と言う感じで、満足度大。

 惜しむらくは郊外に店を構えている関係上、日本酒が飲めないことか…。(自分の中では、蕎麦&日本酒が既にセットになっているもので…。)暑いので「キリン・フリー」を注文。

 今度は少し早めに足を運んで「鴨せいろ」を食べてみたいと思っている。