goo blog サービス終了のお知らせ 

古楽の小路

30余年住んだ杜の都から東京へ。両親の介護も終了、気が付けば高齢者に。介護される身になるまで音楽生活を楽しみたいものです

今年の柚子は

2020-11-17 09:36:20 | 庭の植物

斜め向かいの家で足場が組まれ、解体が始まった。白い布で

すっぽり覆われているので中で何が行われているかわからない。

母より少し年下の高齢の女性が長いこと一人で住んでいたのだが

だんだん窓が開かなくなり、ゴミ出しで会うこともなくなっていて

気にはなっていた。施設にでも入られたのだろうか?

昔の面影を残す家が次々と解体され、というわが家もそうだが、

様変わりをしていく。この界隈ではわが家の隣の家が最古となった。

ここには古い大きな木が多く、わが家に落ちてくる落ち葉掃きが結構

大変なのだが木々は借景にもなっていてこれがなかったらさぞ殺風景に

なってしまうだろうと思う。

 

今年の柚子の収穫時期となった。昨年の豊作に比べると一昨年並みの

30個。葉が込み合ってきて剪定をするにも棘が鋭くて軍手をはめて

いても刺される。今年は貝殻ムシがレモンの木についてしまい、

そのせいか実が大きくならないのだが、柚子の枝にもペンキを塗ったような

白い粒がところどころに。気持ちが悪いのでどんどん切ってしまった。

昨年は実を絞って冷凍にし、猛暑の飲み物に重宝した。皮の砂糖煮はまだ

残っている。フルーツケーキでも大量に作らないとなかなかなくならない。

 

いいニュースを聞いた。宮城県美術館の移転計画がなくなったのだ。

最初移転計画を聞いた時は唖然とした。県民の皆さんの反対運動の高まり

により16日県知事が計画断念したとのことだ。

宮城県美術館は環境も建築もこれ以上のところは少ないと思えるほど。

仙台在住中は良く行った。コンサートもたまに開かれ、古楽系もあった。

1981年開館なので40年近くになる。老朽化による改修が必要

だそうだが、これからもあの場所に建っていると思うと嬉しくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子収穫

2019-11-13 17:52:50 | 庭の植物

去年から急に実がたくさんなりだした、柚子だが今年は70個で記録更新。

まず柚子の剪定から始めたが鋭い棘のおかげで両腕が傷だらけになってしまった。

わが家の「木」といえるものは柚子と月桂樹しかないのだが両方とも料理には欠かせない。

柚子は昨年絞り汁を冷凍しておいて薬味に、飲み物に重宝した。

月桂樹の葉は押し花のようにして水分を取ってから保存しているがもう一生分はゆうにある。

ゴミにだしてしまうのはもったいないのでまた押し葉にした。

レモンは花は沢山咲いたが実になってからは次々落ちてしまい、一つだけまだ頑張っている。

もう少し大きくなってから取ってどう使うか・・・。

来春に向けて球根を通販で注文したのでそれを植えたら庭仕事は終わる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子の収穫

2018-11-25 18:09:00 | 庭の植物

例年は10数個くらいしかとれなかった我が家の柚子。今年は緑のうちは気が付かなかったが

黄色になってから今までで一番なっていることがわかった。それほど大きな木では

ないのだが、棘がとても鋭いので採るのが大変。今まで採ったのは30個位だが

まだ高いところにも沢山なっているのがあり梯子がないと無理だ。

グレープフルーツ状に実っているのもあった。

友人が来るたびに持って行ってもらおうと思っているのだが、いつも忘れてしまう。

リフォーム前から実家にあった柚子。隣は月桂樹の木でこれまた葉(ローリエ)を差し上げると喜ばれる。

2本の木は実家の思い出にもつながり、残してよかったとつくづく思う。

柚子は生でもかなり持つので、来月の冬至の柚子湯にはたくさん入れてみよう。

紅茶にレモンの代わりにいれても美味しいし、皮の冷凍や、皮の砂糖漬け、ジャム、ポン酢などの

保存のきくものをいろいろ作ってみたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物

2017-08-27 08:43:00 | 庭の植物

 だいぶ前に買った、サツマイモの芽がでて小さな葉っぱもあり、しばらくどうしようか

と思ったが、面白半分に水栽培のようにしたら白いひげ根が出てきて、あちこちの芽から

さらに四方八方に葉が伸びてきて立派な観葉植物になってしまった。

このあとどうなるのか・・・。水を毎日替えて大事にするようになった。

サツマイモの花はなかなか咲かないらしい。朝顔のような綺麗な花だ、期待がふくらむ。

 

プランターに植えた野菜のうち、万願寺トウガラシの元気がよい。

辛くないトウガラシとして数年前から人気があるようだ。

しし唐より肉厚で長く、なによりしし唐のように辛いのに当たることが

ないので安心して食べられる。

ピーマンより小さい可愛らしい白い花をたくさんつけ、実になると

成長が早く、葉の緑と同じ色なのでよく見ないと見落としそうだ。

さっと茹でてそのまま食べると素材の味がよくわかる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花

2017-05-12 09:45:30 | 庭の植物
春の花がいろいろ咲きだして心うきうきする季節となった。
昨年より遅れているが、柚子と檸檬の花が同時に咲き始めた。
同じ柑橘類なので花弁の数こそ違え、花も似ている。
柚子は昔からあったもので、檸檬はリフォーム記念に苗木を買い、耐寒性が
心配でまだ鉢植えのまま。二冬越えたのでそろそろ地植えにしようかと
思うが場所がない。昨年も花が咲き、実がなったが、大きくならずに落ちて
残念な思いだった。今年は一段と蕾も多いのでどうにか育って欲しい。



ジャスミンの匂いがあちこちでしている。昨年北側のフェンス沿いに植えた
30cmばかりの羽衣ジャスミンが日々蔓を延ばして花もチラホラ。数年後には
フェンスを覆いつくすかもしれない。
咲き終わった球根類のプランターに野菜の苗を植えるつもりだが今年は何にしようか
まだ決まらない。
昨年植えた、トマト、パプリカ、オクラ、インゲン、を除くと、キュウリ、
茄子、さやえんどうあたりだろうか、場所を取るものはだめだし・・。まずは
ホームセンターに行ってみないと。
ハーブもいつしか消えてしまったものがあるので少し欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出番が少しずつ

2016-10-30 21:46:00 | 庭の植物
長く続いた隣の建築工事も終わり、静かな日常が戻ってきた。
東南を大きな2階屋に囲まれてしまったので平屋のわが住まいは大分暗くなって
しまった。通りからは見えづらいのでいかにも隠居住まいの感じになっている。

プランターでの野菜の収穫も終わったので、秋植え球根を植えた。アネモネ、
ムスカリ、フリージア、に昨年咲いた後に保存しておいたヒヤシンス。

今年も以前の実家の柚子がなった。直径5cmほどの実が10ほどあった。
葉と同じ緑色なので見つけにくいが黄色に変わっていくと存在感が増す。
ついでに延びた枝も剪定した。柚子の枝は棘がとても鋭いので要注意だ。
枝を細かく切って、新聞紙に包み、ごみ袋に入れた。ごみ収集の人が怪我しないように。
鉢植えのレモンは実が小さいまますべて落下してしまった。地植えした
方がいいのか悩むところだ。

さて11月には3日と5日に合唱とリコーダーの出番がある、いずれも
アマチュアのグループでの参加で自分の役割をちゃんと果たすことが第一。

合唱団は普段はルネッサンス~バロック曲を歌っているのだが、
例外的に挑戦したブルックナーのモテットが予想外に素敵ですっかり
魅せられている。

★11月3日13時より 2016みたか市民合唱コンサート
                 風のホールにて
  ヴォーカルアンサンブル「遊」の一員として参加
    パレストリーナ、ブルックナーのモテット

★11月5日 15時より AZ Band Concert
            ICU国際基督教大学内 アラムナイハウス
  ヘンデル、パ―セル、コレッリ、ケラー、デュパール、プレトリウスなど
  を弦楽合奏、歌、オーボエ、リコーダー、チェンバロ、打楽器で


響きの良い風のホールでの合唱と、ICU内の洋館を見学するのも楽しみ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パプリカの色

2016-09-04 20:50:00 | 庭の植物
パプリカもいまや珍しい野菜ではなくなり、色も赤、オレンジ、黄色と鮮やかなので
サラダにもよく使われるし、熱をいれてもあまり色が変わらないので温野菜やピクルス
にも適する。昔はオランダ輸入ものばかりで1個300円もしたが、今は100円台だし、
国産もある。

初夏にプランターで野菜を育てるにあたりミニトマト数種と、いんげん、オクラ
にパプリカ苗を購入し、毎日収穫を楽しみにみていた、なかではパプリカが一番
収穫多く、今も次々となっているのだが、小さい品種なので直径3~4cmくらい。
生では一口で食べられてしまう。せっかく長い間の成長期間を見守ってきた
のにあっという間に食べてしまうのはもったいないのでピクルスにしている。
赤のパプリカも最初は緑でだんだん変化していく。


アボカドの種を植木鉢で育てている。かつて水栽培で試みた時には腐らせてしまったので
培養土に埋めてみたら無事芽を出し、順調に大きくなってきた。どんな花が咲くのか
楽しみだ。メキシコ原産では戸外で冬越しは難しそうだ。



レモンの苗木はまた新葉が出て来た。葉が数か月おきに出てくるようだ。
実はかろうじて一つがまだ落ちないでくれている。台風や大雨がくる度に避難させている。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木の生命力

2016-07-12 11:52:30 | 庭の植物
九州地方は大雨が心配だが東京は梅雨に入っても水不足と言われて
いる。庭の水やりは最小限にするようにしているが、プランターの土は
あっという間にカラカラになってしまう。

昨年鉢で買い、地植えしたメドウセージが生い茂り、花をいっぱい
につけた枝が垂れ下がり、通路に張りだしてうるさく感じるくらいに
なってしまった。一鉢が一年でここまで成長してしまうのは嬉しいような
恐ろしいような。
時々枝を切っては花瓶に挿す。鮮やかな濃い青紫の花と緑の葉は
しばらく目を楽しませてくれるが、やがて花が微かな音を立てて落ちていく。


花は美しいが匂いが嫌な、牡丹臭木もセージに劣らず、生命力が強く、
今年初めての花が満開。こちらは濃い緑の大きな葉と淡い赤紫の花の
対比が美しい。でもこの臭い・・なんのためなのか、花が美しいのに
嫌われ者になってしまう。
メドウセージと同じく地下茎で増えていき、他の草木を駆逐せんばかり。



鉢植えのレモンの樹には小さな実がたくさんつき、喜んで友人たちに
収穫したらあげるからと、言っていたのに大きくならずに落ちてしまい、
今はたった一つのみ。がっくりしていたら新芽が伸びて花がまた
咲いてきた。調べてみたら花は一年に3回咲く時期があるそうで
よかった。でもまだ喜ぶのははやい。

前からある、柚子にも実がついているが、葉と同じ濃い
緑色なので見つけにくい。
昨年思い切って剪定したのだが、もう葉がわんさと茂って来てまた
剪定した方がよくなりそうだが、立派な棘があるので注意する必要が
ある。月桂樹も実家にあったままの場所にあり、この樹のひこばえを
仙台の家に持って行き、移植して4mほどの大木になったことなど思い出す。
リフォームして一年経ち、家も庭も少しだけ昔の面影を残せて私の
精神衛生上よかったと思うこの頃。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物の成長の時

2016-05-24 12:41:14 | 庭の植物
急に夏の日差しが照り付け、庭の植物の水やりが気になってきた。鉢植えの植物
のなかでも吊り鉢はなおさらすぐ乾いてしまう。

レモンも花が終わり小さな実がついているが果たして収穫できるのか・・。
レモンに気を取られていたが柚子にも花が咲き、小さな実ができていた。
昨年秋、隣家まで枝を伸ばしていた柚子の枝をはらって、丈もつめて
もらった。丸坊主になってしまった柚子に葉が茂ってきた。レモンに比べると
一回り小さな花が咲き、いつのまにか実ができていた。柚子や山椒は庭に
あると便利。山椒は実をつけるといいのだが・・。



昨年夏、花の終わったラヴェンダーの鉢を買ったのだが、剪定するべき
なのかわからないまま、そのままにしてあったのが、蕾がつきだして
ほっとした。多湿を嫌う植物は地植えにしていいものかと迷う。
レモンもオーストラリアン・ローズマリーも依然として鉢植えのままだ。
鉢植えはすぐ乾いてしまうのでつい水をやりすぎるかなと思うがカラカラに
乾いた表面の土をみるとつい水をやりたくなってしまう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの花が咲いた

2016-05-03 23:18:14 | 庭の植物
5月に入り、もはや春ではなく初夏の日差しがまぶしくなった。
種を蒔いておいた、好きな花のうちの一つ、矢車草の双葉も出てきて、
移植するのだが数が多すぎてどうしようか..と思う。でもこのうち花が咲くまで
ちゃんと育つかわからないので、多めにしておいてなるべく廃棄したくないと思う。

ハーブもオレガノやミント類は鉢から溢れんばかりになったので地植え
し、友人にも分けて差し上げることができた。

今年は少しだけ野菜も育てたくなり、ミニトマトとパプリカの苗を買って来た。
苗を買ってしまうのは本当に楽だがやはり種から育てると愛情も湧く。
ミニトマトだけでも色々種類があり、ハンギングで育てるものや、支柱の要らないもの
など、色も黄色、オレンジ色、紫まであるし、形も長いものや先がとがったもの
などあることあること。パプリカは小さめだが「鈴なり」に生るらしい、、、。
採れすぎたらピクルスにすればいいし、と今から楽しみだ。

今朝、いよいよレモンの花一号が咲いた。昨年8月末苗木を買ったもので
無事冬をこし、最近になって新芽も出て蕾もついてきたので今か今かと
待っていた。蕾はピンクなのだが、花は白。そういえば柑橘系の花はみかん、
ゆず、きんかん、、、皆、白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の息吹

2016-04-12 08:04:00 | 庭の植物
隣家の庭にいつもこの季節に花大根が咲くのだが、今年はいつもよりたくさん咲いていて
毎日つい見とれてしまう。だんだん増えてきたようなので、こぼれ種が飛んできて
来年我が家でも咲かないかなと期待している。

昨秋終わりかけのメドウセージの鉢をセールで買って、地植えした。冬の間は
すっかり消えてしまったが、春になったら濃いグリーンの葉っぱが出てきて、地下でも
根を延ばし、思わぬところからも葉っぱをのぞかせている。繁殖力が旺盛のようなので
困るほどはびこるかもしれない予感。


同じく臭木も増えてきた。地下茎がどうなっているか土を掘ってみたくなる。


実家の庭から移植したもので枯れてしまったのは沈丁花やスズラン。沈丁花は移植が難しい
とは聞いていたがスズランは意外だった。一年目はだめでも2年目に芽をだすこともある
らしいのでまだ諦めるのはやめよう。

外にいるのが気持ちの良いこの頃なのでよく歩き、よく自転車に乗って散策。草木の
様子を見るのが楽しい。よそのお宅での狭い空間を生かす方法も参考になる。もうあまり
植える場所もなく底面は限られているので鉢を吊るすか、棚でも作ろうかな、と目下計画中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の香り、地に漂う

2015-09-25 08:19:00 | 庭の植物
普段通らない道を歩くと近所でも迷子になったりするので
(認知症の徘徊にあらず)急いでいる時はつい馴染みの道ばかり
歩いてしまうのだが、庭仕事を少しずつするようになってから
他所のお宅の庭を覗きながら歩くのが楽しい。所狭しと並べられた
様々な鉢の植物は目を楽しませてくれる。たまには干からびた鉢が
放っておかれたりすると住人はどうしたのかな・・・と気になるものだ。

先日少し回り道をして歩いていたら、小さな公園にはふさわしく
ないほどの大きな金木犀の木が2本あり、もう枝がくっつかんばかりで
仲良しの兄弟のようだった。咲き初めだったので匂いもさほどでは
なかったが、満開の頃はきっと強い匂いが漂うことだろう。


園芸店に野ボタンの苗木が大、小、売っていて通りがかるたびにまだ
あるかな・・とチェックしていたのだったが、思い切って小さな方を
買った。毎日いつ咲くかと楽しみしていたら昨日から咲き始めた。
香りはないけれど濃い紫の花と厚めの葉との色合いもよく気に
入っている。
ブラジル原産だそうで耐寒性は欠ける。仙台に居た時一度枯らして
しまった。東京は暖地ともいえないので地植えするか鉢のまま
冬越しさせたほうがよいか迷うところだ。



夕暮れになると「音と香りが夕べの大気に漂う」がふと聴こえて
くることがある。夕べ、夕暮れを歌った歌も多い。一日が
終わりに近づきまだ夜には間があるこの時期、作曲家たちは
人生の黄昏時、人生の秋という意味あいもこめて競うように
名曲を残している。
亡き母が好きだった、リヒヤルト・シュトラウスのオーケストラ
歌曲「夕映え」も香気に満ちた大気の中に身を包まれるような
心地よい曲だ。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檸檬の木

2015-09-02 09:40:00 | 庭の植物
いよいよ9月、はやいもので今年も3分の2終わってしまった。

一年程前に元の家から移植した小さめの草木類は、大部分は
根づいたが、沈丁花、馬酔木、カルミアは枯れてしまった。
根付いた草木はただ無計画に並べただけなので少し不満なのだが、
植物たちは生き延びてようやくなれた頃、これから移して、もし
枯らせてしまうようなことがあったら、可哀想だし悔いも残るだろう。
結局このままのほうがいいかもしれないと日々同じことを感じる。

まだ少し植える場所があるので何を植えようかと迷っている。
いつ頃か「シンボル・ツリー」いう言葉がよく使われるように
なった。言葉通り、家を象徴する木や新築した時の記念樹のことを
いうようだ。木にも流行があり今は園芸店に行くとオリーヴや
シマトネリコがたくさん並べられている。
オリーヴ人気は大分前からだが、トネリコは物語の中でしか
知らなかったのだが、この頃人気のようだ。細かな葉が美しい。

常緑樹で葉も花も美しく四季折々楽しめ、更に実が食べられれば
いうことなしだ。以前に住んだ仙台に家には果樹がいろいろあり
収穫の喜びを味わったのだがそうなるためには何年もかかりそうだ。

酸っぱい果物が好きなので柑橘類はどうかなと思って、探したら
シークワーサーの苗木まで売っている。関東地方でははたして育つ
か怪しいのでとりあえず檸檬の苗木を購入。棘はない。
見事な檸檬の写真のカードがぶら下がっていて、鈴なりに成った
檸檬を思い浮かべ、幸せな気分になった。
冬の寒さに耐えられるか少し心配なので暫くは鉢で育てて様子を
みたほうがいいかもしれない。同じ柑橘類の柚子の北限は福島だが
温暖化しているので育ちそうだ。それはオリーヴにもいえる。

園芸店に行くと目移りしてしまってお目当て以外のものもセール
しているとつい欲しくなる。蕾がたくさんついた野ボタンの
鉢に惹かれた。珍しい棗の苗木も気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕾に励まされ・・

2014-12-18 16:53:50 | 庭の植物
寒さも本格的になってきたが、庭の沈丁花には早くも蕾がたくさん
ついている。挿し木した方にも同じように蕾がある。


更地化の前に挿し木や移植をしたが今のところ金柑をのぞき
どうにか移植成功したようなので嬉しい。
躑躅、馬酔木、カルミア、アジサイ、雪柳、南天などが
取りあえず移しました、というように敷地の端に並んでいる。

大き目の木となるともう私の手には負えない。以前整地の見積もり
をとった業者に植木を廃棄処分しない方法はないかと聞いたときは
素気無い返事だっが、最近何人かの友人からもったいないから
どうにか生きながらえる方法を考えたら、といわれ、ダメもとで
植木屋さんにきいてみた。

植木屋さんは親身になって相談にのってくれたが、木々はいずれも
非常に古いので移植に耐えられないだろうし、移植する場合は
1~2年前から根のまわりを切り新根を出して準備する必要があると
いわれた、いわゆる『根回し』だ。
全くもっともな話。仮に更地化が決まった今年5月に根回しを始めた
としても時間が足りないということでもうこれは諦めるしかないと
悟った。ともかく少しでも移せたので沈丁花の蕾を見ながら
これで十分と思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の紅葉

2014-12-01 16:20:30 | 庭の植物
いよいよ師走、という言葉がよく聞かれた今日。
今年も喪中の葉書が届き始め、こちらも一昨年に続き喪中葉書を出した。
私の親の世代なら順番ということでやむを得ない気がするが同世代の方
だったりすることもあってショックだ。
私だっていわゆる健康年齢寿命といわれるまでは10年もない!のだ。

昨日「バロックの花束コンサート」が済んで、これから先はあまり時間が
ないからよく吟味して選曲をしなければとつくづく思った。
名曲、知られざる曲を問わずともかくこれは、と思う曲を並べてみよう。
数をこなすより曲の真髄をつかみたい。
コンサートで知り合った方々ともアンサンブルを楽しみたい。そのためには
はやく落ち着きたいのだが、リフォーム着工は来年早々になりそうだ。

でもリフォーム着工遅れのため、今年も庭のもみじの紅葉を観ることが出来た。
「紅枝垂れ」という楓で居間からちょうど見えて亡き母が格別気に
入っていた樹の一つ。近いうちに伐採されてしまうので本当にもったいない。
気のせいか庭の更地化が決まってからというもの物言わぬ木々は抵抗するか
のように勢いづいて最後の美しさを見せ付けている。小さいものは移植したり
したが大きいものはどうしようもない。伐採の現場に立ち会う勇気がない。


さてお知らせです。
12月6-7日に山形と仙台で日本チェンバロ協会によるイベントが
あります。お近くのかた是非ご参加ください。詳細はホームページで↓

http://japanharpsichordsociety.jimdo.com/2014/10/04/日本チェンバロ協会-第11回-山形-仙台例会/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする