goo blog サービス終了のお知らせ 

古楽の小路

30余年住んだ杜の都から東京へ。両親の介護も終了、気が付けば高齢者に。介護される身になるまで音楽生活を楽しみたいものです

梅雨明けと共に

2010-07-19 17:08:02 | 庭の植物
「海の日」は7月20日というきりのいい日の方がいいと
依然思っている私だけれど、7月20日があまり浸透しない
うちに第3月曜日になったようだ。連休になろうと私の今の
生活には無縁なのでバスを待っていて変だな・・と思って
「今日は休日」ということがわかることが多い。

我が庭で夏が来た、という気にさせられる花といえばやはり
ノウゼンかつら。冬には枝だけになって枯れたのかと思うと、
初夏にはあっという間に葉が茂り、蕾が鈴なりになる。
昨日朝、今年初めて10個程の花が開いたと思ったら、
東北地方の梅雨明け宣言が出された。いよいよ夏。

今日は昨日に引き続き、東北南部地方も軒並み30度以上。
夕方には夕立でも来ないかな・・と思って水やりをしないで
待っているのだが・・・。降る所には降り過ぎるし、この頃
の異常豪雨は恐ろしい。丁度良い量の夕立も減った気がする。

もう終りに近づいた庭の紫陽花は色が褪せ、わが身をみるよう。
剪定のタイミングがよくわからなくて自己流なのだが、
今年はよく花をつけてくれて御苦労さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の野菜

2010-07-17 12:10:58 | 庭の植物
夏場、家を数日空けるとき、気になるのは猫達と庭の水やり。
先日はエアコンを28度にし、朝水やりして出かけたが、気温は
上がらず、雨も適度に降り、心配には及ばなかった。
猫は相変わらず、私がいないと更に暇でストレス発散の乱闘が
始まるようで、床には抜けた毛束が点々とある。近所の半野良猫が
ちょっかいをだしに来る度に近所迷惑な声をだすので留守中は
ちょっと心配。

庭の野菜の花があちこちで咲くようになった。花だけで実にならずに
終るものも多いけど、野菜の花は皆可憐だ。と書いたところで、でも
今朝開いたズッキーニの花は可憐とは言い難いほど大きな花になった。
モロッコインゲンの花は白い可憐な花。まだかよわい小さなインゲンが
たくさんぶら下がってきた。これはかなり収穫が見込まれそう。
トマトは実が沢山にがついたのにまだ青いまま。これからの日照時間に
期待。でもトマトの葉っぱだけでも強烈なトマトの匂いがして、
トマト好きな私にはたまらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フサスグリ酒

2010-07-10 06:47:53 | 庭の植物
青空が見えて今日は今年一番暑くなりそうな天気予報。
4時過ぎにパッと目が覚め、涼しいうちに庭仕事。
昨夜はちょうどいい位の量の雨が降ったので、水やりを
せずにすむ。剪定がすんだ庭は外から丸見え。でも
また直に茂ってくるだろう。

スグリは今、家の北側の庭にルビー色の実をつけている。
この場所はラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリーの
すみか。なかでもラズベリーは土に合ったのか、増え続けている。

どうもラズベリーばかり可愛がっているのがわかったらしく、
スグリはへそを曲げてしまい、このところ収穫がめっきり減って
しまった。
一時は果実酒の大瓶に1kgも漬け、ジャムにして配ったりした。
今年は果実酒をまた復活しようと今朝収穫した。
残念ながら200gしか採れなかった。房から実をとり、果実酒に。
3ケ月位してから実をひきあげ更に熟成させ、忘年会あたりは
飲みごろになるかも・・。梅などと違い、実が柔らかいので
はやく出来る。

まだホワイトリカーが余っているのでもう少ししたら木瓜酒も作って
みる心算。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木屋さん

2010-07-07 17:25:50 | 庭の植物
立派な庭ではないのだが、雑木が伸び過ぎて植木屋さんの手を
借りないと剪定できなくなって久しい。今日は年に一度の剪定日。

よく家のクリーニングを外注する人があまりに汚いのをみられる
のが恥ずかしいので業者が来るまでちょっときれいにしようとする
気持がわかる。わが庭の草が伸び放題になってしまい、植木屋さんが
来る前にちょっと草取りをしてみる。
8時過ぎに剪定開始、2人でテキパキと切っていく。みるみるうちに
枝の山ができ、トラックでどこかへ運んで行く。この枝処理代が
ままならないのだ。以前に私が剪定した枝の山もついでに持って行って
もらう。

野菜を植えてあるので気をつけてくださいといったのに、剪定した枝が
かぶさっており、心配になる。ズッキーニは案の定、茎が柔らかいので大分
茎が折れたしまった。でも実にはあまり影響ないのではないかと思う。
残念なのはレモン程の大きさにまでに育った花梨が一つ落ちてしまった。
剪定後は実のありかがよくわかる。結構枝にしっかりついてはいるけど、
大台風でもくればひとたまりもない。大分風通しがよくなってこれから
の野菜の成長にも良さそう。

剪定鋏の音はなにか懐かしい感じの音。家の工事の機械音ばかり
聞いて居た耳には優しい。また近所ではもう一軒、家が無くなって
新築の模様だ。エコポイントのせいで家の工事が実に多いこの頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初咲き

2010-07-05 09:50:36 | 庭の植物
梅雨に紫陽花はつきものだが、香りという点ではクチナシ
はうっとおしい時期の清涼剤。庭のクチナシは小さな株が
1mほどに成長した。蕾がたくさんついていてこれから楽しみ。
その年に初めて花が咲くのを見るのは新鮮な気持ちになるが
だんだんなれてきて感激も薄れていく。花にとっては一つ
一つが違う命を持っているのに。今朝今年一番乗りのクチナシを
切ってきて部屋に置き、時々匂いを嗅いでみる。

今年も木が茂ってしまい、私の手に負えないので植木屋さんを
頼む。切れば切るほど伸びるのだが、もう電線の上まで伸びて
しまった。あまりの成長の速さに驚く。
順調に育っている野菜の上に剪定した枝を落とさないよう、植木屋
さんに頼まなくては・・。一般に植木屋さんは花や野菜には
無頓着なのでやきもきさせられる。

年一度の植木屋さん、ピアノの調律、と臨時出費のかさむこの頃。
本やCDを買い控えなくては・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無残な姿に

2010-07-01 07:47:24 | 庭の植物
2・3日平年並みの温度だったが相変わらず湿度が高く除湿器が
フル稼働。今日は予想最高気温29度。

紫陽花にほんの少し青みがかってきた。やはり暖地に比べると
開花がずいぶん遅い。当地でアジサイ寺と呼ばれる資福寺の紫陽花
も今週末が見ごろとか。見物客で賑わうだろう。

庭の紫陽花は今年はやたらと丈が伸びてしまい、2階から観た方が
花がよく見えるほど。花が終わったら思い切って切り詰めないと。
玄関前のマーガレットも今年は恐ろしいほど成長した。
根元は木のようにかたくなっている。背丈1メートル20cm
細縄で囲ったが雨に持ちこたえられず、ついに曲がってしまった。
数日前は丁度綺麗だったのに、今はジャングル状態。切り花にして
家の中に飾るにも限度があるし、訪問者に無理やり差し上げて
しまうのもいいかも・・。

土曜のアンサンブルの会のため、チェンバロのピッチを392に
(通称ヴェルサイユピッチ)調整。今回はテナーリコーダーで
モンテクレールデュオやオトテール、アルトでクロフト・デュオを
吹くつもり。チェンバロ通低も2曲あるのだが、相変わらず練習は
後回しの状態。ガンビストも来られるので通低は心強い。
あとは掃除に買い出し。料理は何にしようか、ヴェルサイユ風?まさか・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇が咲いた

2010-06-18 08:10:27 | 庭の植物
急に温度が上がり、一昨日あたりから薔薇の蕾が一気に大きくなり
昨日丁度見ごろになった。
野茨はもう小さな白い花弁をあたり一面に撒き散らし、そろそろ
終わりだ。秋には南天のような小さな実をつける。

ハマナスはことしも咲きそうになく、ミニバラ鉢は咲き終わり
地植えしたばかり。我が家で薔薇らしい薔薇といえるのは一本だけ。
植えてから10数余年、あまり元気がないのだが、といって
枯れるわけではなく、毎年必ず咲く。何という品種かわからない
のだが、花の色はほんの少しオレンジがかったピンクで気に入っている。
姿、匂い共にやはり薔薇は特別だ。辺りを払っている。

薔薇を綺麗に咲かせている、よその庭をみては いいなあと思いながら
なかなかそんな気持になれなかったが、もう少し薔薇があっても
いいかな、と思うようになってきた。薔薇にハマると際限がなさそうだ。

隣人が農業園芸センターのバラ園を見てきたといって感激して
いた。近くの公園のミニバラ園で満足していないで、秋にでも
行ってみようか・・・。苗も売っているらしい。

家の中の不用品を処分したら今度は外回りが気になってきて
庭のあちこちを掘りかえしている。この団地は山を切り崩して作られた
ので少し掘ると石がごろごろ出てくる。石ならまだいいのだが、
大昔の建築の際出た廃材のゴミの類がそのままでてきたりして
いやな感じ。燃えないもの、土に還らないものは始末に困る。
結局、30年前のゴミを集めてはゴミの日に出している。掘らなければ
こんなことをしなくてもよかったのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常低温

2010-05-29 13:13:07 | 庭の植物
このところ寒い日が多く、長袖カーディガンを羽織っても寒く、
ついに小さなストーブを出してきた。一旦出すとすぐつけたく
なってしまう。じっとしていないで体を動かそうと、楽譜の
整理。大量の古いピアノ楽譜の一部処分することに。

このところ片づけ癖がつき、毎日何かしら処分。食器棚や本棚
は有料処分だったがしょうがない。細かくならないもの。
家の中と頭の中が大分すっきりしてきた。まだヴィデオテープ
の整理が残っている。いちいち観ると時間がかかりそう。

午前中は光回線工事の人がみえた。電気配線がどうなっているか
なんて全く分かってない、たよりない依頼主と思われたようで、
仕事内容にはない家の中での接続までやってくれたので助かった。
即開通。

4月27日に満開だった木瓜、そろそろ実がついているかと
見たらもうずいぶん大きくなっていた。
この1ヶ月で木瓜には変化が起こっていたのに、気がつかなかったとは、
申し訳ない。木瓜の花はかりんの花よりずっと前に咲いていたのだった。
そういえば昨日八百屋にもう青梅が売っていた。
梅干しが残り少なくなってきたので今年は少し漬けてみようか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりんの実

2010-05-25 13:13:17 | 庭の植物
昨日は実によく雨が降った。土がすっかり水分を吸って
いる。今朝は青空が見えたので早速庭へ。
かりんの花のあとに小さな実をみつけた。まだ2cm。
花はピンクなので目立ったが、実は葉っぱと同じ黄緑
なので見つけにくいこと。いくつあるのかわからない。
沢山あると思っていても、台風で落ちたり、虫食いに
なったりするのでなかなか店で売ってるような綺麗な
姿にはならない。

種を植えたズッキーニが芽をだし、他の苗の野菜達も順調に
育っているようだ。やはり種から手間暇かけ育てた方か愛着
が湧く。細かい種だと大変だが・・。

明日のミニ・コンサートを控えているので今日はあまり
疲れないように、とゆっくり過ごすことにした。
溜まってしまった段ボールや新聞雑誌をチリ紙交換に
出したら、業者の人が駐車場のキューィ棚の花の蕾を
実と思ったらしく、ずいぶん沢山実が成ってますね、少し
間引きした方がいいのでは・・といわれたので思わず
笑ってしまった。昨年から花は咲けども実はならずに
なってしまったが今年はどうだろうか?

明日の練習を軽くして、あとは借りたヴィデオでも観て
過ごそうと思うのだが、天気はいいし、このところ働き癖が
ついているのでなかなかじっとしていられない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭石菖

2010-05-17 09:01:59 | 庭の植物
3日間留守にしただけでもこの季節の植物の成長には目を
見張らせられる。天気が続いたようなので植えたばかりの
野菜の苗がぐったりしているのではないかと心配だったが
しっかり立っていた。地植えのものは少々水が足りなくても
大丈夫だ。

東京とは2・3週間くらい季節が違う感じだ。実家と両方に
共通してある草花を比べると一目瞭然。東京ではスズラン、
カンゾウ、紫ランが満開だったが、こちらはまだ蕾がかたい。
実家の芝生には昨年はネジ花があちこちから伸びていたが、
今年は庭石菖がたくさん。雑草というには可哀そうなほど
綺麗だ。子供のころからこの花は気に入っている。仙台では
どうもみかけないような気がするのだが・・。一つ持ち帰れば
よかったと後悔。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな一日

2010-05-02 17:57:36 | 庭の植物
朝青空が見え、行楽日和になった。
帰省中の娘は早朝から川崎町のみちのく公園のロックフェスティバルへ。
フジロックにも毎年観に行っている。
親が「バロック」娘は「ロック」でお互い何が面白いんだろう?と
いう感じなのだが、音楽が好きなことには変わりない。

好天に誘われどこかに行きたい気分もしたが、昨日結構うるさかった、
向かいの家工事も今日は休みなので家を空けてはもったいないと
家にいることにした。
昨日は一日殆ど座ったきりだったので今日は少し体を動かさないと
なまってしまう、と長年手をつけていない外の物置の整理を始めた。
ペンキが皆固まっているわ、大工道具は錆だらけ。大きな漬物容器や味噌甕、
大きなすり鉢など、横川駅の釜めし容器もたくさん(笑)
木の端材、陶器の入っていた木の容器の数々は昔、人形の家作りに凝って
いた頃、ためこんだもの。
いまや物置ごとなくなっても全く困らないと思ったが、絶対にいらない
ものを処分し、あとはしまい直し。でも徐々に処分予定。

午後は草取り。このところ平年並みの温度に戻ったので草花の成長
が加速した。雑草もまたま一段と伸びてきた。キウイの根元周りに
花ニラが繁茂している。今6分咲位。もっと咲き乱れてくると近付いた
だけでニラ特有のにおいが鼻を突く。

ぽかぽかの陽気で単純作業をしていたら睡魔が襲った。
昨日の疲れのせいもあったのか2時間も午睡。西日が差してきて
気がついた。頭はスッキリしたが体中が凝っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の雨

2010-04-27 19:16:16 | 庭の植物
昨日とは打って変わって雨の寒い日になってしまった。
4月の雨は5月の花の季節への大切な養分になると思えば、
我慢。でも明日は雨がもっと激しいようだ。これで桜は
散ってしまいそう。
やっと咲いた木瓜にも冷たい雨が。この真っ赤な花の色、昔は
なんと垢抜けない色だろうと思って、薄いピンク色だったら
いいなと思っていたが、この頃はこの派手な色が元気をくれる。
還暦の赤か・・。

鉢一杯に根が張ってしまった、ギボウシの株分けをした。
毎春気になりながら時期を逸していた。
このままにしておいたら鉢が割れるかもしれない、と思い、
やっと重い腰をあげた。やはり鉢から出すのが大変だった。
鉢からだしたギボウシの塊をほぐしたら、株が深呼吸して
いるようだった。これからはのびのびと根を伸ばせるだろう

地植えの方のギボウシもすでに芽が出てこちらは葉が出て白い花が
咲くまで長いこと待たされる。去年は8月の終りにようやく咲いた。
香水が作れそうな強い芳香を放つ。あまりに寒いので庭仕事は
又にすることに。

昼から土曜日のリコーダーレッスンの合わせに友人が見えた。
レイエのソナタイ短調はちょっと耳にタコ的曲だけど、あらためて
自分で弾くとまた新たな発見もある。侮れない。ついでに
リコーダー2本でシックハルト・デュオの数曲も楽しんだ。
独特のシックハルト節が久しぶり心地よかった。
明日は私のリコーダー合わせにチェンバリストが見える予定。
先日選曲したばかりで合わせるのは初めて。間に合うかな・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチツボスミレ

2010-04-20 12:35:17 | 庭の植物
今週から向かいの家の解体工事が始まった。今日はいい天気
なのに窓も開けられないし、洗濯物も干せない。一番うるさい日
には外出しょうか・・。それがいつ頃なのか分からないのだが。

実家でまだあまり草が伸びないうちに草取りをしてきた。
今度は我が家の庭の番。実家よりずっと狭いのに草取りは
もっと大変。なにしろほったらかしにしていたら雑草の
宝庫になってしまった。種類も豊富でとりたくなくなるような
綺麗な草もある。名前を知ると愛着が出るものだ。
外来種のタンポポは取り、在来種は残す。踊り子草もちょっと
可哀そうな気もするが、はびこってしまうので取る。カラスの
エンドウはもう少しみてから。ムラサキケマンは大事に。

タチツボスミレが今年は群生とまではいかないけど増えて
嬉しい。十二単もずっと敷き詰めたように出て来たのでこれから
花の季節が楽しみ。

根三つ葉の根を植えておいたら生きのいい、味の濃そうな葉っぱが
ぎっしりでできていた。早速澄まし汁に入れる。春のほろ苦い香。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀真っ盛り

2009-09-23 17:45:03 | 庭の植物
今年は大分早いようだ。今までこちらで秋分の日にもう咲いている
ことはなかった。わが家の金木犀はここの家に住み始めた、26年
前に庭木としてすでに2本植えられていた木(あと一つはミズキで
これはもう元気がなく老衰気味)なので最も古い。

いつの間にか2階まで届いてしまったので2階の窓からも匂いが
入ってくる。ちょうど近くに猫トイレもあるので期間限定芳香剤に
なる。

我が家だけでなくこの界隈は金木犀だらけで生協までの歩き
3-4分の間、匂いが途切れることがないくらい。東京の大森に
住む娘は近くに金木犀がないと言って懐かしがっていた。わずか
10日位の花の命だが、初秋到来を知らせ、散っていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋海棠

2009-09-07 13:45:18 | 庭の植物
秋晴れ。日差しは結構きついが湿度が低くからっとして
気持ちがいい。日の差し込む窓際においてあるチェンバロ
の上は猫達に占領され、あまりに気持ちよさそうに眠って
いるので追い出せない。のでせっかくの昨日の復習は
後回しにして、月末のリコーダーレッスンの練習をした。
レッスンはここのところ人気急上昇でみんな熱心なので
古いだけが取り柄の私もよい刺激を受ける。

秋海棠が咲いた。玄関脇にひっそりと咲いているのが
いいと思い、ずいぶん前に植えたのだが、近くの笹の勢力に
負け、ひょろひょろになってしまい、捨てるに忍びなく
場所を移した。そこはコンポストの隣で土が肥えているらしく、
また元気をもりかえした。掃き溜めに鶴のような感じ。

ベゴニアと同じ仲間なのにこちらは何か東洋的。
わが庭でこれから咲く花は少ないけど、秋明菊も丸い蕾を
たくさんつけていて楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする