goo blog サービス終了のお知らせ 

りゅーとライフ

(MiddleTown Dreams)「りゅーとぴあ」と「ビッグスワン」をフランチャイズに新潟生活を楽しんでいます。

「最近の飲食店のBGM、音量が大きすぎないか?」の件について

2011-07-11 22:11:54 | グルメ

   この週末は職場の暑気払い。新潟駅前にある「吟の蔵」というプチ贅沢テイストな居酒屋に行く。

    この「吟の蔵」、味、雰囲気…などは及第点と言う感じだったのだが、気になったのがBGMの音量。モダンジャズ(マイルスのマラソンセッションだったのはGOOD)というのは良いのだが、やたら音が大きい。まぁ、酒が入ってくるとみんな喋る声も大きくなってきて、気にならなくなってはきたが、どう考えても大きすぎで会話の邪魔になっていた。

 良く足を運んでるスターバックスもそうだが、最近、やたら飲食店のBGMが大きいような気がする。まぁ、モダンジャズやクラシックなら、それでも許せるのだが、スターバックスなど流れている音楽はクラブ系ミュージックが多いし、正直、もう少しBGMに気を遣って欲しいという気がする。
(スターバックスについては店によってBGMの大きさについて差が大きいようだ。私の良く行く店はBGMは大きいし、豆を挽く「ガーッ」という音が仕方がないとは言えうるさいし、気になりだすと気になってしまう。)

 昔「うるさい日本人の私」中島 義道著 (新潮文庫)という本があったが、日本人はちょっとBGMというか雑音に無頓着過ぎるのではないだろうか?別にBGMを止めろとは言わないが、店にぴったり合った音量というものがあると思うのだ。飲食店の経営者の皆さんにはご一考をお願いしたいと思う。

(私が一番嫌いな音は、家で子供と妻が見ているバラエティ番組の音だ。あれは私にとっては本当に耐え難い騒音である。)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
BGMを (りよ)
2011-07-12 10:50:57
BGMを

音楽と感じる事ができれば

それはBGMではない

とおいらは思います
返信する
 りよさんコメントありがとうございます。 (C5(りゅーと))
2011-07-12 21:25:52
 りよさんコメントありがとうございます。

 確かにそのとおりですね。知らない曲なら反応しないかもしれませんが…。しかし、居酒屋や蕎麦屋のBGMはジャズが多いですね。
返信する
本当に同感です。中島先生の本も読みました。わた... (タマの日和(スミレ))
2014-05-06 22:00:16
本当に同感です。中島先生の本も読みました。わたしの住む町も、年々騒音が増してきて落ち着かなくなりました。お互いを思いやることや、相手の空間を尊重する文化が育っていないというか、他者に対する想像力のなさの現れでしょうか?

全くその通り、日本は音に対する文化が低いと思います。

きょうは、ドトールに行くと、いつもの違ってBGMが店に必要以上の大きな音。音楽を聴きに来たのでないと思いました。空間マネージメントができていないと思いました。
このブログを訪問して本当に良かったです。

返信する
タマの日和(スミレ)さんコメントありがとうござ... (りゅーと)
2014-05-07 12:10:44
タマの日和(スミレ)さんコメントありがとうございました。店にはその店に合ったちょうど良い音量というものがあると思うんですよね。店主や店長さんには本当に配慮して欲しいと思います。
これからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿