リビングのテレビを55型に入れ替えたのに伴い、ブルーレイ・ディスクも同じパナソニック製にして、操作性をアップさせる。(これまで使っていたソニー製プレイヤーは和室へ移動。)
さらに、せっかくだからとIOデータ製2TBの外付けハードディスクをテレビ用、ブルーレイ用と2台購入してセッティング。これで、最大6番組同時録画、録画容量4.82TB体制へと大幅強化…したのだが、実際のところ、「録画しても観ないんだよなぁ…。」と言うのが正直なところ。
まず何と言っても時間的問題がある。
子育て中の現役世代としては、マジなところ、テレビ番組なんか観ている時間はほとんどないのだ。(ウチは共稼ぎだし…。)
平日は仕事から帰ってきて夕食の用意、後片付け、子供の風呂入れ、洗濯、明日の朝食の用意etc…(ちなみに全て私の担当である。)をやっているうちに夜9時半過ぎ…という毎日。土日も子供の習い事の送り迎え、それに子供のイベントなどが入り、テレビなんて観ている時間は本当にない…というのが正直なところ。(テレビ観る時間があればネットやったり、コンサート行っちゃうし…。私のテレビ視聴時間は一日30分アンダー…なのは確実。)
第2にテレビ番組自体のクオリティの問題。
これは前に書いたので繰り返さないが、今のテレビ番組、特に地上派はバラエティ番組ばかりで本当に嫌になってしまう。私の観るテレビ番組はスポーツ系がメインだが、スポーツ番組というのはほとんど生で見なければ意味がないので録画なんて基本的にしないし、残るはドキュメンタリー系番組だが、これも全体的にクオリティがダウンしているのは否めず、一応録画してはいるが、最初の数分で「あ、面白くねぇ…。」と思ったら、もう観ない。(この点、CDと同じ感覚。)
最後に、これもCDなどと同じだが、イージーに録画なり買えたりしちゃうと、有り難みがないというか、どうしても真剣度が低下してしまうという問題があって、結局、「録るだけ録っておくか…」と言うだけで、観ない番組がどんどん溜まって行く…と言う状態になってしまっているし、今回、記憶容量を増大させた結果、それが加速されるかな…という感じ。
ハードは進化したが、問題はソフトなんだよなぁ…と思った録画用ハードディスク購入であった。