goo blog サービス終了のお知らせ 

古楽の小路

30余年住んだ杜の都から東京へ。両親の介護も終了、気が付けば高齢者に。介護される身になるまで音楽生活を楽しみたいものです

生垣消毒

2011-05-18 19:01:00 | 庭の植物
今週は好天が続く。明日はさらに温度が上がるということだ。
庭の様子も刻々と変わって、「こでまり」が綺麗に咲いた。

町内会で戸別の生垣消毒を年一回業者に頼んでやってもらっている。
今週はその消毒週で、ちょうど町内会の保健衛生係なので責任もあり
あまり家も空けられない。急に雨になって延期になったりということが
今までにもよくあった。でも運よく好天続きで明日の終了も予定どおり
になりそうなので良かった。

最初この団地は敷地周りのフェンスは禁じられ、生垣だけだった。市の
緑化方針もあったようだが、生垣が望ましいということで罰則はなく時が
経過していくうちにフェンスに変える家が増えてしまった。我が家も
周り5か所のうち3か所がフェンス。確かに剪定をしなければならないし、
虫や病気に弱い木もあるので面倒と言えば面倒。雑木のある我が家は栄養分が
木々にとられ、垣根はやせ細ってしまってみすぼらしいのだが、やはり
垣根の方が好きだ。業者は生垣だけではなく、庭の植木も消毒して
くれるのだが、食用になる木が多いので有難迷惑もある。

今では信じられないが昔は消毒液がかからないように果樹の小さい実に
いちいち袋をかけて消毒薬から守ったり、覆ったりしたものだが、この頃は
すっかりサボっている。放射能が飛んでくるかもしれないし、、思ったら
宮城県丸森町の牧草にセシウムが許容値の5倍出たとのニュース。宮城県
では初めて。また風評被害が起こったら酪農家も大変だ。
またまたニュース、仙台市地下鉄東西線工事中止をオンブスマンが仙台市に
提出。工事費を震災復興にかけるべきということだ。大賛成。今からでも
遅くはない。無くてもいいものをこの際作る必要はない。是非英断を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の苗

2011-05-10 13:23:00 | 庭の植物
一週間ほど庭仕事をしなかったら、木々の緑が増し、草花も雑草も伸びた。
昨夜は雨がたっぷり降り、雑草を取りやすい状態になっているので今朝は
早く起き、「古楽の楽しみ」もきかず(幸い今週のテーマはバロック黄昏時で
あまり興味がわかず)一心不乱に雑草を抜いたが、まだまだ。
昨年蔓延った笹がまた旺盛な生命力を発揮、根が深く広く張っていて
根こそぎ取るのが大変。無理をすると腰に来て要注意なのでまた後にする
ことにして外出。

野菜用に耕してある小さなコーナーに何を植えようかとホームセンターへ行き、
苗を物色。昨年失敗した、ナス、ピーマン、パプリカは止め、キュウリ、
ミニトマトに、万願寺とうがらしを買った。まだこれから買いたくなるものが
きっと出てきそうなので、まずはこれだけ。
種の方はモロッコインゲンやエンドウにバージル。バージルはイタリア風料理
には欠かせない。昨年は198円で買った苗がよく育ち、ずいぶん重宝したが
今年は種から育ててみることにした。おそらく一人では消費しきれないだろうが、
ハーブ苗は欲しい人がいるかもしれない。

庭のあちこちから三つ葉が出ていた。根ミツバの根を埋めておいたら毎年
出てくる。急に大事にして植え替えた。お浸しにしたらあっという間に
なくなるので、青みが欲しい時にすこしずつつまむ。
山椒もピカピカの葉をつけている。実は残念ながらならないが葉の強烈な
匂いは初夏の匂い。



明日で震災から2ケ月になる。最初の1ヶ月は時間の流れがそれまでと全く
違う感じだったのがこの1ヶ月で少しは元通りになりつつある。
家の近所は被害が少ないとはいえ、瓦がずれたり、壁や土台に亀裂が入った
ということはよく聞く。我が家の壁の亀裂はもっと弱い地震で入ったのに
今回は大丈夫そうなのが不思議・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に初夏の陽気

2011-04-14 17:00:11 | 庭の植物
今朝も「古楽の楽しみ」中に緊急地震速報。宮城県に、とあったので
緊張が走ったが実際は大したことがなかった。やはり余震は恐ろしいが
慣れてしまったことも事実だ。

仙台市青葉区の住宅には地震の被害は少ないと思っていたら、
今日の新聞によれば住宅が陥没したような地域もあったようだ。
沿岸部津波被害があまりにも凄惨なのであまり報道されなかったが
地震だけの被害もかなりあるようだ。余震でまたさらに被害が増す。
個人所有の建物宅地の復旧は原則として個人負担だそうだ。
蓄えのない人はどうしたらいいのだろうか。売ることもできない
だろうし・・。

今日はポカポカ陽気になった。はやく冬セーターの洗濯がしたいのだが
ガス復旧はまだ。しょうがないから洗濯機を沢山まわして大物洗濯。

我が家の梅ももう盛りを過ぎた。
桜はないがこれからすももの花が咲くと我が家は御花見気分となる。
ボケもこれから。ローズマリーは年に何回か花が咲くのだが
今年初めての花が沢山咲いた。すみれも去年と同じ場所から。






大震災のあと自然の恐ろしさに打ちのめされたが、こうやって
何事もなかったように花が咲き、木は芽吹く。植物を育む大地の
底知れない力をよく知っている人達に原発は史上最悪の見えない
放射能をバラまいた。土地につながって生きていない人にはとうてい
はかり知れない無念さがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬知らず」

2011-01-12 09:40:00 | 庭の植物
昨夜、新しく始まったNHKドラマ『フェイク』を観ていたら、
「冬知らずの花」がキーワードになっていた。

昨秋、耐寒性のある花の苗はないかと近くのホームセンターに
行き、寒さに強いヴィオラと共に買い求めて寄せ植えにした。

苗のタグには
 《寒咲カンジュラ 冬知らず》
 ・・・耐寒性が強いのでマイナス15℃までは大丈夫です。
と書かれてあった。マイナス15℃とは凄い。今まで私が仙台で
経験した最低温度はマイナス8-9℃かと思う。

仏花のイメージが強い金盞花の種類だが、花も小さく一重で野の花
のようだ。以来次々と花を咲かせていたが本格的な冬を迎え、
氷点下になるこの頃は凍ってカチカチになっている。
鉢土もすっかり乾燥していた。冬の間の水やりはつい忘れがち。
他の鉢の土もカラカラになっていて慌てて水をやろうしたら
外の水道の蛇口が凍っていた・・。今朝もマイナス4度位。

さてドラマのほうはベテラン俳優がいい味を出していた。
一話完結ものだし、美術品をめぐる話なのでこれからも観て
みようかなと思った。
このあとチャンネルを回していたら、BSでイタリア映画『ひまわり』
を放映していた。なんどか観たけれどやはり泣けてくる場面も多い。
あの役にピッタリの美しいロシアの女優さんはどうなったのか、と
ちょっと気になった。

「冬知らず」に「ひまわり」、黄色の花に縁のあった昨夜のひと時
だった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の庭

2010-11-12 15:46:30 | 庭の植物
11月初めから忙しくて庭にも出ない日が続き、庭はあっという間に荒れ放題。
ただでさえ手入れの行き届いてない庭が空家に間違われそうになった。
隣家との垣根には[へくそかずら]が実をたくさんつけていた。つる状なので
リースにしやすい。

今朝は寒かったが枝払いや草取りを夢中でしていたら暑いくらいに。
思いがけずチェリーセージの下からレースラヴェンダーがひっそりと
咲いているのを発見。秋でも咲くんだ・・。嬉しくなって少し採り、
赤まんまや茄子の花と共にガラス瓶(ドレッシングが入っていたもの)に
挿してみた。ちょっと涼しそうかも。


花梨はまだ4つしっかり枝についている。今年は風で落ちることはなかった。
去年はどうしたのか思い出せない。多分加工しないでそのまま匂いを楽しんだ
のだったかもしれない。今年は煮るかアルコールに漬けるかどちらかしよう。


南天の実も真っ赤になった。


ゆずは残念ながら全くならないし、キュウイも昔日の大豊作が幻のよう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パプリカさてどっち?

2010-10-22 16:30:40 | 庭の植物
この夏ミニトマトは収穫があったが普通サイズのトマトは
花は咲けども実はならず。でもただ茎だけは四方八方伸び放題。
一つぐらいは生ってもいいのではないかと思いながら、ずっと
そのままにしていた。

でももうあまりに荒れ果てた感じになったので思い切って
みんな抜こうとしたら、緑の実が2つあった。やはりよく
みなくてはいけない。でもちゃんと大きく赤くなるのか心配。

キュウリだけはたまに収穫できる状態が続いている。
キュウリは3-4本のパックを買うと悪くしてしまうので、
1本ずつ買う。こうすると割高になってしまうので、
庭のキュウリが一本ずつ採れるというのは家計の助けになった。
まだ小さいものもあるし、次々花も咲くし、まだまだ採れそうだ。
あっという間に大きくなるので注意しないと。

パプリカもようやく今頃一つなった。まだ緑で赤か黄色になるはず
だがさてどっちになるか・・。
宮城県は今「パプリカ日本一の県」を目指している。県北に
工場があり、土なしで育てている。パプリカは大好きなので、
新鮮なものが安く手に入れば嬉しい。生でもいいし、、
ムースや肉詰めは最高。でも一つではやはり生食に。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日あたりピーク?

2010-10-08 16:45:33 | 庭の植物
10月に入って咲き出した金木犀、一週間たっていまやピーク。
まだ散った花はなく、しっかり見開いているよう。
いつまで持ちこたえるか・・。
匂いも咲き始めより弱くなったが依然として強烈でクラクラする。
この団地の我が家の一帯は特に金木犀が多く、生協までの
道のりずっと匂いがずっと途切れない感じ。


今日は24節気の「寒露」だが、例年より暖かいのでまだ朝露が
冷たいというほどではない。これから「霜降」までの間には秋が
どんどん深まっていくのだろうが、まだストーヴを出すのは先で
いいようだ。
夏の冷房、冬の暖房と、この小さな国の季節の変動の大きさに
あきれるばかり。猫達は夏の暑さより、冬の寒さに弱いようだ。
まだ寒くないのに、暖かい場所を探している。

今日は午後から買い出しに。明日から娘が数日間里帰りの予定だ。
友人の結婚披露パーティ出席とまだ残っている荷物の整理が
目的。持ち物が皆なくなっても寂しい気がする。

実家で料理を沢山したのだが、我が家の冷蔵庫は空っぽに近い。
娘の好きな食べ物などを買っていたら結構な大荷物になった。
山形産の小ぶりの紅玉りんごのパックがあったので、重さが気に
なったが頑張って買った。久しぶりにアップルパイを作りたいけれど
脂肪取過ぎが気になるのでプレーンな焼きりんごにしようかな。

というわけで連休はあっという間に終わりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ10月

2010-10-01 18:31:39 | 庭の植物
玄関脇の金木犀がやっとチラホラ咲き始めた。今年花が咲くのが
遅いのは夏の暑さかまたは7月の剪定が悪かったのかのどちらかと
思ったが結局花つきも悪くなくこれから当分咲きそうだ。
いってもこの強烈な匂いは2週間くらいがちょうどいいだろう。

キュウイは実は僅かしかつけないのにツルを金木犀まで延ばしていた。
脚立を出してこなければ取り払えないのでちょっと病み上がりには
きついのでやめた。

今週はしつこい風邪に付き合わされてしまった。
感染源はどこかなと思い、人ごみの多い所へ行ったかな、と
思い返えしてみると、日曜に行った BOOK OFFかコンサートの
あった教会。確かにあの日はあちこち歩いたので、その道すがら
のどこかかもしれない。
そんなことを言ってみたところで今となってはしょうがない。
まさかこんなに長引くとは思わなかった。ちょっと甘く見ていた
かもしれないが、年のせいということもあり・・。
昨日今日とピアノも合唱も休み普段の生活のリズムが崩れてしまったが
今日の午後からよくなったような気がする。でもリコーダー吹いて
みたら、まだまだの感じ。

コンビニでコンサート案内を沢山出した。80円では無理だったので
メール便にした。メール便は安くて助かるが切手を貼れなくなるのが
ちょっと残念。貰う方からすると綺麗な切手の貼ってある郵便の方が
嬉しい。普段見たことのないような珍しい切手で手紙やはがきを下さる
方にはちょっと申し訳ないような気がしたが「営業用」と諦めて。

明日は5人で古楽アンサンブルを愉しむ予定。結局風邪のため
練習ができなかったが、私の替わりはいらっしゃるのであまり
頑張らないでも済みそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪茗荷

2010-09-25 12:40:33 | 庭の植物
あっという間に秋になって、そろそろ金木犀のシーズンなのに
まだ蕾はかたい。去年は秋分の日にもう満開で例年より大分
早かった。

夏の間、実家で咲いていた白い花。炎天下にも負けず葉は
みずみずしい濃い緑で可憐な小さな白い花をいくつもつけて
そこだけは涼しげだった。
葉は茗荷に少し似ているが互生している。なんという植物かな・・
と思って母に聞いたら「自然と出てきてなんだかわからない」
という。写真を撮って調べてみると約束しながら、先日の上京まで
何度も忘れていた。白い花はずいぶんと長く咲き続けていたが、
半分ほどは青紫色の実になっていた。花と実と同時についている
写真が撮れた。実は最初は緑で熟すと青紫になるようだ。
緑の時は見ていない。

ネットで調べてみたら、すぐに名前がわかった。『藪茗荷』だ。
茗荷とは葉の形が少し似ているだけでツユクサ科に分類される。
この葉は毒ではなさそうなので料理のあしらいに使いたくなるが
どうだろう?

関東以西の暖地に自生、とある。どうりでこちらでは見かけない。
実と地下茎で増えるそうなので、今度少しもらってこようか
と思う。温暖化しているのでこちらでも育つかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅咲き

2010-09-10 18:04:37 | 庭の植物
今頃になって一つ梔子が咲いた。白さがまばゆいばかり。
ノウゼンかつらもすっかり花が終わってしばらくしてから
10個ほど花が咲いた。近所でも今頃まで咲いている
ノウゼンかつらを発見。やはり猛暑のせいか、槿も延々と
2ケ月も咲き続けている。
朝晩が涼しくてようやく秋の気配を感じるようになったが、
日中はかなりの暑さになった。週末は雨の予報なので、
水やりは我慢。
かりんの木の枝が茶色になり、枯れてきてしまっているのが
気になる。

勇んで始めた野菜作り、今年は思うようにはいかなかった。農家の
大変さが身にしみた。天気に左右されないようにと工場で管理する
野菜がふえるのも無理もない気がしてくる。

この夏は冷房をかつてなくつけたので電気代が昨年夏の倍。
それに比べ、ガス代は過去最低になった。風呂に入らず、炊事も
簡単にしたせいだ。でも光熱費あわせれば大幅にオーバー。
今年の冬は寒くなるのだろうか?
暖冬だと生活するにはありがたいけど、やはり寒い冬で雪も降って
ほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国風キュウリ?

2010-08-19 07:18:06 | 庭の植物
5時から草取り。草の伸びが速くて追いつかない。今朝は涼しく、
汗をかかないで済んだのでよかった。予想最高気温27度!?
本当だろうか、このところの暑さを考えると信じられないが。
こういう日が一日でもあると夏バテが回復する。

いつものように小さな畑コーナーの茄子、トマト、ズッキーニ、
インゲン、キュウリをみたら、なんと大きなキュウリが。
重さに堪えかねたのだろう、ツルが変に曲がっていたので
ふと下をみるとぶら下がっていた。成長を見落としていた。

今年4本目の収穫。
育ち過ぎではあるけど、シワやイボのなく、イギリスでみた
キュウリに似ているのだ。長さは32cm、直径4・5cm。
早速生で食べてみる。みずみずしいが水っぽくもある。
イギリスのキュウリのサンドイッチの強烈なキュウリの匂い
は全然しない。昨日スーパーで1本42円で買ったのだが、
これは5倍くらいの大きさだ。200円分、苗もその位の値段
だった。まだまだ赤ちゃんキュウリ達が空を指差している。
今度はメタボになる前に採らねば・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマカンザシ

2010-08-15 15:47:49 | 庭の植物
昨夜からの雨で湿度が高い上、気温も高くなった。庭に出ると
忽ち蚊に刺されてしまった。昨年より大分早く、ギボウシの一種で
ある、匂いの強いタマカンザシが咲き出した。花は夜に開き、
朝には閉じてしまうのだが、閉じても芳香が漂う。一輪は切り花
にして玄関に。次々と蕾が咲き、当分は楽しめるのが嬉しい。

時々観るNHKの「週刊こどもニュース」。よくわからない時事問題など
ここで教えてもらうと取り合えず、わかったような気になる。
子供向け番組といっても今時の子供は果たして観ているのか、
結構私みたいな おば(あ)さんが見ているのかもしれない・・・。

今日は終戦記念日なので、番組出演の3人の子供たちが65年前の
8月15日の戦争体験を当時子供だった高齢者に訊くというものだった
その中のお一人は当時、東京の小学3年生の時、学童疎開で宮城県の
白石の鎌先温泉に行き、1年ほどを過ごしたという話をされた。
そこは数年前娘と行った、人里離れた集落の温泉だったのだが、
そこが疎開先に使われたということは全く知らなかった。
疎開というと個人宅にいわばホームステイと漠然と思っていた。
これは「縁故疎開」といって、地方に住む親類縁者を頼って
世話になるというケースで、母などは兄と秋田の縁者を頼り、疎開
していたそうだ。もっと戦局が危くなった終戦前年には強制的な
集団疎開が多くなったという。こののどかな温泉が疎開した人々に
とっては思い出すのもつらい場所になってしまっているという事実に
あらためて驚き、高齢化する戦争体験者の証言をマスコミは戦争を
知らない世代に終戦記念日に限らず、知らせ続けてもらいたいと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリー類

2010-08-11 07:22:44 | 庭の植物
ラズベリーシーズンが完全に終り、しばし待たされ、今度は
ブラックベリーとブルーベリーの番。
ブラックベリーは実が緑→赤→黒になったら収穫どき。ちょっと
渋い濃いエキスはいかにも自然の恵みを頂戴するという感じ。
ブルーベリーも濃い青紫になるまで結構時間がかかる。
雨に弱い柔らかいラズベリーと違って、傷みにくいので収穫にも
あまり神経を使わないで済む。

猫達が来るまではお盆の頃は長く留守にすることもあったのだが、
3年前に猫と同居するようになってからは留守は3日が限度。
その代わりにブラックベリーの収穫ができるようになった。
ブラックベリー150gはまず果実酒にしてみた。先月つけた
フサスグリ酒はすでにすっかり色が出て赤くなっている。
ブラックベリー酒はしばらくするとこれよりも濃い赤ワイン色になる。

ブルーベリーが近年になく生っているので生は勿論、ジャム、ソース、
果実酒にしようと手ぐすねひいて待っている。
そもそも20年近く前に知り合いから鉢植えを頂き、地植えしたのだが、
なかなか大きくならずほっておいたのがここ4-5年で何故か急に
のびだした。わからないものだ。今はいっぱしの木のようになっているので、
とりにくくなってしまったけど。実が採れたら思い切って剪定した方が
いいかもしれない。

今日はピアノ調律。一年に一度が13ケ月ぶりになってしまった。
ピアノの上で猫達がよく昼寝をして蓋が毛だらけになっているので
調律師が見える前にピアノの掃除をしなければ・・・。今日も暑そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲリラ豪雨とやらが来た

2010-07-26 17:22:10 | 庭の植物
2日間ほぼ家に籠って座ったきりのような日々で、運動不足も
甚だしいし、ずっと冷房の部屋に居て、うっすら頭痛もするので
万歩計をつけ、暑さの中外出。

駅付近を歩き回っただけで疲れてきて早めに帰宅。今年ほど日傘を
さす夏はなかった。これだけ暑いと傘を置き忘れることもなさそうだが・・・。
万歩計は6000歩をわずかに上回っただけ。足りない。

2時を過ぎたあたりから雨が降って来て、それも降り方が尋常でない。
最近「ゲリラ豪雨」と呼ばれる降り方。それに雷も加わり、猫達は怯え、
私のところへ来て、なにか言いたげ。雷も絶え間ない。昔ならすぐ停電と
いうところ。

5時前にはおさまったので庭に出てみる。あんな雨だったのに植物の
枝などは折れてもいなかった。苗だったらひとたまりもないだろう。
猫もようやく落ち着いて横になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな収穫

2010-07-24 11:44:14 | 庭の植物
夕方の水やりと朝の見回り、と庭に出る機会が多くなったこの頃、
ラズベリーはそろそろ終わり、ブルーベリーやブラックベリー
の実はまだ硬い。また雑草が伸びて気になるが、高齢者は熱中症に
注意なので、近いうちに涼しい早朝に草取りをせねばならない。

今朝はモロッコインゲン数本(しばらく毎日このペースでとれそう)
に初めてのキュウリ。緑が濃いこと。バージルも元気だ。
ズッキーニは雄花ばかり咲き、なかなか実がならない。キュウイの
花が咲いていた頃には蜂がたくさん来たのに、この頃姿をみかけない。
蜂よ来ておくれ。
期待したパプリカも全然だめで残念。なかなか目論見どうりには
いかない。あとは茄子とトマトに望みをかけている。

今日明日とレッスンなので朝からチェンバロ調律。クーラーをつけっぱなし
なので乾燥のせいでピッチが幾分低くなっている。
2日ずっと家に籠るので太りそう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする