ニューヨークから始まった反格差社会デモが、アジア、ヨーロッパへと広がり、日本でも「Occupy Tokyo(東京を占拠せよ)」とのスローガンを掲げ、都心でデモが行われたとの報道を聞く。
「所詮、一部の小規模な動きに過ぎない。大したことではない…。」と言う感想を持つ方が大多数だろうし、私もデモ自体は一時的な現象とは思うが、古くローマ時代から、過度な経済的格差の進行は社会不安の最大要因であり、個人的にはこの動き、あまり甘く見ない方が良いと思う。
今回の格差拡大問題については、過去とは違う特徴を持っている。それは「制度に守られた世代間格差」という問題だ。
高齢化の進展で社会保障費関係予算が爆発的に増大、赤字国債はふくらみ続け、それに押しつぶされる形で、教育費など将来世代への投資が削りまくっている状況を見ると、若者が希望を持てないのも無理のないような気がする。そして、この状況を変えようにも余りにも高齢者の数が多く、その既得権に押しつぶされ、若者の声は選挙では全く反映されないという絶望的状況…。
これは、どこの国でもそうなのだろうが、とりわけ高齢化が進み、人口構成がいびつになっている我が国では深刻な事態だと思う。私は所謂バブル世代だが、本当に今、若者でなくて良かったと思うとともに、今の若い人達への仕打ちは流石に酷いと思う。
思うに、このようないびつな人口構成による「世代間格差」と言う問題は、おそらく近代民主主義が想定していなかった事態だと思うのだ。
個人的には、このような事態を変えるには選挙の投票結果を各世代間で調整するラディカルなシステムが必要なのではないだろうか?と思っている。
例えば、今、20歳代前半の人口数は60歳代前半の団塊世代の約1/2なので、20歳代前半の投票ポイントを60歳代前半の倍のポイントにするとか、投票権のない子供を0.5票として親が投票権を持つとか、もっと思い切って、人生の残り時間に応じて、20歳代は10ポイント、30歳代は9ポイント、40歳代は7ポイント…と徐々にポイント数を減らしていく…とか、「一人一票制」と言うものを見直さなければならないのではないだろうか…とマジで思う今日この頃である。
いずれにしろ、「若者が将来に期待を持てない国に明日はない」…ということだけは確かなように思える。皆様はどのようにお考えだろうか?